小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「息子の遠距離介護サバイバル術」に関する記事一覧

 
盛岡で暮らす母親の遠距離介護を続ける、人気介護ブロガー工藤広伸さんが、自ら経験したこと、学んだことを大公開。「きっとうまくいく」介護術。

映画ファーザーのアンソニーホプキンス
映画『ファーザー』を見たら認知症の母の混沌とした世界が理解できた気がした
 認知症の父親を演じたアンソニー・ホプキンスが、アカデミー賞主演男優賞に輝いた映画『ファーザー』が話題だ。認知症の母を介護している作家でブロガーの工藤広伸さんは、映画を見て母に対…
2021.05.28 07:00
工藤広伸さんのお母さんが作ったきつねそば
地震直後、認知症の母の日本そば調理に立ち合って再認識した症状の進行
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。認知症の進行とともに料理上手だった母のレパートリーも減りつつあるが、帰省時には工藤さんがサポートを…
2021.05.14 07:00
嬉しそうにしているシニア女性
77歳の認知症の母が「いくつになっても気持ちは乙女」と言い続ける理由
 認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。77歳になるお母さんが認知症になってから言い続けている「いくつになっても気持ちは乙女」という言葉について、工藤さんが思…
2021.04.30 06:00
認知症の母のために購入した新たな電波時計の効果は…(写真提供/工藤広伸さん)
認知症の母が曜日を間違えなくなった…地味にスゴイ便利グッズとは?
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護をしている作家でブロガーの工藤広伸さん。お母さんがデイサービスに行く曜日を間違えてしまうという悩みに、「最近、驚くほど効果があった!」と…
2021.04.16 06:00
尿失禁パンツ
尿失禁の対処法…認知症の母が受け入れた失禁パンツとは?
 東京と岩手を行き来し、認知症の母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。実は6年ほど前から母の尿失禁への対策を模索していたという。介護する人もされる人も悩ましい排せつ問…
2021.04.02 06:00
工藤さんのお母さんが寝ている布団
認知症の母の介護生活で“やめたこと”6つ|ずっと元気でいてもらうために…
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。8年間に及ぶ介護生活では、やるべきことがどんどん増えている。そんな中で、介護をラクにするために、お母…
2021.03.19 06:00
高齢者が眼科にいる写真
緑内障が発覚した認知症の母に検査や治療が難しい理由とは
 作家でブロガーの工藤広伸さんが遠距離介護をしている認知症のお母さんは、実は緑内障も患っている。失明のリスクもある緑内障だけに、不安が募る…。お母さんの緑内障が発覚した経緯と、眼科…
2021.03.05 06:00
工藤さんの自宅の最新式てすり
認知症の母が暮らす家に8年越しで”手すり”を設置した実録ビフォー・アフター
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。認知症に加え、シャルコー・マリー・トゥース病(CMT病)という難病で思うように歩けない母のために、家の…
2021.02.19 06:00
母がなくしてしまったのは…(写真提供/工藤宏伸さん)
認知症の母の「ものとられ妄想」息子が辿り着いた究極の解決法とは?
 認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さんは、現在岩手に帰省中だ。しまった場所を忘れてしまう母の愛用品を探すのも工藤さんの日課なのだが、意外なある物が消えてしま…
2021.02.05 06:00
工藤さんが実家で使っている灯油ファンヒーター
認知症の母が暮らす極寒の岩手で悲鳴…冬の介護に必要なものとは?
 作家でブロガーの工藤広伸さんが遠距離介護する認知症の母は、岩手・盛岡に1人暮らししている。今年の冬、東北地方には寒波が到来。例年に比べて寒さが厳しく、豪雪の不安も…。今回は、遠距…
2021.01.22 06:00
工藤広伸さんが母と食べたお餅とカップうどん
認知症の母と食べるお餅とカップうどんの絶妙な昼食の話
 認知症などで介護が必要な高齢の親が、「お餅を食べると喉に詰まるのでは…」と心配している人も多いだろう。作家でブロガーの工藤広伸さんも認知症のお母さんと過ごす1月には、お餅を食べる…
2021.01.08 06:00
工藤広伸さんが母に用意したクリスマスケーキ
認知症の母と祝うクリスマスの食卓が不思議なメニューの深い理由
 今日はクリスマス。コロナ禍の今年は聖なる夜を静かに過ごすという人も多いのでは。岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さんは、毎年母と過ごすクリ…
2020.12.25 06:00
マスクを気にする高齢女性
認知症の母がコロナ禍で”マスクしねばねぇの?”と言う意味は…
 新型コロナウイルスの影響でマスクが定着しているが、認知症の人にとっては、新しい生活様式を取り入れることが難しいことも…。岩手・盛岡で暮らす工藤広伸さんのお母さんもマスクに抵抗があ…
2020.12.11 06:00
工藤広伸さんが認知症の母が暮らす実家に設置している見守りカメラ
離れて暮らす親の見守りカメラのプライバシー問題に心がザワついた話
 コロナ禍で離れて暮らす親に会えない今、注目が高まっている見守りカメラ。作家でブロガーの工藤広伸さんは、遠距離介護をしている認知症のお母さんが住む実家に、早くから見守りカメラを導…
2020.11.27 06:00
工藤広伸さんの認知症のお母さんのフライパン
認知症の母が料理に使うフライパンに謎の傷がつく不穏な話
 作家でブロガーの工藤広伸さんのお母さんは、認知症で徐々にレパートリーは減ったものの、料理が得意。息子のためにラーメンや朝ご飯を作り続けている。しかし、よく使うフライパンに謎の傷…
2020.11.13 06:00

最新記事

【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載
認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ベージュのジャケットを着た女性
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康
荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。