認知症の母が暮らす実家の「お皿」に異変!黒ずんだ汚れの正体と息子が取った緊急対策
作家でブロガーの工藤広伸さんは、東京から岩手・盛岡で暮らす認知症の母を通いで介護している。見守りカメラなど便利な道具を駆使しながら10年以上、遠距離介護を実践してきた。しかし、あるとき実家に帰省すると、いつも母が使っている「お皿」に異変が…。認知症介護の調理や食事にまつわる問題と、その対策について教えてもらった。
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(80才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。
著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442。
認知症の母が使っているお皿に次々と起こる異変
わたしは認知症の人が安心して生活するためには、できるだけ環境を変えずに同じ状態を保つことが大切だと考え、実践しています。
例えば、わが家の朝食のメニューは8年以上ずっと同じで、食パン、目玉焼き、もやし炒めと決まっています。また、お皿も変えずに同じものを愛用してきました。
ところが、あるときいつものお皿に食器用洗剤では簡単に落ちないほどの頑固な汚れがついていたのです。
わたしは最初、母が植木鉢の受け皿と勘違いして使ってしまい、泥汚れが付いたのだろうと思いました。泥にしてはずいぶん頑固な汚れだなと思いましたが、クレンザーを使って強くこすると汚れは落ちたので、食器棚にお皿を戻して東京へ帰りました。
しかし次の遠距離介護で帰省したとき、今度はお皿がなくなっていました。母はどこへ片づけたのだろうと思いながら探していたところ、燃えるゴミを保管するための大きなゴミ箱の中から、割れた状態のお皿が出てきたのです。
その後も黒ずんだお皿が何枚か見つかり、クレンザーで汚れを落としながら不思議に思っていましたが、キレイになったので、あまり気にとめていませんでした。
母が台所で立ったま食事をしていた理由
東京に帰ったわたしは、見守りカメラで岩手の母の様子を見ていました。朝10時なのに、早くも昼食の準備を始める母。15時に夕食をとる日もあるので、それほど不思議な光景ではありません。
母が準備していた昼食は、前日夕方の訪問リハビリの際、作業療法士さんと一緒に作った焼きそばのような麺でした。残り物を、お昼に食べるつもりだったようです。
母はいつも居間のコタツで食事をするのですが、台所にある見守りカメラに映っていたのは、ガスコンロの前に立ち、立ち食いそばのように食事をしている姿でした。
冷蔵庫を開けたまま、その場で飲んだり食べたりすることもあるので、最初は母が居間で食事をするのが面倒なのかなと思いました。しかしこの行動は、わたしの想像のはるか上をいくものだったのです。
お皿が黒ずんでいた理由が判明!
麺を盛り付けた皿は、なぜかガスコンロの五徳の上にあって、まるで鍋を扱うかのようでした。そんなところに皿を置いて、何しているの? と思った次の瞬間――。
母はガスコンロの点火ボタンを押し、皿に直接火をかけたのです。
母には見守りカメラを通じて声掛けができるのですが、初めて見るこの状況を理解するのに、少し時間がかかってしまい、わたしは暫く何もできませんでした。
しかしこの映像を見て、3か月前から起きていた皿の異変の理由がすべて分かったのです。
皿が黒ずんだり、割れたりしていた理由は、母がガスの火で皿を直接温めていたからでした。後日焦げた漆器も見つかり、何度も繰り返していたようでした。
なぜ母は、皿に直接火をかけるようになったのか?
実は3か月前に起きた、20年近く使ってきた電子レンジの故障が原因だったのです。本当は故障した電子レンジを撤去したかったのですが、ビルドインタイプなので撤去できません。
やむを得ず電源プラグを抜いて使えない状態にしたのですが、母はその電子レンジが動かなかったので、ガスコンロで食事を温めようとしたのだと思います。
母はやけどもせず、火事にもならなかったのでよかったのですが、今後も繰り返す可能性があるので、すぐに対策することにしました。
お皿を焦がさないためのガスコンロ対策
最初は、ガスの元栓を閉めようと考えました。しかし床に近い場所についていて、金属のパネルを毎回外して、元栓を閉めなければなりません。ヘルパーさんにお願いするのは難しいと考え、この方法は諦めました。
次に、岩手に暮らす妹と電話で話していたときに提案された方法を試そうとしました。ガスコンロには電池が入っていて、電池で火花を起こしてガスを発火させます。その電池を外してしまえば、母はガスが使えませんし、ヘルパーさんも手間がかかりません。
この方法を試す前に、念のためガスコンロメーカーに電話で確認してみました。
回答は、電池を外しても大丈夫とのこと。これで解決すると思ったのですが、なぜ電池を外す必要があるのかを説明したところ、別の案を提示されたのです。
10年ぶりに発見したガスコンロの便利な機能
メーカー担当者:「そういう用途でしたら、着火ボタンをロックするレバーがございます」
そんな便利なレバーが、ガスコンロについていたとは!
実家に帰って確認すると、分かりづらい場所に着火ボタンをロックするレバーがついていました。10年以上前に購入したガスコンロですが、しっかり対応していました。
家でガスコンロを使うすべての介護職の皆さんと情報を共有し、問題は解決しました。おそらく子どもの火のいたずら防止のためのレバーだと思いますが、認知症介護にも役立つ機能だと思います。
火を使わないIHクッキングヒーターに変えることも以前検討したことがあるのですが、導入はしませんでした。なぜIHクッキングヒーターを使ってこなかったかについては、わたしの書いた本『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)にあるので、気になるかたは読んでみてください。
今日もしれっと、しれっと。
『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)
『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)
●認知症で要介護4の母がトイレの便座を汚してしまう!困った息子がたどりついた悩みの解決法