最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
ふぅ
2023-08-27
私も涙が出ました、。。 私の母も似たような道を辿っています。 どうしようもなく、ただ母の希望通りにしてやりたいと思う日々です。 思うようにいきません。。。。
-
しろねこ
2023-08-27
人の健康や生命に関わる事を多数決で片付けられてしまうなんて。nurarinさんのやるせなさはもちろん、自分の将来と重なるようで、私も悔しくて悲しくて泣きそうです。 入院中、認知外来で処方された薬は飲み続けていても大きな声をだしたりというのは、副作用のほうが勝って薬の効果が薄いのでは??と疑問だし、また、不安から何度も『看護師を呼ぶ』行動は、むしろ正常な反応にもとれます。 『リハビリは嫌がらずにやっていたそうです』というのも、頑張れそうな事、嫌でない事には素直に取り組めるという事ですよね。。。 リハビリ頑張っても、後々、薬の副作用でボンヤリして歩けなくなったら意味がない。バランス悪いと思います。 教員試験にこだわるなら、講座タイプのプログラム(単純な脳トレでない学びタイプ)等を受けさせたり、深夜出歩き過ぎるなら日中のウォーキングやストレッチ運動等を増やして夜眠れるように出来なかったのか etc... 安易に病院や薬剤に頼らせる、すすめるのではなく。。。(病院や薬にゆだねたほうが簡単だから施設側もそうしたのだと思いますが) タイムラグがあるので、今、どんな状態かはわかりませんが、病院も施設も扱いやすさばかり重視するのではなく、飄々と元気な以前のお母様に戻して!!
-
ゆず
2023-08-27
ふおん_その1は、いま現在のことで、施設入所後半年の状態ですね。 一週間後に精神病院に入院が決まった時は、入所後101日後なので 80日間くらいは、精神病院に入院していたのですね。 それで、最終的に、ふおん_その1のような状態に・・・。 私の母は、86歳で、認知症もなく一人暮らししています。 でも、これから先、どうなるかわかりません。 正直、母が認知症になったら、介護する自信はありません。 介護施設って、明るいイメージがありましたが、怖くなりました。
-
札幌の帝王
2023-08-27
宜しくお願いします。
-
夢見るひでこちゃん次女
2023-08-27
大量に薬を投与された挙句の骨折、当方は医療事故だと思っています。 ぬらりん様のお友達の施設を悪く言いたくはないのですが、本当に酷い!!酷過ぎる!! ここに出てくる認知外来も同様!!薬を少量から始めて様子を見るとかないのか!! 更に、お母様とたまにしかお会いしていないとおぼしき弟様には、ずっとずっと長い間お母様に寄り添っていらっしゃったぬらりん様のご意見を尊重していただきたかったです。 医療機関では、せん妄や認知症患者の諸症状(深夜の徘徊等)を、症状の一貫として対応している印象を持っていましたがとんでもない!!お母様は認知症があるのですから、最初から整形外科専門ではなく、認知症患者に対応している総合病院を紹介するべきだったのでは? とにかく腹が立ってしょうがありません。
-
ほたて
2023-08-27
入所からわずか101日目でこういう決断をしなければならなかったぬらりんさんの心情を思うと私も涙が出てきました。 5対1って。お母様が意見が言えない以上キーパーソンの意見はもっと尊重されて良かったはずです。 もっと他に方法はなかったのかと。 でもご自分を責めないでくださいね。 私の母も大腿骨を骨折しています。要介護5です。以前も申し上げましたが介護離職して自宅介護です。 介護はそれなりに大変ですが、毎日そばにいて顔を見ることができるのはやはり安心感があります。 正直私も今の生活がいつまで続けられるか分かりませんが、穏やかな日々を大切にして過ごしていきたいと思います。
-
りんご
2023-08-26
お疲れ様です。以前の記事に「介護は自分の貴重な時間を分け与えること」という文章がありましたがそれが忘れられません。7年という貴重な時間を十分お兄様にお使いになられたと思います。良い施設が早く見つかることを祈っています。
-
今年は猛暑でごんす
2023-08-25
