ニュース

離れて暮らす親の認知症が不安…コロナ禍の新しい介護様式とは

 離れて暮らす認知症の母親を介護している作家でブロガーの工藤広伸さんの新著『親が認知症!? 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』が発売された。コロナ禍で介護をする人、親の介護を控える30代40代にも役立つ実用書だという。認知症介護が始まる前に読むべき新しい介護様式とは――執筆の背景を聞いた。

近くても遠くても…離れて暮らす親の介護本

「『離れて暮らす親の介護』というと、わたしのように東京と岩手、地方への遠距離介護をイメージされがちですが、それこそスープの冷めない距離、親が近所に住んでいる人にも役立つ情報を盛り込みました。

 コロナ時代で離れて暮らす親となかなか会えない、遠距離の移動が難しい…。そんな時代だからこそ、親の認知症や見守りについて知っておくといいと思うんです」

→工藤広伸さんの連載シリーズを読む

 介護ポストセブンの人気連載でもおなじみの工藤広伸さん。2012年から東京・岩手を往復し、離れて暮らす認知症の母の介護を実践している。そのノウハウが凝縮された新著『親が認知症!? 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)が発売された。

 工藤さんいわく「離れて暮らす親の介護の“超実用書”」だという中身は、見開きごとに表やチェックリストがついていて、認知症かもしれないと心配な親の状況や介護で今やるべきことがひと目でパッとわかる構成だ。

認知症介護を控えた団塊ジュニアも必読

 40代中盤から50代にさしかかる団塊ジュニアたちは、親も高齢になり「そろそろ介護がはじまるかも…」という不安を抱えている人も多いだろう。

 そんな介護が現実に差し迫る世代の人には、認知症の予兆を早めに察知するのが大事だと、工藤さんは語る。

「離れて暮らす親は、たまにしか会わない子供の前では取り繕ってしまうことも。子供とはいえ、客人のような緊張感があるんですね。

 本当は認知症の兆候があるのに、たまにしか会わない子供の前では、しゃんとしてしっかり話すため、子供もまだ大丈夫だろうと過信してしまう。だから、帰省したときに家の中を観察してみると、親の認知症の兆候がわかることがあるんです」

 まずは、1章の認知症のチェックリストに従って親の生活環境を観察して認知症の予兆を早めに察知。そして、MCI(軽度認知障害)の段階で気がつけば、認知症の発症や進行を遅らせたりすることもできると、本書は展開していく。

「親の認知症が心配な人は、ぜひ親の家に行くときにこの本を持って行って、認知症の予兆のチェックをしてみてください。リストを見ながらいまの親の状況を確認できるようになっています。

 そして、家に帰ってきたら2章を読んで介護保険など具体的な手続きやサービスのことを知っておく。そんな風に使ってもらえたらいいと思っています」

認知症の別居介護メリット・デメリット

「実はわたしも遠距離介護を始めた当初は、親をふるさとに置き去りにしているというような罪悪感もありました。しかし、ある認知症の本を読んだとき、「そうそう、これだ!」って腑に落ちたんです」

 3章「離れて暮らす親と気持ちよく過ごすための心得」の冒頭にはこう書かれている。

 《親と離れて介護することは親にとってもメリットがあります。

 精神科医の高橋幸男氏は「一人暮らしの認知症の人は、家族と暮らしている人より、BPSD(行動・心理症状)が軽い印象がある。興奮や暴力は少ないし、介護拒否も多くない」と述べています》

「わたしは、高橋さんの本を読んだとき、離れて親を介護することは間違っていない、そう実感できたんです。

 かつて、嫁が義親を介護すべき、高齢の親とは同居すべき…たくさんの「べき」がありました。

 離れて親を介護している人って、罪悪感と戦っているんですよ。もっと一緒にいてあげられたらいいのに、たくさんの人にお世話になって申し訳ないという思いを抱えています。

 しかし、親は自分の介護で子供が犠牲になっている姿を望んでいるかっていうとそうじゃないんですよね。子供には幸せに過ごしてほしいって思っているはずですから。

 親と子が別々の家で暮らしながら、それぞれの生活を保ったまま介護するほうが、双方ストレスもなくなるし、メリットがあるとわたしは考えています。

 コロナ禍の自粛期間に家族間の距離が近くなって、折り合いがつかなくなってしまったからかDVが問題になりました。親と子、介護でも同じことが言えると思うんです。

 同居で介護している親子は、距離が近すぎるゆえのストレスを抱えてしまうんですね。

 この本は、同居で介護している人にも読んで欲しい。どうしたら距離を置いて介護できるのかという視点で読んでもらえると思います」

→認知症の母が暮らす実家に帰れない!「ふるさと」の切ない話

コロナの今こそ見守りツールが活躍

 最近、工藤さんのブログにコメントが多く寄せられたのが、母の住む実家に設置している“見守りカメラ”について書かれた記事だったという。

「見守りカメラで盛岡にいる母の様子を東京にいても遠隔的に見られるようにしていますが、この本の5章ではそういったIT機器や家電など実用的なツールの解説もしています。

 移動の自粛によるオンライン帰省をはじめ、介護施設の親と面会できなくなった人たちがタブレット端末で親と話すといった機会が増えてきて、見守りカメラの抵抗がなくなってきているのかもしれませんね」

→安心して介護するために! オススメの最新「見守り」ツール

「認知症の親を自分が支えている」「介護で自分の人生を犠牲にしている」

 そういった考え方に工藤さんは意義を唱える。

「介護をしていたって、自分の人生を楽しみたいじゃないですか。自分の生活がしっかりあったうえで、親の介護もやっておきたい。その両立のためにこの本を書きました。

 便利なものは使って、頼れる人には頼って、そしてこの実用書を読んで、“しれっと”気楽に介護を続けてほしいと思っています」

取材・文/介護ポストセブン編集部

●新『半沢直樹』第1話|半沢の変化に注目!もうおじさんで銀行に戻れるかどうか瀬戸際か

●初めての看取りケア|僕が特養で体験した100才のお婆さんとプリンの奇跡

●【3問で答えがわかる心理テスト】あなたのウィークポイントは何?苦手を知ってよりよい介護を

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!