小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

“介護の基礎知識”の検索結果

63件中 4ページ目
(写真/Getty Images)
安心な最期を迎える備え|女性ひとり安心の老後、自宅と施設それぞれに必要な準備

 住み慣れた家で気ままに暮らし、穏やかに旅立つ。多くの人が理想として思い描くのは、そんな最期だろう。だが、現実はそうはいかず、「孤独死」とみられる死者の数はここ十数年で急増しており、高齢者のひとり暮らしは自由な半面、誰にも看取られることなく、亡くなる人が多いのが実状だ。しかも、場合によっては体調の急変から、もがき苦しんで亡くなることもある。  そうなると、最期を迎える場所として、常に第三者が常駐し […]

2020.11.04 06:00
暮らし
写真/Getty Images
老後は「施設」と「自宅」どっちがお得?費用は?在宅介護の意外な出費とは…

 老後の住まいは老人ホームなどの「施設」か、住み慣れた「自宅」か。介護が必要となる老後は、老人ホームか在宅か…。ランニングコストや費用など金銭面から両者を比べてみたら、意外な事実が判明! 専門家の意見と実体験を交えてレポートする。 ひとり暮らしの最期…孤独死は増え続ける  住み慣れた家で気ままに暮らし、体になじんだ畳と布団の上で穏やかに旅立ちたい──多くの人が思い描く“理想の最期”だが、現実はそう […]

2020.11.02 07:00
暮らし
障害福祉サービスとは…介護保険と併用する要件、しくみを解説
障害福祉サービスとは…介護保険と併用する要件、しくみを解説

 介護が必要な人にとって頼れる公的な保険制度に、障害福祉サービスがあるのをご存じだろうか?介護保険サービスと合わせて受給することもできかもしれない。障害福祉サービスの利用についてファイナンシャルプランナーの大堀貴子さんに教えてもらった。 障害福祉サービスで介護保険の不足を補う  介護保険とは、要支援・要介護認定を受けられる公的介護サービスのことで、介護サービスを1~3割の自己負担額で受けることがで […]

2020.10.23 06:00
暮らし
杖をつく腰の曲がった高齢者と支える女性
介護が始まるときに慌てない!要介護認定の申請、介護保険サービス利用の基礎知識

 親など家族が高齢になってきたとき、気になるのは介護のこと。介護はある日突然始まるかもしれません。そのときに慌てないよう、介護が始まる前に、まず確認すべきことや介護保険の申請の仕方など基本のきを解説します。  施設か在宅か…まず親の意向を確認しておく  これからの介護をシミュレーションする際に考えておきたいのが、在宅介護か、施設での介護かという問題。男性は半数以上が介護を“在宅”で受けたいと望むの […]

2020.07.14 07:00
サービス
介護が始まる前に覚えておきたい頼れる制度やサービス「親も自分も安心するために」
介護が始まる前に覚えておきたい頼れる制度やサービス「親も自分も安心するために」

 老後の生活に介護の問題は避けられない。 要介護者の発生率は65~69才までは3%と小さいが、75~79才で12・9%、85才以上は60%を超える。 人生100年時代にお介護の金の心配を少しでも軽減するための知恵を専門家に教えてもらった。 要介護認定調査時はメモを準備  国民の介護を支える公的制度「介護保険サービス」は、「要介護認定」を受ければ、収入に応じて1~3割の自己負担で利用可能となる。 「 […]

2019.11.25 07:00
サービス
鍼灸も… 自ら申請しないと貰えない「医療と介護のお金」
鍼灸も… 自ら申請しないと貰えない「医療と介護のお金」

 この4月から医療費負担がいっそう重くなった。支出を抑えることも大事だが、それ以外にも家計を守る方法はある。行政が積極的にアナウンスしないために知らない人も多いが、国や自治体に申請するだけで50万円以上ものお金を受け取ることができるケースがあるのだ。 病気などで長期に休んだサラリーマンの所得を保障する制度  サラリーマンが病気や怪我で会社を長期間休むと、当然給料が減額される。その期間の所得を保障す […]

