“介護の基礎知識”の検索結果
老後の住まいは老人ホームなどの「施設」か、住み慣れた「自宅」か。介護が必要となる老後は、老人ホームか在宅か…。ランニングコストや費用など金銭面から両者を比べてみたら、意外な事実が判明! 専門家の意見と実体験を交えてレポートする。 ひとり暮らしの最期…孤独死は増え続ける 住み慣れた家で気ままに暮らし、体になじんだ畳と布団の上で穏やかに旅立ちたい──多くの人が思い描く“理想の最期”だが、現実はそう […]
介護が必要な人にとって頼れる公的な保険制度に、障害福祉サービスがあるのをご存じだろうか?介護保険サービスと合わせて受給することもできかもしれない。障害福祉サービスの利用についてファイナンシャルプランナーの大堀貴子さんに教えてもらった。 障害福祉サービスで介護保険の不足を補う 介護保険とは、要支援・要介護認定を受けられる公的介護サービスのことで、介護サービスを1~3割の自己負担額で受けることがで […]
親など家族が高齢になってきたとき、気になるのは介護のこと。介護はある日突然始まるかもしれません。そのときに慌てないよう、介護が始まる前に、まず確認すべきことや介護保険の申請の仕方など基本のきを解説します。 施設か在宅か…まず親の意向を確認しておく これからの介護をシミュレーションする際に考えておきたいのが、在宅介護か、施設での介護かという問題。男性は半数以上が介護を“在宅”で受けたいと望むの […]
老後の生活に介護の問題は避けられない。 要介護者の発生率は65~69才までは3%と小さいが、75~79才で12・9%、85才以上は60%を超える。 人生100年時代にお介護の金の心配を少しでも軽減するための知恵を専門家に教えてもらった。 要介護認定調査時はメモを準備 国民の介護を支える公的制度「介護保険サービス」は、「要介護認定」を受ければ、収入に応じて1~3割の自己負担で利用可能となる。 「 […]
この4月から医療費負担がいっそう重くなった。支出を抑えることも大事だが、それ以外にも家計を守る方法はある。行政が積極的にアナウンスしないために知らない人も多いが、国や自治体に申請するだけで50万円以上ものお金を受け取ることができるケースがあるのだ。 病気などで長期に休んだサラリーマンの所得を保障する制度 サラリーマンが病気や怪我で会社を長期間休むと、当然給料が減額される。その期間の所得を保障す […]
若い時に入った保険、そのままにしていませんか? 寿命が延びている今、高額な死亡保障のついている保険期間内に人生が終わることは少なく、長生きするほどもらえるお金は減っていく…。人生の折り返し地点である50代こそ、保険の見直しのラストチャンス! 長生き世代に必要な介護保険と認知症保険について、専門家が解説します。 支払い要件は要介護2からが主流 介護にかかる初期費用は平均80万円、在宅介護は要介護 […]
介護にかかるお金が心配。そんな時に最初に思い出してほしいのが「地域包括支援センター」の存在だ。地域包括支援センターは、市町村の中学校区ごとにある高齢者支援のよろず相談所。介護保険の申請手続きのほか、サービス内容やケアマネジャー(ケアマネ)なども紹介してくれる。 →【介護の基礎知識】公的制度<5> 地域包括支援センター 申請をすると認定調査を経て要介護認定が行われ、要介護度(非該当、要支援1・2 […]
ある日突然始まるかもしれないのが親の介護。しかし、“介護度”によって利用できる施設は異なり、受けられるサービスも費用も当然違いがある。例えば、住宅型有料老人ホームは介護度が進むと対応してもらえない場合もあるなど、状態によって入居の可否も変わるのだ。 つまり、施設選びは慎重にしなくてはならない。そこで主な介護施設の特徴を、社会保険労務士の井戸美枝さんに紹介してもらった。 * * * 主な施設 […]
介護を自分一人や家族だけで担うのはすごく大変なもの。そんな時に真っ先に思い浮かべてほしいのが「地域包括支援センター」だ。市町村の中学校区ごとにある高齢者支援のよろず相談所で、介護保険の申請手続きのほか、サービス内容やケアマネジャー(ケアマネ)なども紹介してくれる。 申請をすると認定調査を経て要介護認定が行われ、要介護度(非該当、要支援1・2、要介護1~5の8段階)が決められる。要 […]
ある日突然始まるかもしれない親の介護、もしかしたら自分も誰かのお世話になる日がくるかもしれない。でもいざ「介護」と直面するとわからないことばかり。手探りで進めていても“これがいちばんいい選択なのか”“他にも受けられるケアがあるのでは”と不安がつきものだ。 なかでも「お金」については当事者だけでなく、家族の生活にもかかわる重大事項。しかしあまりにも複雑…。そんな不安を解消し、「来たる日」に備えよ […]
高齢化社会が進み、避けて通れないのが介護の問題だ。介護のことを考えるときに気になるのは、やはりお金のこと。自分や家族が倒れた時に困らないためには、どう備えるべきか──専門家がお金の悩みにズバリ回答。 介護保険制度改正で自己負担額が3割に増加する人も 公的介護保険制度(※)のスタートから17年が経ち、介護保険のサービス利用者は約614万人(2016年度)に達し、過去最高を更新。その一方で、国の財 […]
【PR】 いまや、国民の4人に1人が65才以上となり、高齢化社会の日本。今後、超高齢化が進む中、特別養護老人ホームなど介護施設への入居はますます厳しくなっており、在宅での介護態勢作りは、緊急の課題でもある。 介護で一番苦労するのは「排泄」 在宅介護で「一番苦労した」と介護者が声をあげるのは、排泄時の付き添いやおむつの交換。 2013年の内閣府「介護ロボット特別世論調査」によると、入浴や食事 […]
2025年には認知症の患者が700万人を超えるといわれる。65才以上の高齢者のうち、5人にひとりが認知症になるという超高齢化社会、いつ自分の問題として降りかかってきてもおかしくないのが介護だ。 準備のないまま介護生活に突入し、出口の見えない絶望感から殺人事件や心中に発展するケースもある。 そこで介護疲れを軽減し、気持ちをラクにする方法をNPO法人『心の健康相談室』代表でカウンセラーの和田由里 […]
まじめで責任感の強い人ほど介護を一人で抱えがち 1998年から2015年の過去18年間に生じた介護殺人716件のうち、加害者は男性が525人で全体の72.3%となった。介護殺人を研究している、立命館大学准教授の斎藤真緒さんはその理由をこう分析している。 「男性介護者は責任感が強くて、自分でやらなきゃと思っている人が多いです。夫だけでなく息子もです。『介護は自分ひとりだけではできない』という認識 […]
ある高齢者が膝の曲げ伸ばしに痛みを感じるようになり、誰かの手を借りないと入浴ができなくなった。公的介護保険でいうところの「要介護1」(参照記事)の状態だ。 要介護1の場合、1か月の介護にかかるお金はいくらぐらいかというと、家計経済研究所の調査では「平均2万1000円」と「平均5万7000円」の2つのグループにわかれるという。同じ要介護度でも倍以上も違う。 その大きな分かれ目が、「認知症」なの […]