小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

お買い初めに!プレシニア世代の快適・キレイを実現するおしゃれファンションアイテム
お買い初めに!プレシニア世代の快適・キレイを実現するおしゃれファンションアイテム
 子育てが一段落したら、次は親の介護が気になる…。ついつい自分のことを後回しにしがちなプレシニア世代ですが、実は、五十肩や腰痛などに悩んでいる年頃でもあります。  ライフスタイル誌でファッションスタイ…
2020.01.02 07:00
年始の挨拶・訪問マナー|おせちの食べ方、お年玉の相場、訪問時間、お年賀の渡し方…
年始の挨拶・訪問マナー|おせちの食べ方、お年玉の相場、訪問時間、お年賀の渡し方…
 年始は親戚の集まりなど、他家にうかがう機会が増えるもの。でも、ちょっと待って! その訪問マナー、本当に合っていますか? 今回は、今さら人に聞けない年始の訪問マナーを詳しく紹介します。 年始の訪問は1…
2020.01.01 07:00
全国版“ご利益別”御守り図鑑|お守りの「持ち方」「期限」などいろはも解説
全国版“ご利益別”御守り図鑑|お守りの「持ち方」「期限」などいろはも解説
 日本人に古くから親しまれてきた御守り。時代とともに人々の願いや祈りは多種多様になり、それに合わせて個性的なものが増え、今や日本全国で数千種類以上とバリエーションに富んでいる。日本全国津々浦々、神社…
2019.12.30 07:30
今さら聞けない年末のイベントマナー|手土産の渡し方、お歳暮の相場・やめ方、のしの要不要
今さら聞けない年末のイベントマナー|手土産の渡し方、お歳暮の相場・やめ方、のしの要不要
 クリスマスパーティーや年始のあいさつ、親戚の集まりなど、年末年始は他家にうかがう機会が増えるもの。でも、ちょっと待って! その訪問マナー、本当に合っていますか? 今回は、今さら人に聞けない年末のマ…
2019.12.21 07:00
コロナで会えない親とオンラインで繋がる見守りツール|注目まごチャンネルお試し
コロナで会えない親とオンラインで繋がる見守りツール|注目まごチャンネルお試し
 新型コロナによる緊急事態宣言を受け、県をまたいでの移動が自粛に。ゴールデンウィークに実家に帰れず、高齢の親が心配な人も多いだろう。そこで注目なのが見守りサービス。オンライン帰省で注目のまごチャンネ…
2019.12.17 11:30
祝儀袋・香典袋の包み方・袱紗(ふくさ)の正しい使い方と渡し方
祝儀袋・香典袋の包み方・袱紗(ふくさ)の正しい使い方と渡し方
 祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)は、袱紗(ふくさ)という布に包んで持っていくのが正しいマナー。袱紗は、祝儀袋や香典袋で色や包み方に違いがある。祝儀袋と香典袋の正しいの包み方、渡し方をマナーのプロに聞き、…
2019.12.09 11:30
亀甲萬「御用蔵醤油」 
大切な人への贈り物に!「皇室ゆかりの逸品」伝統と信頼の25品、購入方法
 高品質とステータスの証である『○○御用達』。その代表格である「宮内省御用達」(※1)は、明治24年に「宮内省用達称標出願人取扱順序」として制定されたものだが、昭和29年に廃止されている。だが、皇室の御用を…
2019.12.07 07:30
高齢者のカート選び|旅がコンセプトのシニアカート|機能、注目ポイント
高齢者のカート選び|旅がコンセプトのシニアカート|機能、注目ポイント
 高齢者用カートといえば、いかにも老人向きといったイメージだった。しかし最近はデザインや性能にこだわるシニアカートが増えてきている。そんな中、北欧ノルウェーのデザインを取り入れた“旅”がテーマの新コン…
2019.12.02 11:30
緒方貞子さんの人生に学ぶ 「生涯現役」つくったスコッチとテニス
緒方貞子さんの人生に学ぶ 「生涯現役」つくったスコッチとテニス
 5フィートの巨人、92才で亡くなる―  英国のBBC放送は緒方貞子さんの訃報を速報でこう紹介した。5フィートを換算すると、身長約150㎝。語学力はもちろん、ハードな交渉をいくつもまとめ、小柄な体ひとつで紛争地域…
2019.11.16 07:00
台風襲来時のトレンドワード「養生テープ」介護にも役立つその使い方
台風襲来時のトレンドワード「養生テープ」介護にも役立つその使い方
 季節はめぐり、初雪の便りがとどいてきている今日このごろ。それにしても、大きな台風がたび重なった夏から秋にかけては、不安を感じた人が多かったはず。なかでも非常に強い勢力をもった台風19号のときは、かな…
2019.11.15 11:00
祝儀・不祝儀袋の表書きの書き方を解説(写真/アフロ)
祝儀袋の書き方|表書き・中袋・連名・金額の漢字まで【写真付き】
 祝儀袋を用意する際、表書きや中袋の書き方にはルールがある。個人は中央に書くが、連名で渡す場合の書き方とは? 壱、弐など漢数字の書き方は? マナーのプロに教えていただき、写真付きで解説する。 祝儀袋の表書…
2019.11.10 07:00
祝儀・不祝儀袋の正しい選び方は?(写真/アフロ)
御霊前と御仏前はどっち? 病気見舞い・災害見舞い袋の書き方
 御霊前とご仏前、どっちを選べばいい? 包み方や折り方が違う?  通夜や葬儀、法要などの弔事では、故人の宗教によって袋が異なる。なぜ違うのか、正しい選び方や金額など、祝儀・不祝儀袋にまつわる基本をマナーア…
2019.11.05 11:00
介護中のニオイ&菌の撃退に威力抜群!注目を集める「次亜塩素酸」の作用とは?
介護中のニオイ&菌の撃退に威力抜群!注目を集める「次亜塩素酸」の作用とは?
「次亜塩素酸」を使った次世代の空間除菌脱臭機『ジアイーノ』が、ニオイやウイルス対策を本気で考える人たちの間で密かなブームになっている。驚くべきパワーの秘密とは──? 次亜塩素酸とは一体何か? 「次亜塩素…
2019.10.30 12:00
は?とすぐ聞き返す、思い出話を繰り返す…要注意!年寄りに見えるNG行動を専門家が解説
は?とすぐ聞き返す、思い出話を繰り返す…要注意!年寄りに見えるNG行動を専門家が解説
 もう、いい年なのはわかっているけど、夫や子供の「老けたよね」の言葉がグサリ。でも、あなたが年齢より老けて見られてしまうのは、何気ない言動やファッション、ヘアメイクのせいかもしれない。自分では気づき…
2019.10.30 06:00
5行の手書きメモが、記憶力低下の予防に(写真/アフロ)
記憶力が劇的に回復するメモ術5行日記|あれあれ症候群や認知症対策にも!
「あれあれ症候群」を年のせいにして諦めていないだろうか。今回紹介するのはその予防策──それはずばり、“手書きでメモ”をすること。今日からできる簡単メモ術で脳をよみがえらせて、思い出せない生活から脱却しよ…
2019.10.25 06:00

最新記事

こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します