小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

猫が母になつきません 第303話「おつかい」
猫が母になつきません 第303話「おつかい」
メモを手にしたおじいちゃんの目から「たすけて…」という光線が放たれていました。何か探しているんだろうな、と思って近づくとメモを見せて「これはどこにあるんかな?」。おじいちゃんが指差したのは「マーボーな…
2022.05.08 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第144回 最も恐れることの予兆が!】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第144回 最も恐れることの予兆が!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.05.05 06:00
まとめて脳トレ|GWはおさらいの3問題で脳の元気を維持しましょう
まとめて脳トレ|GWはおさらいの3問題で脳の元気を維持しましょう
 連休であっても脳は常に働き続けています。そんな勤勉な脳は大量の血液を必要としています。脳トレのような問題を行うと血流がアップすることがわかっています。毎週月曜日に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症…
2022.05.02 06:00
猫が母になつきません 第302話「メールする」
猫が母になつきません 第302話「メールする」
ついにここまで…誰からもメールが来ないので迷惑メールにも返信してしまう母、ついに自分にメールを出し始めました。とは言っても操作がわからなくなって、結果間違って自分にメールを出してしまっているわけで、私…
2022.05.01 06:00
工藤さんの認知症のお母さんの後ろ姿
認知症の母の洗濯物にまつわる謎の行動に息子が取った対策 生乾き臭と消えた靴下の行方
 岩手・盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を、東京から遠距離介護している作家でブロガーのくどひろこと、工藤広伸さん。お母さんには、洗濯をするときに不思議な習慣が…。なぜか乾いていない洗濯物を取り込んで…
2022.04.29 07:00
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第30回 “今”という時間」
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第30回 “今”という時間」
 写真家でハーバリストとしても活躍する飯田裕子さんによるフォトエッセイ。父亡き後に認知症を発症した母と千葉・勝浦で暮らす飯田さんが、日々の様子を美しい写真とともに綴ります。 うれしい報せが届く  春の…
2022.04.28 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第143回 お尿さまが屑カゴに!】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第143回 お尿さまが屑カゴに!】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.04.28 06:00
週刊脳トレ|「入れ替え単語」で集中力を強化!
週刊脳トレ|「入れ替え単語」で集中力を強化!
 4月から環境が変わって新しく覚えることなどが増えたのに、なかなか集中力が持続しない…そんな悩みを抱える人もいるかもしれません。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、…
2022.04.25 06:00
猫が母になつきません 第301話「こおらせる」
猫が母になつきません 第301話「こおらせる」
大好きな苺…旬のブランドものを思い切って2パック買う。楽しみにしていたのに、冷凍庫を開けた瞬間に目に飛び込んできたのはそこにあってはいけないはずのかわいい苺たち。一瞬ですべてを理解した私は声もなくかち…
2022.04.24 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第142回 施設入居のタイミングっていつ?】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第142回 施設入居のタイミングっていつ?】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.04.21 06:00
週刊脳トレ|文字に惑わされないで!「色違い読み上げ」でデュアルタスク機能を強化
週刊脳トレ|文字に惑わされないで!「色違い読み上げ」でデュアルタスク機能を強化
 脳も筋肉と同じように鍛えることが大切です。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、これから始めようと思う人の第一歩としてオススメです。  脳に存在する神経細胞が順調に…
2022.04.18 06:00
認知症の母が作った鶏肉の料理
認知症の母が作った衝撃の“鶏肉をサッと温めた”料理に息子がハラハラさせられた話
 岩手でひとり暮らしをする認知症の母を遠距離介護しているブロガーで作家の工藤広伸さん。認知症の進行とともに、母が得意だった料理のレパートリーが減ってきたことに不安を感じる日々。あるとき妹から母が作っ…
2022.04.15 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第141回 いつか兄から解放されたい】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第141回 いつか兄から解放されたい】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.04.14 06:00
毒蝮三太夫「親の介護にきょうだいが一切関わってくれない」と嘆く女性に打開策を提言する
毒蝮三太夫「親の介護にきょうだいが一切関わってくれない」と嘆く女性に打開策を提言する
「きょうだい仲良く助け合って親を介護する」のは、理想ではあるが実際は容易ではない。両親をひとりで介護している女性。姉と弟に助けを求めても、まったく取り合ってくれないという。精神的にも肉体的にも追い詰…
2022.04.12 07:00
【週刊脳トレ】ちょっと不思議な算数「推理計算」を30秒勝負で挑戦
【週刊脳トレ】ちょっと不思議な算数「推理計算」を30秒勝負で挑戦
 春は何かと挑戦してみたくなる季節! という人も多いのではないでしょうか。そんな人には脳を元気にする『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)もオススメです。  認知症やMCI…
2022.04.11 06:00

最新記事

週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
連載
「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
暮らし
猫が母になつきません 第455話「ていばん」
猫が母になつきません 第455話「ていばん」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
ニュース
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
健康
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
ニュース
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
ニュース
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
ニュース
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
ニュース
【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載
認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ベージュのジャケットを着た女性
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。