ずっと連載を愛読してきました。ツガエさん、本当に我慢強くお兄様と向き合ってこられて、頭が下がります。いろいろな葛藤もありつつ家庭介護の限界まで挑戦なさったような気がします。またいろいろ煩雑なことがあるかと思いますがこれからも興味深く読ませていただきます。お兄様、もうお話することも難しくなってしまいましたが、きっと心の中ではツガエさんにとても感謝していますよ。これからたくさん良いことがありますように。
-
わんにゃん
2023-08-24
兎に角凄い。私なら兄の介護なんて絶対出来ない。 ましてトイレ問題が1番大変でしょう。 暴言とかも嫌だけど、トイレ以外で排泄されるなんて無理過ぎる。 御自身の心身が疲弊し過ぎる前に、早く施設に入所させる方がいいのにと思います。 親でも大変なのに、兄弟姉妹や、 夫の親である赤の他人である義父母とかの介護も私なら無理。 勿論協力はしますが、無理強いされたり、 丸投げされそうなら離婚します。
-
遥
2023-08-24
毎日の介護、本当にお疲れ様です。 とある動画で、施設入居のタイミングは相談した時、とありました。これからあれやこれやうんざりする事務作業が待っていますが、動けるうちに動かないとそれこそ大変なことになってしまいますものね。 離れたらご自分の心に余裕ができて、お兄様に優しい感情を持てるようになると思います。私は母でしたが、自分がこんなに変わるとは、と思いました。 諸々のことが無事に進みますように。陰ながら応援しております。
-
カズ
2023-08-24
車いす利用になり、運動量が減ったせいで骨密度が落ちて、今までしていた生活動作でも骨折を起こす可能性はあります 骨折の詳しい部位や、骨折線の向きなどである程度判断は出来ると思いますが、断言はできないでしょう 直接の原因は分かりませんが、車いす利用になったことが原因の一つなのは間違いないです そのさらに原因は薬を急に増やしたせいかな 久しぶりに見たら急展開になっててびっくりしました。どうぞお大事に
-
カズ
2023-08-23
種類を増やして量も増やす?その医者大丈夫?と思ってしまう しかも、いきなり倍量は、、、 必要だと判断してもどの原因で改善・改悪があるのか判断するために一度の変更は一つにする 何度か調整をして本人に合う量や種類を決定する
-
かめー
2023-08-23
ハッキリ言うのも優しさだと思いました。
-
遥
2023-08-21
絶句。以外に言葉がありません。すでに入居してから半年が経っていらっしゃるとのこと。何かしらの進展(?)があって、この一連の出来事を書けるようになったのだと思いますが……。1の状況を読む限り、決して良いとは言えないのでしょうね。 明らかに施設側でも薬のせいとわかっていて車椅子使わせていて、転倒したところを見ていなかったなんて言い訳以外の何物でもないです。入院させるために手を抜いたんだとしか思えない。 お母様、元通りにとまでは言いませんが、穏やかに過ごせるところがありますように。ぬらりんさんのためにも。ただただ今はそれだけを案じております。
-
ももりん3030
2023-08-21
愕然としました・・・ ソーシャルワーカーって何のために居るのでしょうか? 病院に雇用されてるということは病院のため・・? 地域では認知医療の中心になっている病院のソーシャルワーカーがこれでは とてもとても安心して受診することは出来ません。 「入院したら認知度も運動能力も衰えるから出来るだけ避けたい!」 が、介護者の合言葉のようになっているのに真逆の対応。。。 空きベッドを作らないためとしか思えません。 私自身の大腿骨骨折は転子下というやっかいな箇所だったので 左大腿骨の時は2ヶ月、右大腿骨では3ヶ月入院。 大腿骨骨折でも1ヶ月も経たずに退院された方もいらしたので、 状況が気掛かりです。 母が腸閉塞(腸捻転)の手術で3ヶ月入院した時は、 コロナ前だったので毎日必ず病室に行って会話をするようにしてました。 殺風景な病室に居ること自体が高齢者には毒です。 悩みぬいて決断されて、こんなに辛い目に合うなんて言葉が見つかりません。 介護度が上がった母の「入所」について考えることが増えた今、 他人事では無い重大な問題なので、お母様の今後がとても心配です。
最新記事
























シリーズ







