最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
町子
2023-02-17
人間年取るのは当たり前、ドタキャンジュリーいいじゃないですか、次は笑って皆でききましょうよ
-
Oikawa masaaki
2023-02-17
基本的に、とてもまじめな、努力家な方と思っています。エンターテイナーとしての能力が突出していたので、この様な生き方をされたのでしょうが、市井の人或はほかの分野で生きてこられても、きっと幸せな、或は成功された人になっていたと思っています。どうか、残り多くない人生を悔いなく生きてほしいと願っています。1972年ごろだったと思いますが、サラリーマンになって昼夜なく働いていたころに、スナックでふ聞いた“私の城下町”、とても感動したことを覚えています。どうかお大事に。
-
Oikawa masaaki
2023-02-17
基本的に、とてもまじめな、努力家な方と思っています。エンターテイナーとしての能力が突出していたので、この様な生き方をされたのでしょうが、市井の人或はほかの分野で生きてこられても、きっとも幸せな、或は成功された人になっていたと思っています。どうか、残り多くない人生を悔いなく生きてほしいと願っています。
-
miu
2023-02-15
毎週楽しみにしています。 我が家も先ほど介護認定の更新審査に来ていただきました。 半年前に初めて申請して要支援1ですが、要介護1か2に変更される可能性が大きいそうです。 本人はええ格好しいなので話を盛りまくり、恥ずかしくないのかと思いました。どついてやりたい衝動を抑えるのに苦労しました。
-
あきちゃん
2023-02-14
今、63歳で40年前に転げる位の痛みで胆石が見つかり何度か散らしてもらって現在に至っています。年に数回左の肩甲骨に剣山で刺された痛みが2.3分が数回続き治ります。胆石と関係があるのでしょうか? 4年前から足のあらゆるところが攣るし、人差し指と中指が攣る為、揉んだり引っ張って治しています。普段手の違和感なく生活出来ています。歳だからでしょうか? 回答宜しくお願いします。
-
nurarin
2023-02-14
>>クリップさん nurarinです。 親の介護の先輩がまわりにたくさんいるのですが、 「包括支援センターでケアマネさんが対応するのは、お母様のケアもあるけど 介護をしているあなたの労働や時間をケアするのが大事な目的なんだよ」 と教えてくれた人がいました。 たしかに実際に相談してみると、私が困っていることや大変なことをいろいろ聞いてくださって 今の状態ができるだけ早く改善されるように段取りもしていただけました。 面倒なことがたくさんあるだろうという気持ちは一旦横に置いておいて クリップさんもぜひぜひ一度包括支援センターに行ってみてください。 私も自分が高齢者になった時のことを考えると遠い目になってしまいそうですが とりあえずは今の自分を楽にしてあげましょう!
-
クリップ
2023-02-13
毎日一緒に暮らしていると、 どの時点から誰かの助けを得るべきか分からなくなりますよね。 大怪我をして入院とか、持病が重くなって動けなくなるとか、分かりやすいきっかけがあれば、入院や入所に動いていけそうですが。 自分自身に精神的に負荷がかかっているのは確かだけど、じゃあ何をしてもらったら自分の気分が楽になるのか見えない。 デイサービスやその他施設の助けを借りるのに、一体どのくらい面倒なことをこなさなければいけないのかと思うと、思考が停止する。 保育園のように、プレ保育的に介護度低い時からデイ施設等に関わると入社しやすいとかあるんですかね。 母のためにあれこれしては、鬱陶しそうにされたり、分からないふりして私のせいにされると、構わない方がいいのかなと思いながら、いつか自分も遺伝的にこうなるんだろうな、でもこんなふうにしてくれる人は自分にはいないよなーと自己責任ですが遠い目になります。
-
kn
2023-02-13
いままでケアマネさんついてなかったんだ、驚きです ディサービスやショートステイのことや その先の遠い未来の相談にも乗ってくれて 気が楽になりますよ
-
まるるん
2023-02-12
さび、ナイス!♥︎︎∗︎*゚
-
変人さん
2023-02-11
この記事は歯がない人は様々なリスクがありダメなんだと指摘しています。では現に歯がない人はどうせよと言うんでしょうか。いっけん正論に聞こえますが、私にはかなり一方的な情報発信だと感じました。
-
さえ
2023-02-09
前駆症状や軽度な徴候についての啓発は大変意義あることと思います! 私自身が狭心症発作起こした経験がありますが、「これまでに経験したことのない痛み」がくるまで、本文中にあるような鉛が乗っかるような重苦しさ、動いたり話したりしていて起こる咳や息切れが、よもや心疾患の前兆と思いませんでした。 予防こそが、医療で一番有益とつくづく感じた次第です。
-
loo
2023-02-09
元々浴槽は使わずシャワー浴だけだが、 中年期以降になり、自己免疫疾患という持病もあるせいか、 時々、シャワーを浴びただけでも 軽いヒートショック症状を起こし、風呂場から出たあとも 暫く具合が悪い。 頭痛とかなりのだるさ、軽い吐き気のような症状。 軽いめまいが伴うことも。 長湯しなくても体調を見ながら入浴したほうが安全。 ちなみにシャワー温度は通常42度、 15分ほどで上がるようにしているが、 それでもヒートショックが起きることもある。 高齢者の場合、湯舟入浴するなら家族がそっと見守ってくれる状況が 望ましいかも。
-
あこ
2023-02-09
大正解で良かったですね! 開放感、ほっこり感が体験者としてとても良く分かるのでお気持ちがしっかり伝わってきました。 「レカメカブ」で確実に効果があるのなら保険を解約してでも使いところですが、大金を使っても副作用があり効果のほども確約されないのでは簡単に飛びつくわけにはいきません。悩むところですよね。 それより、夫やお兄様には楽しくて刺激のあることをいろいろと試してみて、介護者である私たちは気持ちやお世話が楽しく楽になるようなことを工夫して、日々過ごしていく方が良いかもしれませんね。
-
##
2023-02-09
兄妹での介護ネタは新鮮でした。 金銭的な部分でどうも違和感があるなと感じます。 毎月5、6万の金額を僅かと感じるのは庶民感覚 からはやはりだいぶずれてるかなと。
-
サクランボ
2023-02-08
土手の近くに住んでいます。 近所に住んでいたハンサムシャリュトリュー(7キロ オス)はよく雉を捕まえようと努力していました。土手にはたくさん番がいます。 彼もまた無許可でした。
最新記事
























シリーズ







