小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「マンガ」に関する記事一覧

介護にまつわるストーリーを4コマなどのマンガでご紹介します。

猫が母になつきません 第222話「きずつく」
猫が母になつきません 第222話「きずつく」
猫は悪口がわかる。言葉が理解できるわけではなくて、耳がとてもいいので人間と暮らしているうちに声のトーンや口調で経験的にわかるようになるらしいです。母が猫を抱っこしたそうな時は私が…
2020.10.11 06:00
猫が母になつきません 第221話「らくさつした」
猫が母になつきません 第221話「らくさつした」
母はある日うちのものがネットオークションに出ていると言い出し、「何も出品していない」と何度言っても信じていないようで、毎日ネットをチェックしています。しかし見ているうちにいろいろ…
2020.10.04 06:00
猫が母になつきません 第220話「やくどし」
猫が母になつきません 第220話「やくどし」
61歳は男性も女性も厄年だとするところもあるようですが、そうだったとしても母の厄年はとっくのとうに終わっています。最近は自分の歳も間違えていることの方が多いし、いまだに令和の実感な…
2020.09.27 06:00
猫が母になつきません 第219話「かんけいない」
猫が母になつきません 第219話「かんけいない」
息子さんを名乗る人物から「すぐに振り込まないと間に合わない」という電話があって、まもなく弁護士という人がやって来て銀行に連れて行かれ、500万円を振り込んでしまったそうです。そんな典…
2020.09.20 06:00
猫が母になつきません 第218話「さわれない」
猫が母になつきません 第218話「さわれない」
猫のヒゲは敏感なセンサーだから切ってはいけないという話をきいたことがありますが、尻尾にもセンサーがついているのでしょうか。無防備にしているところをそーっと後ろから触ろうとするとし…
2020.09.13 06:00
猫が母になつきません 第217話「がまんする」
猫が母になつきません 第217話「がまんする」
猫は勘がいいので何か嫌なことがありそうだと思うとさっと逃げてしまいます。なので、さりげなく近づいて後ろから捕獲。捕まえてしまえばあとは楽なもの。私が用意しておいた目薬を手にすると…
2020.09.06 06:00
猫が母になつきません 第216話「ログアウト」
猫が母になつきません 第216話「ログアウト」
「ログアウト」というのは「コンピュータの接続を終了する」という意味です。母のパソコンでは「システム終了」という電源を落とす時に選択する項目の下に「〇〇をログアウト(〇〇は母の名前…
2020.08.30 06:00
猫が母になつきません 第215話「やせがまん」
猫が母になつきません 第215話「やせがまん」
母はとにかく窓を開けたがります。「自然の風がいちばん、冷房は苦手なの」と言いながら、同じ口から「あつ、あつ、」と合いの手のように本音がほとばしりでていることを本人は気づいていない…
2020.08.23 06:00
猫が母になつきません 第214話「ぜんぶいり」
猫が母になつきません 第214話「ぜんぶいり」
お財布、クレジットカード、保険証、免許証、そしてわざわざ通帳と印鑑をセットで。そんな全部入りのかばんは家の普段あまり使わない部屋で発見され、なぜそこに?とかいう事は考えてもしかた…
2020.08.16 06:00
猫が母になつきません 第213話「わすれる」
猫が母になつきません 第213話「わすれる」
インターネットで調べ物しようとタブレットを取り出して、ニュース記事などをついつい読んでしまい「えっと…何調べるんだっけ?」。もうこれほんとにしょっちゅうで「大丈夫か、私?」と不安に…
2020.08.09 06:00
猫が母になつきません 第212話「こうのさん」
猫が母になつきません 第212話「こうのさん」
母はアドレス帳とにらめっこで思いつく限りの河野さんに電話しましたが、留守電の河野さんはみつからずため息をついていました。声でわからないのでしょうか。留守電に電話番号が残っていれば…
2020.08.02 06:00
猫が母になつきません 第211話「わらえる」
猫が母になつきません 第211話「わらえる」
世の中の人は1日にどのくらい笑っているんだろう。人それぞれ、基準がないのはわかっているけれど、ふと考える。私はといえばたぶん1日をほぼ無表情で暮らしていると思います。漫画の絵も無表…
2020.07.26 06:00
猫が母になつきません 第210話「みだされる」
猫が母になつきません 第210話「みだされる」
うちではタオルはタオルだけをまとめて洗濯。少しだけ乾燥機でまわして繊維をおこしてから干すのがこだわり。乾いたときにふっくらします。たたんだら折り目の向きもそろえてきっちり収納…だい…
2020.07.19 06:00
猫が母になつきません 第209話「だるまさんがころんだ」
猫が母になつきません 第209話「だるまさんがころんだ」
なんだか変な所で行き倒れたみたいに寝ているなと思ったんです。でも体を伸ばして気持ちよさそうに寝ていたので気にもせずパソコン作業してまたちらっと見ると同じように寝ている。またパソコ…
2020.07.12 06:00
猫が母になつきません 第208話「うめしごと-その3-」
猫が母になつきません 第208話「うめしごと-その3-」
できました、梅シロップ。漬けていた梅はそのまま煮て種をとり砂糖とシナモンを加えてジャムに。シナモンはかなり多めに入れました。通販でまとめ買いしておいた瓶に詰めて、シールも貼って作…
2020.07.05 06:00

最新記事

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。