2018.04.13 11:00
サービス
人生100年時代に…50代から本当に必要な介護保険&認知症保険6選
人生100年時代に…50代から本当に必要な介護保険&認知症保険6選

 若い時に入った保険、そのままにしていませんか? 寿命が延びている今、高額な死亡保障のついている保険期間内に人生が終わることは少なく、長生きするほどもらえるお金は減っていく…。人生の折り返し地点である50代こそ、保険の見直しのラストチャンス! 長生き世代に必要な介護保険と認知症保険について、専門家が解説します。 支払い要件は要介護2からが主流  介護にかかる初期費用は平均80万円、在宅介護は要介護 […]

2018.03.30 11:00
サービス
介護サービスは案外多い!知って得する公的制度、自治体・民間の支援を紹介
介護サービスは案外多い!知って得する公的制度、自治体・民間の支援を紹介

 介護にかかるお金が心配。そんな時に最初に思い出してほしいのが「地域包括支援センター」の存在だ。地域包括支援センターは、市町村の中学校区ごとにある高齢者支援のよろず相談所。介護保険の申請手続きのほか、サービス内容やケアマネジャー(ケアマネ)なども紹介してくれる。 →【介護の基礎知識】公的制度<5> 地域包括支援センター  申請をすると認定調査を経て要介護認定が行われ、要介護度(非該当、要支援1・2 […]

2018.03.21 06:00
サービス
主な介護施設の特徴と費用のめやす Q&Aで解説老親の住まいの選び方
主な介護施設の特徴と費用のめやす Q&Aで解説老親の住まいの選び方

 ある日突然始まるかもしれないのが親の介護。しかし、“介護度”によって利用できる施設は異なり、受けられるサービスも費用も当然違いがある。例えば、住宅型有料老人ホームは介護度が進むと対応してもらえない場合もあるなど、状態によって入居の可否も変わるのだ。  つまり、施設選びは慎重にしなくてはならない。そこで主な介護施設の特徴を、社会保険労務士の井戸美枝さんに紹介してもらった。   * * * 主な施設 […]

2018.03.20 06:00
サービス
paylessimages150753693.jpg - grandma took care and wheelchairs
介護は住み慣れた場所で!注目の地域密着型サービスとその費用

 介護を自分一人や家族だけで担うのはすごく大変なもの。そんな時に真っ先に思い浮かべてほしいのが「地域包括支援センター」だ。市町村の中学校区ごとにある高齢者支援のよろず相談所で、介護保険の申請手続きのほか、サービス内容やケアマネジャー(ケアマネ)なども紹介してくれる。    申請をすると認定調査を経て要介護認定が行われ、要介護度(非該当、要支援1・2、要介護1~5の8段階)が決められる。要 […]

2018.03.08 11:00
サービス
mykeyruna130600021.jpg - japanese caregivers and senior in the field
”ある日突然”に慌てない!介護認定と負担額まるわかり

 ある日突然始まるかもしれない親の介護、もしかしたら自分も誰かのお世話になる日がくるかもしれない。でもいざ「介護」と直面するとわからないことばかり。手探りで進めていても“これがいちばんいい選択なのか”“他にも受けられるケアがあるのでは”と不安がつきものだ。  なかでも「お金」については当事者だけでなく、家族の生活にもかかわる重大事項。しかしあまりにも複雑…。そんな不安を解消し、「来たる日」に備えよ […]

2018.03.05 11:00
サービス
【初めての介護】Q&A お金の悩みにズバリ回答 
【初めての介護】Q&A お金の悩みにズバリ回答 

 高齢化社会が進み、避けて通れないのが介護の問題だ。介護のことを考えるときに気になるのは、やはりお金のこと。自分や家族が倒れた時に困らないためには、どう備えるべきか──専門家がお金の悩みにズバリ回答。 介護保険制度改正で自己負担額が3割に増加する人も  公的介護保険制度(※)のスタートから17年が経ち、介護保険のサービス利用者は約614万人(2016年度)に達し、過去最高を更新。その一方で、国の財 […]

