話題
今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
漫画家の倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんはすい臓がんにより昨年2月16日に旅立った。「俺、ここで死にたい」という夫の思い、最期まで自宅で過ごすことを叶えるため、どんな準備や心構えが必要だったのか――。…
2025.03.29 18:00
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
最愛のパートナーが食道がんを発症。両親の介護をしながらも、余命宣告を受けてから1年2か月の命に寄り添った芥川賞作家で慶応大学名誉教授の荻野アンナさん(68歳)。その闘病生活をまとめた小説は、彼との最後の…
2025.03.29 11:00
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
お米の価格が高騰し、シニア世代の家庭にも深刻な影響が。管理栄養士の川鍋仁美さんによると、「お米が高いから節約しながら食べているが、とくに朝食ではご飯のかわりに何を食べてよいかわらかない」と悩む高齢…
2025.03.29 07:00
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
お米の価格安定のため備蓄米の放出が話題だが、高騰したお米の価格は一向に下がる気配がない。高齢者の栄養相談を行っている管理栄養士の川鍋仁美さんによると、お米の代わりに他の食品で代用している人も多いと…
2025.03.27 16:00
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
介護をきっかけにうつ病を発症しながらも、15年という長きにわたって両親の介護をし、その間にパートナーを看取り、自身も大腸がんに罹患――。芥川賞作家で慶応大学名誉教授の荻野アンナさん(68歳)が、「介護を通…
2025.03.27 11:15
介護職員の賃金が全産業平均より「6万円以上低い」という現実に「やりがい搾取がひどすぎる」「介護員は減る一方」と嘆きの声 求められる介護報酬の引き上げと利用者の“意識改革”
介護職員の賃金が全産業の平均より6万円以上低い――。労働組合の日本介護クラフトユニオン(NCCU)が2025年1月末に公表した「2024年賃金実態調査」の内容から、介護業界の処遇の厳しさが浮き彫りになった。 …
2025.03.26 07:00
【現役介護職員にアンケート】退職しても次の転職先に介護施設を選ぶ人は67%も「給与アップや待遇改善を」の声が多数
介護業界では人口減少に伴う人材不足が深刻化しており、離職防止が大きな課題となっている。介護事業所向けに医療ソリューションを提供するドクターメイトが現役の介護職員を対象にアンケート調査したところ、介…
2025.03.25 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.69「在宅緩和ケアという選択肢」
漫画家の倉田真由美さんの夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎(享年56)さんは、すい臓がんの闘病中に経験した度重なる手術や痛み、不自由な入院生活から、「最期まで自宅で過ごす」と決めた。夫の決意を妻の倉…
2025.03.22 18:00
《介護にともなう経済損失は2030年に9兆円超に》「育児・介護休業法」改正ではビジネスケアラーは救えない? 変えるべきは親のそばで尽くすことを“いい介護”とする昔ながらの介護観
2025年、戦後の第一次ベビーブームで誕生した「団塊の世代」全員が75歳以上になる。この世代の親の介護を担うのは、働き盛りの40代から50代を中心とする中年層だ。それに伴い、仕事をしながら家族の介護を行う「…
2025.03.19 07:00
「ホスピスと緩和ケアは何が違うのか?」在宅医療のスペシャリストに聞く最期を迎える場所の選択肢と課題
厚生労働省の調査によると、最期を迎える場所として自宅を望む人が5割を超えるが、実際には病院で迎える割合がまだまだ多い。また、眠るように安らかな最期を迎えたいものだが、それには、どこを選び、何が必要な…
2025.03.18 16:00
命にかかわる「ボツリヌス菌による食中毒」は“レトルト類似品”に要注意! 今こそ見直したい真空パックや瓶詰め食品の保存・調理法
「ボツリヌス菌」をご存じだろうか。酸素が少ない環境で増殖して致死性の毒素を生み出す細菌で、私たちが普段、口にする食品にも潜んでいる場合がある。2025年1月、新潟市の50代女性が、このボツリヌス菌を原因とす…
2025.03.16 23:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」《今週も休載》
いつも「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」をご愛読いただきありがとうございます。 今週も都合により休載いたします。 介護ポストセブン編集部 ◀前の話を読む│ 次の話を読む▶ 倉田真由美さん「す…
2025.03.15 18:00
災害時にも活躍!『Jackery ポータブル電源 240』(3万2800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
介護に関心がある方のための無料会員サービス「介護のなかま」は、おかげさまで2万名を超える方々にご登録いただいております。 今回は、停電時や屋外で電源確保ができる『Jackery ポータブル電源 240』(3万28…
2025.03.14 16:00
訪問リハビリのマッチングサービス開始 「リハビリを受けたくても受けられない」という社会課題の解決を目指す
働きながら高齢の親の介護をする人も増え、公的なサービスだけでは足りないことも。そんなとき頼れるのが「介護保険外サービス」だ。介護の専門職と利用者のマッチングサービスに、新たに「訪問リハビリ」が登場…
2025.03.13 07:00
ラジオ体操で認知症のリスクが18%低下する可能性 研究者が語る効能と、誰でもできる実践のポイント
体操を行うことで、認知症や要介護のリスクを下げられる可能性が、科学的に示された。特に、ラジオ体操に関しては、認知症のリスクを18%低下させることが確認されたという。研究を行った帝京大学大学院公衆衛生学…
2025.03.11 11:00
最新記事
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します