小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

ニュース

芸能人、著名人の話題や、注目のニュースをピックアップ。雑誌『女性セブン』『週刊ポスト』で取り上げた最新記事を中心にシニアや介護にまつわる情報をお伝えします。

理想の老後がここにある!認知症3人娘「あめちゃんず」爆笑ラジオ本日も生放送
理想の老後がここにある!認知症3人娘「あめちゃんず」爆笑ラジオ本日も生放送
 忘れることや不便なことが増えても、楽しく生きられる──そんなことを教えてくれる、認知症の“当事者”によるラジオ番組がある。北九州市の老人ホームが取り組む「認知症おばあちゃん」たちの生放送ラジオに密着す…
2021.01.01 07:00
子供は変顔の天才だ(写真は2歳児)
100均で買える「ボードゲーム」でお正月は笑顔 !いつもの顔が揃っても揃わなくてもエンジョイ
 さようなら2020年。こんにちは2021年。コロナ禍は続くけど、お正月休みは楽しく過ごしたい。いつもの顔ぶれが揃わなくても揃っても、気軽に遊べるボードゲームは笑顔を呼びます。ヒットゲーム『はぁって言うゲー…
2020.12.30 11:00
10年先も君に恋して
『青天を衝け』脚本家の描いた『10年先も君に恋して』の未来像。ステイホームの年末年始にタイムトリップドラマを
「過去の名作ドラマ」は世代を超えたコミュニケーションツール。家族ですらなかなか集まれないお正月に、名作ドラマに通暁するライター・近藤正高さんがおすすめするのは、タイムトリップドラマ『10年先も君に恋し…
2020.12.30 07:00
姉ちゃんの恋人最終話
有村架純×林遣都『姉ちゃんの恋人』幸せ願う最終話「この星は壊れない。そうだよね、姉ちゃん」
 NHK朝ドラ『ひよっこ』の脚本家・岡田惠和とヒロイン・有村架純がタッグを組んだ話題作『姉ちゃんの恋人』がついに最終回を迎えた。美しいハッピーエンドにはコロナで「傷ついた星」で暮らす現状を癒やす願いが込…
2020.12.29 07:00
ドリフの「大きさ」をあらためて感じた年だった|高木ブーインタビュー【連載 第33回】
ドリフの「大きさ」をあらためて感じた年だった|高木ブーインタビュー【連載 第33回】
「今年の自分は、まるで動物園にいる動物みたいだった」と高木ブーさんは笑う。特別な一年になった2020年。ステイホームの日々が長く続き、生きがいであるステージにもほとんど立てなかった。志村けんさんが突然い…
2020.12.29 06:00
落ち込む介護職の女性
コロナ禍で外出自粛を求められる介護士の悲鳴…ストレス・メンタル不調も
「高齢者と接する仕事をする介護士にとって、コロナ禍の外出自粛は切実な問題です」と、介護士ブロガーのたんたんさんこと、深井竜次さん。たんたんさんのTwitterに寄せられた介護士たちのリアルな声から、コロナ禍…
2020.12.28 07:00
サプリメント売り場の様子
肝臓ケアに海外でブームの「肝臓デトックス」は危険!では、サプリやヨーグルトはOK?医師が回答
 肝臓は人間の臓器のなかでも大事な役割を担っている。生命維持に必要な酵素や栄養素を作ったり、体内に取り込まれた異物や毒物を分解して排出したりするなど、欠くことのできない役目をしている。そんな肝臓をケ…
2020.12.26 06:00
イラスト/まつもとりえこ
『華麗なる一族』は意外にホームドラマである。家庭持ち木村拓哉も珍しい【水曜だけど日曜劇場研究2】
 TBS「日曜劇場」の歴史をさかのぼって紐解く「水曜だけど日曜劇場研究」第2シーズン(隔週連載)。先日「WOWOW開局30周年記念」としてリメイクされることでも話題になった『華麗なる一族』の華麗さの底に流れる意…
2020.12.23 07:00
姉ちゃんの恋人8
有村架純×林遣都『姉ちゃんの恋人』8話「この世界は愛だけで成り立っているわけじゃない」弟のモノローグが切ない
 NHK朝ドラ『ひよっこ』の脚本家・岡田惠和とヒロイン・有村架純がタッグを組んだ話題作『姉ちゃんの恋人』8話。真人(林遣都)が前科を負うきっかけとなった元恋人と再会。桃子(有村架純)もその場にいて、真人…
2020.12.22 07:00
お正月の帰省風景
今年の年末”帰省”する人の割合は?帰らない理由とは|親の見守りツール3選
 コロナ禍で今年の年末年始は親元に帰省するか迷っている人は多いだろう。実際にどのくらいの人が実家に帰省するのだろうか…。女性セブンのアンケートで驚きの結果が明らかになった。あわせて、離れて暮らす親の様…
2020.12.21 11:00
雅子さまコロナ禍で迎えられたお誕生日 「命の大切さ、尊さについて改めて深く思いを寄せる年」
雅子さまコロナ禍で迎えられたお誕生日 「命の大切さ、尊さについて改めて深く思いを寄せる年」
’20年12月9日、57才のお誕生日を迎えられた雅子さま。  57才のお誕生日に際してのご感想では、長引く新型コロナウイルス感染拡大について「特に命の大切さ、尊さについて改めて深く思いを寄せる年になりました」と言…
2020.12.19 07:00
メルカリ・ブックオフへ出す物を箱に詰めた写真
話題の”SDGs”で新しい大掃除!捨てずに売る片付けに便利な新サービス登場!
 今どきの大掃除は”SDGs”、不要品を捨てない方法がトレンドに!? フリマアプリ『メルカリ』と、家事支援サービス『カジタク』、本やCDの買取を行う『ブックオフ』の3社が提携し、新たに『捨てない大掃除プラン』を…
2020.12.17 11:00
姉ちゃんの恋人7
有村架純×林遣都『姉ちゃんの恋人』7話「世界中が敵でも、俺たちだけは味方だから」姉の幸せを願う弟たち
 NHK朝ドラ『ひよっこ』の脚本家・岡田惠和とヒロイン・有村架純がタッグを組んだ話題作『姉ちゃんの恋人』7話。恋人同士となった真人(林遣都)と桃子(有村架純)の幸せを願う人々の感情をこまやかに描いた回。…
2020.12.15 07:00
1万回以上ステージに立ってきた高木ブー「ライブは最高です」【連載・第32回】
1万回以上ステージに立ってきた高木ブー「ライブは最高です」【連載・第32回】
 久々のコンサート(12月12日、内幸町ホール)で、華麗な演奏と歌声を披露した高木ブーさん。始まる前は「今年はずっと家の中にいたから、ちゃんと声が出るかな」と漏らしていたが、マイクを前にした瞬間、そんな…
2020.12.15 06:00
イラスト/まつもとりえこ
『半沢直樹』と真逆、笑福亭鶴瓶は融資を渋る銀行専務役!『華麗なる一族』【水曜だけど日曜劇場研究2】
 TBS「日曜劇場」の歴史をさかのぼって紐解く「水曜だけど日曜劇場研究」第2シーズン(隔週連載)。2007年に放送された『華麗なる一族』は、近年の大ヒットドラマ『半沢直樹』の前身だった!? ドラマ史と昭和史に…
2020.12.09 07:00

最新記事

3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します