小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

週刊脳トレ|統合機能や空間認識を鍛えてみよう!「サッとお会計」
週刊脳トレ|統合機能や空間認識を鍛えてみよう!「サッとお会計」
 脳の機能低下を防ぐためには考えたり記憶したりと、とにかく頭を使う作業をすることが肝心です。『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、短い時間で楽し…
2019.05.13 06:00
paulprescott72090400106.jpg - woman losing her false teeth by biting into an apple
歯の少ない人は認知症になりやすい!? 歯を残す方法、セルフケア法
 宮城県仙台市内の70才以上の高齢者を対象に東北大学が行った調査によれば、健康な人の歯の本数は平均14.9本であった一方で、認知症の疑いのある人は平均9.4本だったという。つまり、歯の本数…
2019.05.06 11:00
週刊脳トレ|脳の統合機能を鍛える「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|脳の統合機能を鍛える「サイコロ裏目計算」
 脳では記憶や思考、情報の整理、感情など非常に多くの複雑な処理が行われています。脳の衰えを防ぐために『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦して…
2019.05.06 06:00
樹木希林さんを襲った「大腿骨骨折」内田裕也さん死因は「肺炎」!高齢者は骨とのどを鍛えるべし
樹木希林さんを襲った「大腿骨骨折」内田裕也さん死因は「肺炎」!高齢者は骨とのどを鍛えるべし
 昨年9月に亡くなった樹木希林さん(享年75)と、その半年後、妻の後を追うように逝った内田裕也さん(享年79)。昭和と平成という時代を通じ、個性の輝きを放ち続けた、存在感あふれる夫婦…
2019.05.05 11:00
大人の虫歯ケア|歯茎が下がる!「根面う蝕」を予防する歯の最新ケア方法。50代以上は要注意
大人の虫歯ケア|歯茎が下がる!「根面う蝕」を予防する歯の最新ケア方法。50代以上は要注意
 厚生労働省によるフッ素配合歯みがき剤の普及・啓発活動により、’80年代以降、10〜14才の子供の虫歯は減少傾向にある。一方で、虫歯になる大人は増加傾向にあるという。中でも注目されている…
2019.05.04 06:00
命の危険にもつながる誤嚥性肺炎を防ぐ|予防法やトレーニング法【まとめ】
命の危険にもつながる誤嚥性肺炎を防ぐ|予防法やトレーニング法【まとめ】
 食物や唾液は、口腔から咽頭と食道を経て胃へ送り込まれるが、その際に誤って食道ではなく喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥と呼ぶ。通常は、むせて気管から排出する反射機能が働くが、高…
2019.05.03 11:00
【週刊脳トレ】|脳を元気にする図形や漢字の問題3つ・まとめ
【週刊脳トレ】|脳を元気にする図形や漢字の問題3つ・まとめ
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。平成最後は、過去の問題から3つをセレクトした、まとめ問題です。脳をリフレッシュして…
2019.04.29 06:00
週刊脳トレ|空間の状況を把握する力を鍛えてみよう!「間違い探し」
週刊脳トレ|空間の状況を把握する力を鍛えてみよう!「間違い探し」
 短い時間で脳を元気にしてくれる『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。遊び感覚でできますが、認知症の予防やMCI(軽度認知障害)の改善にも役立ちます!…
2019.04.22 06:00
大き目の野菜が入った薬膳ポトフが金色の縁取りがされたスープ皿に盛りつけられている
食事で体を整える養生法「薬膳」レシピ|免疫力をアップしてがん予防
 “薬膳”は、食事で心身を整える養生法。中国伝統医学(中医学)の考えに基づいた料理である。科学的な証明こそないが、数千年という長い年月をかけた「体によい」とされる食材への探求は無視…
2019.04.17 11:00
週刊脳トレ|推理力と注意力が正解へのカギ!「入れ替え単語」 
週刊脳トレ|推理力と注意力が正解へのカギ!「入れ替え単語」 
 ぼんやりして考えがまとまらない…なんてことはありませんか? もしそう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメ! 脳の活性化をお手伝い…
2019.04.15 06:00
野菜くずを大鍋で煮込んでいる
がんを予防する食事|抗がん剤の権威が教える野菜スープが最強な理由
 10年前に乳がんを患い、手術、抗がん剤治療、ホルモン剤治療等を行った女性セブン記者(59才・その後、再発はなし)。彼女が、各種治療とともに真剣に取り組み、確信に至ったのが「食生活の…
2019.04.14 11:00
週刊脳トレ|どんな言葉?「カット熟語」でワーキングメモリを特訓
週刊脳トレ|どんな言葉?「カット熟語」でワーキングメモリを特訓
 何かを考えたり覚えたりすることは、脳の健康に役立ちます。オススメなのは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)! 短時間で脳を元気にしてくれます。  …
2019.04.08 06:00
【週刊脳トレ】ちょっと変わった計算や漢字のテストで脳を元気に!・まとめ
【週刊脳トレ】ちょっと変わった計算や漢字のテストで脳を元気に!・まとめ
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。これまでの問題から、3つをピックアップしました。一度やった人も復習のつもりで挑戦し…
2019.04.01 06:00
【週刊脳トレ】反転した像を見て「空間認識」の機能アップ!「鏡の中は?」
【週刊脳トレ】反転した像を見て「空間認識」の機能アップ!「鏡の中は?」
 気温が上がってきて、のんびりお昼寝でもしたいところ。睡眠も大切ですが、脳もしっかり使うようにしましょう。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、…
2019.03.25 06:00
「人生100年時代を生きるための“脳”」イベントに登壇したラルフ・イェーガー博士。
認知症対策の成分「PS」って?欧米研究の第一人者が解説
 日本と同じように高齢化が進むアメリカ。その高齢化率は14.6%(厚生労働省「平成30年度版 高齢社会白書」より2015年の数値)と日本より低いものの、65歳以上の人口は日本の約2倍にも上る。 …
2019.03.18 11:00

最新記事

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康
倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんの遺影
《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由 
ニュース
作業療法士が教える正しい食事介助の方法
食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載
《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
健康
認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します