2018.01.25 06:00
サービス
在宅介護が不安な人に朗報! 画期的な安心「トイレ」最新事情
在宅介護が不安な人に朗報! 画期的な安心「トイレ」最新事情

【PR】   いまや、国民の4人に1人が65才以上となり、高齢化社会の日本。今後、超高齢化が進む中、特別養護老人ホームなど介護施設への入居はますます厳しくなっており、在宅での介護態勢作りは、緊急の課題でもある。 介護で一番苦労するのは「排泄」  在宅介護で「一番苦労した」と介護者が声をあげるのは、排泄時の付き添いやおむつの交換。  2013年の内閣府「介護ロボット特別世論調査」によると、入浴や食事 […]

2017.11.22 16:00
暮らし
dedivan1923151000733.jpg - pretty woman waking up and yawning
【介護疲れ】しない!軽減する方法5つを専門家が解説

 2025年には認知症の患者が700万人を超えるといわれる。65才以上の高齢者のうち、5人にひとりが認知症になるという超高齢化社会、いつ自分の問題として降りかかってきてもおかしくないのが介護だ。  準備のないまま介護生活に突入し、出口の見えない絶望感から殺人事件や心中に発展するケースもある。  そこで介護疲れを軽減し、気持ちをラクにする方法をNPO法人『心の健康相談室』代表でカウンセラーの和田由里 […]

2017.11.06 11:00
暮らし
制度を知ってる?介護保険は利用限度額の半分しか使われていないと識者が警笛
制度を知ってる?介護保険は利用限度額の半分しか使われていないと識者が警笛

まじめで責任感の強い人ほど介護を一人で抱えがち   1998年から2015年の過去18年間に生じた介護殺人716件のうち、加害者は男性が525人で全体の72.3%となった。介護殺人を研究している、立命館大学准教授の斎藤真緒さんはその理由をこう分析している。 「男性介護者は責任感が強くて、自分でやらなきゃと思っている人が多いです。夫だけでなく息子もです。『介護は自分ひとりだけではできない』という認識 […]

2017.02.23 07:00
サービス

最新記事

若宮正子さん
《年を重ねても輝く秘訣》90歳の世界最高齢アプリ開発者・若宮正子さんの生き方「物忘れもゲームのように楽しむ」「生涯バッターボックスに立ち続ける」
暮らし
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
「親は子どもに何をしてもらうと幸せですか?」92才料理研究家・小林まさるさんが親目線で回答「まずは相手をよく観察してみよう」まさるの人生相談・第8回
暮らし
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
暮らし
そばには血圧を効果的に下げる栄養素が豊富に含まれている(写真/イメージマート)
《高血圧対策に》ざるそばに大根おろしをプラス 「塩分控えめ」だけじゃない食べ方のコツを管理栄養士が解説する 
健康
若宮正子さん
《80代でゲームアプリ開発して脚光》90歳のICTエバンジェリスト・若宮正子さん、「のんびりしたいですか?」の質問への答えにみる“若さの秘訣”
暮らし
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
《ルート分散で高齢者に配慮も》春の園遊会が開催 招待客をもてなした料理の数々…名物ジンギスカンは御料牧場産の肉でタレは宮内庁秘伝
ニュース
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
認知症の母の紙パンツがトイレに詰まってカーペットが水浸しの大惨事!掃除に悪戦苦闘した息子が活用した頼れる家電の威力
連載
若宮正子さん
“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さん(90歳)、アップルのティム・クックCEOに「会いたい」と言われアメリカへ 「なぜシニアはスマホを使わないのか?」と聞かれて伝えたこと
暮らし
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
後期高齢者の保険料が4月から負担増へ 対象になる人は?いくら増える?増額しない都道府県も【FP解説】<増加金額リスト>
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第21回 パスワードどうしてますか?」
連載
NO老いスライダー
「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載
スマホで見守ることができて安心
離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし
行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
将来の介護について気になることをランキング化
【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし
通帳を眺めるシニア女性
《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし
歯にまつわる悩みの原因は「首」 にあるかも?
インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類
4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース
週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載
「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康
猫が母になつきません 第443話「まねする」
猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。