小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

介護中のニオイ&菌の撃退に威力抜群!注目を集める「次亜塩素酸」の作用とは?
介護中のニオイ&菌の撃退に威力抜群!注目を集める「次亜塩素酸」の作用とは?
「次亜塩素酸」を使った次世代の空間除菌脱臭機『ジアイーノ』が、ニオイやウイルス対策を本気で考える人たちの間で密かなブームになっている。驚くべきパワーの秘密とは──? 次亜塩素酸とは一体何か? 「次亜塩素…
2019.10.30 12:00
は?とすぐ聞き返す、思い出話を繰り返す…要注意!年寄りに見えるNG行動を専門家が解説
は?とすぐ聞き返す、思い出話を繰り返す…要注意!年寄りに見えるNG行動を専門家が解説
 もう、いい年なのはわかっているけど、夫や子供の「老けたよね」の言葉がグサリ。でも、あなたが年齢より老けて見られてしまうのは、何気ない言動やファッション、ヘアメイクのせいかもしれない。自分では気づき…
2019.10.30 06:00
5行の手書きメモが、記憶力低下の予防に(写真/アフロ)
記憶力が劇的に回復するメモ術5行日記|あれあれ症候群や認知症対策にも!
「あれあれ症候群」を年のせいにして諦めていないだろうか。今回紹介するのはその予防策──それはずばり、“手書きでメモ”をすること。今日からできる簡単メモ術で脳をよみがえらせて、思い出せない生活から脱却しよ…
2019.10.25 06:00
机に向かって勉強をしている
女性に人気の資格ベスト10|認知症介助士など資格模擬テストに挑戦
 勉強に励むのに過ごしやすいこの季節、新しい資格に挑戦してみませんか?  日本には、国家資格や公的資格、民間資格など1000を超える資格があります。その中には、あなたを輝かせる資格がきっとあるはず!  行…
2019.10.23 06:00
川辺で遊ぶ親子
死亡率を上げる「人生の選択」|テレビを見る、笑わない、昼寝…それが大問題だ!
 年齢を重ねても、できるだけ健康に暮らしていたいと、誰もが願うことだろう。健康長寿のためには何が必要なのだろうか。 「油ものを避けて野菜を多く食べること」「好きなことをしてストレスをためないこと」――長…
2019.10.11 06:00
@¼“ú–{‹‰J‚ŁAŽ©—͂ł̔ð“¢“ï‚ȍ‚—«‚ð’S‰Ë‚ɏ悹‚éÁ–h‘àˆõ‚Q‚O‚P‚Wi•½¬‚R‚Oj”N‚VŒŽ‚V“úA‹ž“s•{‹{’ÃŽs’rƒm’JAƒNƒŒƒWƒbƒgF‹ž“sV•·ŽÐ^‹¤“¯’ʐMƒCƒ[ƒWƒY
台風などの災害から「離れて暮らす親」を守る知恵
 3連休を控え、台風19号が日本列島を直撃する恐れがあると警戒されている。“今年最強”といわれる大型で猛烈な台風で甚大な被害が心配されている。気になるのは「離れて暮らす大切な家族」だ。  いざ災害が起きた…
2019.10.10 16:00
朝食を抜く、糖質制限、猫を飼う女性…データで見る死亡リスクを上げる生活習慣
朝食を抜く、糖質制限、猫を飼う女性…データで見る死亡リスクを上げる生活習慣
 自分の選んできたライフスタイル――。「一人暮らし」か「家族と同居」か。ペットは「犬」か「猫」か…。  暮らし方が、実際に健康にどんな影響を与えているのか、把握している人は少ない。普段、何気なく行う習慣…
2019.10.02 06:00
時短掃除術|達人が紹介する掃除最新便利グッズ&時短テク
時短掃除術|達人が紹介する掃除最新便利グッズ&時短テク
「掃除が億劫」という人も多いのでは? 短い時間でチャチャッとできる“小掃除”をマスターすれば、掃除がグンとラクに! 達人が愛用のアイテム、掃除術を伝授します!  最新グッズを使えば、毎日の掃除は“秒”で終…
2019.09.27 11:00
ドライバー必読。運転寿命を延ばす方法を教えます!(写真/PIXTA)
運転寿命を延ばす『運転脳トレ』で判断力・注意力・同時処理力など“運転脳”を強化
 75才以上の免許保有者数は約564万人。この高齢運転者による死亡事故は460件で、全体の約13%を占める(※2018年度警察庁公表データより)。踏み間違い、逆走、交差点衝突…などで加害者にならないために、さっそく…
2019.09.24 06:00
医療介護連携を情報ツールで実現!使いやすいと評判の医療介護専用SNSとは?
医療介護連携を情報ツールで実現!使いやすいと評判の医療介護専用SNSとは?
 昨年亡くなった女優の樹木希林さんは自宅で最期を迎えたと伝えられているが、私たちが穏やかに自宅で終末期を過ごすためには、医療・介護連携をベースとした在宅医療の充実が不可欠だ。そこで注目したいのが、医…
2019.09.17 06:00
女性がイスに座り、シューカウンセラーに靴を見てもらっている写真
正しい靴の選び方|日本人の9割が靴選びを間違っている!
 秋物が目につく季節。新しい靴を求めてショッピングを予定している人もいるだろう。しかし、デザインばかりに目を取られていると、肩こりや腰痛、疲労など不調を招く間違った靴を選ぶ可能性大。パンプス、ブーツ…
2019.09.15 07:00
ボケる前にやっておきたいリスト|徘徊・運転事故・介護・資産管理…「転ばぬ先の杖」必須知識
ボケる前にやっておきたいリスト|徘徊・運転事故・介護・資産管理…「転ばぬ先の杖」必須知識
 どれほど健康に気をつけていても、ある日突然認知症になるリスクは誰にでもある。「万が一」のために、あらかじめ備えられることとは何なのか―。家族や世間に迷惑をかけないために今からできることをチェックリス…
2019.09.04 06:00
人生は60才から!80代でアプリ開発、デジタルクリエーター若宮正子さんの人生を変えた出会い
人生は60才から!80代でアプリ開発、デジタルクリエーター若宮正子さんの人生を変えた出会い
「SNS? アプリ? まったくついていけない…」──そんな人も多い中、60代でパソコンを使い始め、80代でアプリを開発。現在、84才にしてデジタルクリエーターとして、世界中を飛び回っている若宮正子さんに、彼女の…
2019.08.16 11:00
認知症予防になる新しい片付け方法|医師がすすめるすごい片付け術
認知症予防になる新しい片付け方法|医師がすすめるすごい片付け術
“断捨離”に“ミニマリスト”──必要最低限のものしか持たないライフスタイルが支持を得ている。部屋が片付くと気持ちが晴れ晴れするが、実はそれ以上の効果を私たちにもたらすという。最近の寝苦しさも、すっかり進ん…
2019.08.14 11:00
老親の閉じこもり、危険なサインとは?(写真/アフロ)
老親の「閉じこもり」を考える|「最近、親の外出が減った…」それ危険です|
「年を取ったら、家で静かにしていてもいいわよね。それのどこが悪いの?」  などと、家の中でだらだらと過ごすうちに、外出が億劫になってしまう。そんな高齢者の“閉じこもり”が社会問題になっている。この状態を…
2019.08.13 11:00

最新記事

63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。