最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
佐古公成
2024-10-15
高校生の頃より50年間腰痛に苦しんでいます。是非改善したい。
-
zhilin
2024-10-14
祖父母の介護を間近で見ていたので、今度親の介護についても快適に過ごせるよう頑張りたいと思います。
-
K・ん
2024-10-14
母は軽い脳梗塞でちょっとの麻痺がありますが、依然と同じく普通に喋れます。 父は病気になり、入院し、心臓が2回も止まったんだけど、生き返った。 しかし、以前にも増して、人の言うことを聞かず、止められている喫煙も隠れて吸ってる有様。 こないだ、ブチ切れて、「タバコ吸うために生き返ってきたのか!!」って言ってしまった。 介護には、気持ちのコントロールがすごい必要なんだろうなと痛感しています。
-
カトレナ
2024-10-14
介護について今のうちから勉強中です。
-
小野潔
2024-10-14
母が要介護1でしせつに入っているので介護が気になります
-
さそり座
2024-10-13
公民館で、お茶会が、一ヶ月に一回あります。時々足を運びおしゃべりを、します。暗黙の了解で、肩書きを話す方は、いないので各自好きなことを話してお菓子とお茶を、ご馳走に、なります。町内会の、会費で、成り立って要ると聞きましたがイスの設置場所の提供掃除など大変だと思います。片付けを、して帰りますが、いつも違う顔ぶれだったりして楽しいです。こういう場所は、継続して欲しいです。
-
ayu
2024-10-13
よろしくお願いいたします。
-
DOMAN HIROMI
2024-10-13
介護に関してはわからない分野ですので、わかりやすく記載されていると助かります。
-
ピン太
2024-10-12
実際携わらないとわからない分野なので、分からない人向けにいろいろ教えてほしいです。
-
ふじこ
2024-10-12
認知症の症状は十人十色ですよね…先日従姉妹に聞いた話では、最近よく聞くユマニチュードというのはまず15秒間目をそらさずに見つめ合うことから始めるそうで…脳への伝達が遅くなっているのを優しく待ってあげるんだそうです。介護していて心が荒んでいるのか「そんな悠長な…」と思ってしまいました。確かに待ってあげれば自分の意志で行動できることもあります。でもそれは本人が落ち着いていて介護する方も余裕がある時です。レビーだった父はスイッチが入ると豹変します。目が違うんです。とても見れたものじゃありません。気分が変わるまで1時間ほど腕を掴まれ部屋を連れ回されます。ある時はお風呂で2時間トイレで1時間頑として動きません。施設の対応に目くじら立てていた時期もありましたが、そんな色々な症状をひとつずつ把握してお世話する事は介護の現場では到底できないと思います。
-
Cham
2024-10-11
本当に「よくがんばってたね」ですね!!お疲れさまでした。これで終わりではないですが、特養でお兄さんの介護をして下さる方々に感謝しながら、ツガエさんも自分の人生を楽しく生きていってください。 お二人のお幸せを祈っております。
-
なお
2024-10-10
きっとお若くて力や体力がある分、一般的な認知症患者さん達より 手がかかってしまうのではないでしょうか。 プロは手際が良かったりするかもしれませんが、することは同じ。 介護職の離職率の高さや、ストレスによる虐待などを考えると大変なお仕事でしょうね。 プロだから簡単に介護できる、魔法使いのような存在ではないと思います。 皆、歯を食いしばりながら懸命にお仕事なさっているのでは?
-
今野英利
2024-10-10
母もだいぶ年を取ってきたので、できたら予習をしておきたいと思い、サイトにたどり着きました。 ぜひこれからも素敵な記事を期待しています!
-
高浜夏江
2024-10-10
役立つ情報お願いします
-
大嶋晃一
2024-10-10
よろしくお願いします。
最新記事
























シリーズ







