「薬」に関する記事一覧

難治性の慢性蕁麻疹に新薬登場 4週間ごとの注射で85%に効果
4〜5人に1人が一生のうちに1回は経験するといわれる蕁麻疹(じんましん)。急性は発症から1週間程度で回復する。食物や薬物、寒冷など原因が特定される蕁麻疹もあるが、8割が特発性(原因不…
2019.11.04 07:00

高齢者の多剤服用に厚労省が警鐘!弊害と減薬方法
厚生労働省は、19年6月中旬、医療機関などに向け、高齢者への不要な薬の処方を減らす必要性や、その具体的なプロセスを説くガイドライン「高齢者の医薬品適正使用の指針」を公表した。 “と…
2019.07.15 11:00

軽度アルコール依存症の治療|減酒効果が期待できる新薬が国内初承認
アルコール依存症は長期の飲酒習慣で、飲酒をコントロールできなくなる疾病だ。重症では肝障害や脳出血、うつ病など心身の合併症、家族や周囲への暴力、飲酒運転など社会的な問題を引き起こ…
2019.06.12 11:00

認知症の薬、種類と使い分け|「性格の傾向」で薬を替える検討も必要
患者数は年々増え、2025年には730万人を超えるとみられる現代の国民病「認知症」。 一言で「認知症」といっても、その原因によって数種類に分けられる。全体の6割を占める「アルツハイマー…
2019.06.03 07:00

肺がんステージⅢの治療に新薬登場 「20年ぶりに進展」へ
肺がんは自覚症状が少ないまま進行し、転移もしやすいため、手術が難しい進行がんで見つかることが多い。Ⅲ期の非小細胞(ひしょうさいぼう)肺がん(腺がん、扁平上皮<へんぺいじょうひ>が…
2019.02.19 17:00

「血圧は低めがいい」が最終結論!高血圧、薬の種類と向き合い方
現在、日本で高血圧と診断されているのはおよそ4300万人いるとされる。日野原記念クリニック所長の久代登志男先生によれば、治療が必要な高血圧患者の約半数が薬を服用しているという。 「し…
2019.01.15 06:00

閉経後に上がるコレステロール値!薬はのむ?のまなくていい?
閉経を機にぐんと上がるコレステロール値。しかし、いちばんの味方であるはずの薬が、使い方を間違えれば効かないどころか、副作用に苦しむ羽目になる。 「のまなくていい」人が不必要に服用…
2019.01.10 06:00

眠れないシニア…睡眠薬に頼るのは危険!うまく眠るためのコツ
「配偶者(55歳以上)に不眠症状がある」人は約4割(37.7%)。また、配偶者が睡眠薬(不眠症治療薬)をのんでいるという人が6.9%にも上ることがわかった(「シニア世代における服薬・不眠症…
2019.01.07 11:00

ポリファーマシー(多剤服用)の実態 その副作用と減薬対策
高齢になるとともに薬局で処方される薬が増え続け、「食事のたびに手のひらいっぱいの薬をのむ」という話さえ聞くほどだ。このような“多剤服用”によって、足元のふらつきや物忘れなどの副作…
2018.12.24 07:00

冬こそ「東洋医学」!風邪、冷え、インフルエンザは【漢方】で対策
急激に気温が下がり、空気が乾燥する冬に突入。薬をのむほどではないけれど、なんとなく感じるこの頃の不調、軽いうちになんとかしたい‥‥。 漢方とツボ押しなら、セルフケアでそれができる…
2018.11.22 06:00

スギ花粉症の根治療法に高い 効果が望める「舌下錠剤」登場
スギ花粉症の根治療法としてアレルギーの原因(アレルゲン)を少量体内に入れ、身体を慣らすアレルゲン免疫療法が始まっている。従来は液体だったが、本年6月に錠剤の舌下免疫治療薬が保険承…
2018.10.25 06:00

名医が本当にのんでいる市販薬を大公開 風邪薬、アレルギー薬、鎮痛剤は?
医者にかかれば症状に見合う「処方薬」が出されるが、「市販薬」は自分で選ばなければならない。とはいえ、長いカタカナ語の成分表示を見ても、何がどれぐらい効くのか、見当もつかない── …
2018.09.27 06:00

なぜ薬には副作用があるのか。知らないと怖い薬の知識
風邪をひいたり頭痛がしたり、体調を崩したときにお世話になる薬。もらうたびに驚くのが薬が進化していることだ。かつては1日3回飲んでいたのが朝1回になったりと、飲み方も変わってきている…
2018.07.16 06:00

薬には効く時間帯がある!がん、気管支喘息など病気別に解説
病気の発症は「時間」が大きく関係するという。九州大学大学院薬学研究院の小柳悟教授は「これまでの医学には病状は『一日の中で、大きく変化しない』という固定観念がありましたが、最近は…
2017.10.16 11:00

がん治療をきり拓くか 新開発のバブル製剤
帝京大学薬学部教授丸山一雄先生によれば、帝京大学薬学部では超音波による診断と治療が同時にできる新しいバブル製剤「セラノスティクスバブル」を開発した。臨床実験はまだこれからだが、…
2017.10.12 06:00
最新記事

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します