「エンディングノート」に関する記事一覧
人生の終末期を迎えるにあたり、家族や大切な人に、自分はどんな死に方をしたいか、葬儀の方法、訃報は誰に知らせるのかなどを、ノートにまとめて記しておくことが大切と言われています。エンディングノートの必要性、おすすめの書き方などを専門家のアドバイスにもとづいた情報をお伝えします。

もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
親やパートナーに何かあったとき、暗証番号やパスワードなどがわからず困ったという声は多い。「終活」の手始めとして「もしもの時、家族が手続きや対応に困らないように、自分自身の情報を…
2025.08.27 07:00

エンディングノート調査で判明「作成者の資産額、60代以上が7割」親子間ですれ違いのない書き方を専門家が指南
自身に何かあったときのために、自身の資産状況や遺族へのメッセージ、また、遺族が様々な手続きを進める際に必要な情報などを書き留めておくエンディングノート。しかしいざ早めに作成をし…
2025.02.14 18:00

「突然始まる介護の備え」看護師でケアマネの神戸貴子さんがダイソーのエンディングノートを愛用する理由
離れて暮らす自分の親や義理の親――介護は突然やってくる。介護の基本は介護する側が自分の生活を守ることだ。移動で疲弊したり金銭的な面で困窮すると、介護うつを引き起こしかねない。介護…
2024.05.13 07:00

エンディングノートを親子で記入するときの尋ね方例 子が「親との終活準備」をする際の上手な話し方【専門家監修】
子供世代は終活を終わらせているのに、本来先にやるべき70~80代の親が手つかずという家が増えている。介護、墓、相続…決めておかないと困るのは後処理をする子供世代。終活問題に詳しい税理…
2023.04.23 07:00

終活は万全だったつもりが…死後思わぬトラブルを招いた残念な実例
《葬式や偲ぶ会は行わず、死んだことは誰にも知らせないでほしい》 今年4月に急性リンパ腫で逝去した脚本家の橋田壽賀子さん(享年95)は自身のエンディングノートにそう記していた。 死に…
2021.06.24 07:00

女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは?
女ひとりの老後、楽しく生きて、そしてひとりで死ぬときのために…。準備しておくべき”老前整理術”を専門家に聞いた。エンディングノートに書き残しておくべきものとは? 所持品の整理とは…。…
2020.11.04 11:00

家族に迷惑をかけず、自分らしい最期を…「エンディングノート」書き方5つのポイント
いつか来る“もしも”に備えたノートを書く──どう最期を迎えたいか、どう送ってほしいか、資産は何を残したいか。ゴールを決めることが明日からの未来をよりよく生きることにつながる。家族に…
2020.09.23 13:00

終活におすすめ3つの準備| 「人生会議」「もしバナゲーム」「ITAKOTO(イタコト)」
終活とは――人生の最期を自分の望むように準備すること。「終活」という言葉は、41才で急逝した流通ジャーナリスト・故金子哲雄さんが自らの最期を綴った著書が話題となり、その年の流行語大…
2020.09.16 06:00

家の生前整理失敗しない4つの手順/すっきり片づく順序があった!
自分が死んだ後、残された家族に少しでも迷惑をかけないようにしたいものだが、 何から始めるべきかわからないという人もいるだろう。重要なのは“引き継ぎ”だ。 失敗しない生前整理のやり…
2020.03.22 11:00

ボケる前にやっておきたいリスト|徘徊・運転事故・介護・資産管理…「転ばぬ先の杖」必須知識
どれほど健康に気をつけていても、ある日突然認知症になるリスクは誰にでもある。「万が一」のために、あらかじめ備えられることとは何なのか―。家族や世間に迷惑をかけないために今からでき…
2019.09.04 06:00

終活トレンド最前線|棺桶準備、骨壺陶芸教室…。終活で人生が輝くことも
年々その認知度を高め、一般的な言葉になりつつある“終活”。NHKの連続テレビ小説「まんぷく」で登場した生前葬も終活のひとつ。近頃は、終活の一環で自分のお気に入りの棺桶を生前に選んでお…
2019.05.08 11:00

デジタル時代の新しい終活 無料で使える「生前整理アプリ」
パソコンやスマートホン、デジタルカメラが普及した現代では、それらに取り込まれたデータや、ブログ、SNSに投稿した文章なども財産のようなもの。これらを自分の死後、どう扱うか? こ…
2019.03.15 11:00
最新記事

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし

「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康

「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし

《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康

人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし

自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
健康

100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康

週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康

猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載

認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし

【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康

《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース

認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載

「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし

ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース

63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。