最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
武岡 学史
2023-09-01
素敵な介護には、両親の介護があり、恩返しと思い、今は私がやっています。
-
のりこ
2023-09-01
70才の夫が突然旅立ち12年過ぎました。 あまりの出来事に 涙も出ず鬱になりました。 2か月後 とにかく外に出なければと 休んでいたジムを再開しました。 仲良しに会ってなんでもないおしゃべりが 心を癒してくれました。 楽しいダンスの先生のレッスンをうけるうち いつのまにか鬱が治りました。 半年後 突然涙が止まらなくなりました。 やっと 亡くなったことを実感したのです。 それでも完全回復まで7年間かかりました。 主人とデートした場所など グーグルアースで何回も見て回りました。 忘れようとしないで 今も毎日大好きだった主人を思い出しています。
-
PON
2023-09-01
脂質ほぼ[ゼロ]のナポリタン! 普通に美味しそうなレシピですね!! マンガも楽しいですが 料理レシピも嬉しいです!
-
マーマレード
2023-09-01
よろしくお願いします。
-
もも
2023-09-01
主人が肺炎で急に亡くなりました。 仕事も家でも何時も一緒でした。 朝起きてお父さんコーヒー飲む?主人は決まって良いね。お母さんのコーヒーが1番美味しいって、もう一緒に飲む事も出来なくなりました。これから無趣味の私は何をして過ごしたら良いか。とても不安です。夜も眠れません。
-
にゃん子先生
2023-08-31
入居前からの記事を読んでいました。(94歳の母を介護中の読者です。) ここ数回の記事がとても切なくて、他人の私が書き込むのも躊躇していましたが、、、他の方も書いてらっしゃるように、リハビリ目的でひとまず老健のロングショートステイで、脚を治している間に、良い施設を探すことは無理なのでしょうか? 私の周りでも、預けたら半年で急激に衰え、施設をかえて元気を取り戻した方も多々おります。 施設探しも大変ですが、何とかここを踏ん張って欲しいと願っております。 記事では淡々と描かれておりますが、介護は心身ともにきつく、現状も分かりませんし、ぬらりんさんのご負担もありますが・・・。 ただ、年齢的にもまだお若いし、認知症状があってももう少しお母様に寄り添ってくれる施設はあるはずです。 ぬらりんさんのお気持ちにも寄り添ってくれるケアマネもいるはずです。 焦らず、諦めず、、、良い方向に向かうことを心から心から祈っております!
-
あこ
2023-08-31
ずっと連載を拝見してきていて様々なことがお兄様と夫のタイミングが合致しています。夫も今まさに施設入所を希望している所です。我が家は夫の方が収入が多いので世帯分離しても意味はなく夫婦でもあるのでいずれにしても不可能ですが、ツガエさんは先ず第一段階はクリアできて良かったですね。 我が家は問題行動が頻発するようになり私の体にあざが出来る事件があったためケアマネさんにsosを出して翌日から取り敢えずショートステイに入っています。その先は老健入所を希望しておりまだまだ時間がかかりそうですが、ツガエさんと同じく心は揺れています。 夫もお兄様と同じく穏やかで可愛い所があるので、ただ一つの問題行動で施設入所させてしまうのが気の毒で躊躇いがあります。 かといって、この地獄のような問題行動に自分一人で立ち向かう体力も気力もありません。 ショートステイに行って明日で2週間になりますが、もう自宅なのか施設なのかの区別も今一つ分かっていないようなので、それを考えると正常な人間の私が考えるほど気の毒なことではないのかなと思ったりもします。 優しい気持ちは持ちながらも介護者である自分自身も大切に考えましょう~。
-
まりりん
2023-08-30
つらくて私も泣きました。 認知症の母を見送った経験のある者です。 何をしても正解がないようで、 でも正解なんです。 ご自分を責めないでね。 以前から絵や文のファンでした。
-
ランスロット
2023-08-29
介護の先が見えません
-
ランスロット
2023-08-29
よろしくお願いします
-
ゆず
2023-08-29
すみません、2回目の投稿です。 詳しく読んでみて、精神科へ移動と書かれてました。 精神病院と書いていまい申し訳ありませんでした。 もし、ぬらりんさんがこのコメントをご覧になってましたら 次回、今現在のお母様の状態や、まだ施設にいるのかなど 教えていただけないでしょうか。 ふおん_その1が8月6日頃のお母様の状態で 8月末の今現在の状態が分からぬまま、精神科の記事を読むのは とても辛いです。 もし、快方に向かっているのなら、安心してこの後の記事も読めます。
-
遥
2023-08-29
泣いて当然です。施設と医者に壊されていく姿を見て、泣かずにいられるはずがありません。多数決?なんですか、それは。キーパーソンであるぬらりんさんの意見は無視なんてありえません。 多少遠方になっても、リハビリを中心とした病院に移られるか、老健を検討してみてもよいとは思います。 お母様がリハビリを頑張られているということ、ユーモアを失ってはいらっしゃらないこと、入居前のお母様がわずかでも残ってらっしゃることにほんの少しだけほっといたしました。 確かにアカシジアは必ず出る副作用ではありませんが、出ている以上、該当する薬を減らしたりやめたり変えたりといった対応が必要になります。おそらくそういうことはされていないのでしょう。そう推測するには足る病院だと思います。早期に対応すればその症状は消えます。 現状がどうなっているかはわかりませんが、まだその病院に入られているようでしたら、老年科のある病院を探されて転院された方が良いと思います。 基本、認知症は精神科ではなく神経内科です。専門の病院に移れますように。心よりお祈り申し上げます。
-
しろねこ
2023-08-29
いったん施設にゆだねたとはいえ、短期間でこんなに悪い方向へすすんでしまうのは、家族側の認識としてはなかったと思うし、行き当たりばったりの施設や病院対応をみていると、事前説明や現場での配慮が不十分だったであろうと考えるほうが自然だと思います。 家族ほどの愛情をもてなくとも、現状維持か、もしくは状況がよくなるように『適切な対応』をするのがお金いただいて対応するプロの仕事なのではないでしょうか。本来は。 介護業界の中の人たちで当たり前となっている認識(『これくらい、しょうがないよね』もしくは無認識)は、利用者やその家族の認識とだいぶズレがあると思います。そうでない施設もあるとは思いますが現状少ないと思います。ただ、これも多数決で『しょうがない』事になっていては困ります。 現実の受入れだけでなく、現実をふまえての問題定義は必要だと思います。スタッフへの処遇含む、今後の介護業界改善のためにも。 nurarinさんが作品を通してルポのように記してくださっている事は、本当に意義がある事だと思います。
-
keiko
2023-08-28
結局家での介護はもう限界ということで施設に預けた時点でお母様のことは 預けた施設の管轄になるのは仕方のないことでしょう ぬらりんさんと同じくらいの愛情を持ってお母様のことを考えろと言っても無理なことだと思います お辛いでしょうが現実を受け止めていくしかないですね
-
しおん
2023-08-27
施設の意のまま、ですか... お母様を守れるのは、彼女が信頼してきてくれていたぬらりんさま以外にいないと思っています。 多数決ですか??数に頼って決定、とか、主役のお母様を安全に守るとはほど遠いのでは(T_T)
最新記事
























シリーズ







