暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

終活は万全だったつもりが…死後思わぬトラブルを招いた残念な実例
《葬式や偲ぶ会は行わず、死んだことは誰にも知らせないでほしい》 今年4月に急性リンパ腫で逝去した脚本家の橋田壽賀子さん(享年95)は自身のエンディングノートにそう記していた。 死に対するさまざまな希望…
2021.06.24 07:00

介護施設で深夜ゾクッとした話3選|散乱する衣服、すすり泣き、トイレの不審な灯り…
介護士ブロガーのたんたんさんこと深井竜次さんが体験してきた、介護士の夜勤は、夕方の5時~翌朝10時までの勤務だ。たいてい何か不審なことが起こるのは深夜1~2時だったという。たんたんさんが真夜中に背筋がゾ…
2021.06.23 07:00

高齢の親と上手につきあうための7つのルール 親の自尊心を傷つけない話し方のコツ
親は高齢になっても、子供になるべく迷惑をかけずにいたいもの。その思いが、時には裏目に出て反発心を生んでしまう。親の自尊心を傷つけず、良好な関係で日々を過ごしていくために必要な7つのルールを3人の専門…
2021.06.22 07:00

松嶋菜々子、松坂桃李ら有名人の朗読も聞けると「オーディオブック」が再注目 その5つの魅力
小説やエッセイなどを、その物語に適した肉声で読み上げるオーディオブック。80年代にブームになったものの段々と下火になったが、インターネットの普及によって今再び注目されている。最近は有名芸能人のナレー…
2021.06.21 11:00

もし職場で地震が発生したら…身を守るために知っておきたいことを専門家が解説
今年4月のテレワーク実施率は全国で19・2%(日本生産性本部調べ)。在宅勤務が推奨されているが、約8割の人は出社している。つまり、職場で被災する可能性は高いというわけだ。いつ発生するかわからない地震。だ…
2021.06.21 07:00

「早く死んだほうがいい」と言う、免許を返納しない…困った老親へ具体的な対処法
頑固になった、怒りっぽくなった、話を聞かない…。親のイラッとする行動や言動は、どこの家でも総じて同じ。そこで、高齢の親を持つ読者の実例をもとに、どうすれば親と子、お互いのストレスが軽減されるのか、そ…
2021.06.20 07:00

本のバリアフリー最前線「拡大読書器」「読み上げ支援」ほか注目サービス6選
2019年に「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」が成立したのはご存じだろうか。全盲の人達だけでなく、ロービジョン(弱視)の人や、発達障害によって読み書きが困難な人で…
2021.06.19 16:00

「首位」「うさぎ」「印鑑 」並べ替えてできる言葉は?ひらめきクイズほか最強の脳トレ!
今日も元気に最強の脳トレ! にチャレンジしてみよう。始める前にまずはウォーミングアップから。雨の季節になるとよく見かける、肌の白いお坊さんて? 答えは写真の下にあります。 ひらめきクイズ|難易度:★★★…
2021.06.19 11:00

観葉植物で素敵なインテリアを作る5つのコツ|グリーンスタイリストの自宅公開
観葉植物を迎えるとなると最初から大きくて重い鉢植えをイメージしがちだが、「ぜひ、大きすぎないものから始めてみて!」と、フラワー&グリーンスタイリストのさとうゆみこさん。さとうさんの自宅にお邪魔する…
2021.06.18 11:00

サイコロ、あみだくじ…数字を使って頭の体操|最強の脳トレ!
ムシ暑くて頭がボーッとしていませんか? 人間は何にもしていないと脳みそは退化し、顔の表情が消え、老け込みます。 「脳みそツルツル、顔シワシワ」になる前に、最強の脳トレで活性化させましょう! 豆+頁=頭…
2021.06.17 07:00

シニアのスマホ選び4つの注意ポイント 高齢者向けより教える人と同じ機種にするのがおすすめ
「スマホ教室の生徒さんには70代後半、80代、90代の人も、みなさんスマホを楽しんでいらっしゃいますよ」とは、スマホ活用アドバイザーの増田由紀さん。「高齢者の親に教えたいスマホ講座」第2回は、スマホの機種選…
2021.06.16 16:00

少ない動作と短い時間で静かに掃除ができる モップ掃除用品をレンタルする魅力
モップで手軽に掃除して、モップについたゴミやほこりは専用クリーナーで吸い取る、ダスキンの新しい商品『MuKu』シリーズ。掃除機でもペーパーモップでもない、ダスキンならではの商品の魅力とはどんなものなの…
2021.06.16 11:00

すぐに怒る、文句を言う…高齢の親の態度にイラつかず上手に対処する方法
家庭環境は違えども、親の行動や言動にイラッとしてしまうことは、どこの家でも総じて同じ。そこで、75才以上の親を持つ読者の実例をもとに、老年学の専門家に対処法などを聞いた。 ちょっとしたことでもすぐに文…
2021.06.16 07:00

点字版『ぐりとぐら』ができるまで 読書バリアフリーの普及に向けた制作者たちの思い
「バリアフリー」という言葉は福祉や建築などのジャンルでよく耳にするが、本や読書の世界にも存在する。何らかの「バリア(=障壁)」があって読書を楽しめない人に、もっともっと本に親しんでいただくべく、多種…
2021.06.15 07:00

高齢の親にイラッとしたときに効く対処法|親子トラブルを上手に乗り越えた4つの実例
親が年をとるほどに、増えてくるのが親子の口げんか。その原因は、「親が頑なに譲らない」「何をするのにも遅い」「いくら言っても、言うことを聞いてくれない」などさまざまだ。 つい、イラッとして文句を言っ…
2021.06.14 07:00
最新記事

63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース

小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス

《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も
サービス

《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし

両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし

週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載

《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース

《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース

猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。