小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

老後の幸福度が変わる!「老いを楽しめる人」と「老いを僻(ひが)む人」の決定的な違いとは?【専門家解説】

 現在、100才以上の高齢者は過去最多の9万5119人(※)。長寿は喜ばしい一方で、高齢になるほど自立した生活は難しくなる。そんな老いに伴う変化を柔軟に受け入れて幸せに暮らす人もいれば、老いを僻(ひが)んで不幸な晩年を送る人もいる。さまざまなタイプの高齢者を見てきた現役の介護福祉士から、幸福のまま命を全うするにはどうしたらいいのか――リアルケースをもとに聞いた。

※厚生労働省が公表した100才以上の高齢者の数(2024年9月1日時点)。1970年以降54年連続で過去最多。

教えてくれた人

■たっつんさん/介護福祉士

介護士歴18年以上。特別養護老人ホームやリハビリのための介護施設などでのエピソードをSNSで発信。著書に『認知症の人、その本当の気持ち』(KADOKAWA)。

■砂川彰子さん/介護福祉士

Mare(マーレ)!絵画教室主宰。介護施設で介護福祉士としてキャリアを積む一方、高齢者を対象に絵画指導も行う。よみうりカルチャー横浜にて『ぬり絵で脳トレ』の講師も務める。

■藤原るかさん/介護福祉士

介護保険スタート前から、訪問ヘルパーとして働く。ヘルパーや介護福祉士の労働条件向上にも尽力。主な著書に『介護ヘルパーは見た』(幻冬舎新書)など。

会話の仕方ひとつで老後の幸福度が変わる

 介護福祉士のみなさんが現場で感じ取ってきた、「老いを楽しめる人の会話パターン」と「老いを僻む人の会話パターン」を紹介する。

老いを楽しめる人の会話パターン

・常に聞き手に回り、相手の話に共感できるタイプは幸福度が高い傾向に

「自分の話を聞いてほしいという欲求は誰にでもあり、特に高齢となって人と接する機会が減るとその傾向は強くなります。しかし、そんな相手の気持ちを思いやって聞き役に回り、楽しく話せるように誘導できる共感力の高い人ほど、周りに人が集まり、幸せそうに過ごしていらっしゃいます」(介護福祉士・砂川彰子さん)

老いを僻む人の会話パターン

・人の話を聞かず、自慢話や悪口を言うタイプは幸福度が低い傾向に

 自分の話を聞いてもらいたいという欲求を貫き通す人ほど、老人施設での生活に不満を抱えている人が多いというのが、介護福祉士のたっつんさんだ。

「人の話を聞かず、毎回同じ自慢話か悪口ばかり話すかたは短気でイライラしていることが多いため人が離れていき、孤独に過ごしていることが多いように見受けられます」(たっつんさん)。

コミュニケーションが幸福度を左右する

 老後を幸せに生きるためのカギとは――長年、在宅介護で多くの高齢者に接してきた介護福祉士の藤原るかさんはこう話す。

「健康で楽しい老後を送るには、バランスの取れた食事や適度な運動が必要ですが、私はコミュニケーションが何よりも大切だと考えています。自宅にヘルパーが来てから認知症の進行がゆるやかになったというかたも多く、コミュニケーションによる脳への刺激が、認知症の予防になるという医学的データもあるようです」(藤原さん・以下同)

 とはいえ、いまの日本の在宅介護システムでは、コミュニケーション不足になりがちだと藤原さんは言う。

 ヘルパーの仕事は、身体介護(排泄、食事、入浴など)と生活援助(掃除、洗濯、調理など)に大別され、いずれも時間が限られている。しかも、2012年の介護保険制度改正時に、生活援助の時間が1回60分未満から45分未満に短縮されたからだ。

「生活援助は、主婦の仕事内容に近いため“自立支援につながらない”というのが厚労省の見解。しかし私たちはこの時間に、利用者の健康状態をチェックし、悩み事などを聞きます。こういったコミュニケーションもケアに含まれているのですが、わずか45分ではそれができません」

 藤原さんは20年ほど前から海外の福祉現場を視察し、制度の違いを調べた。

「たとえば韓国では、1回の訪問時間は3時間で、そのうちの1時間はコミュニケーションに当てられます。イタリアでは、『孤立と孤独の解消』がヘルパーの仕事に組み込まれています」

 とはいえ、海外の制度をうらやんでも始まらない。現状、どうしたらいいのか。

「自宅を訪れるヘルパーを必要以上に警戒する人もいますが、人となりを知る会話で、どんな反応があるかを楽しんでほしいです。そのときになって急に心を開いてと言われても難しい。早いうちからサービスを受け入れ、ケアする人ともコミュニケーションをとることをおすすめします」

取材・文/上村久留美 イラスト/たばやん

※女性セブン2024年10月17日号
https://josei7.com/

●幸運を引き寄せる行動&習慣12選「スマホの待ち受け画面は好きな人や自分の笑顔に」

●いますぐ実践!<幸運>を引き寄せる考え方20選「ありがとう、ラッキー!」を口癖に【専門家解説】

●「過去を捉え直すことで意味づけができる」思考をハッピーに変える術 看護師が30年にわたる母のケア経験から得た気づき

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • さそり座

    公民館で、お茶会が、一ヶ月に一回あります。時々足を運びおしゃべりを、します。暗黙の了解で、肩書きを話す方は、いないので各自好きなことを話してお菓子とお茶を、ご馳走に、なります。町内会の、会費で、成り立って要ると聞きましたがイスの設置場所の提供掃除など大変だと思います。片付けを、して帰りますが、いつも違う顔ぶれだったりして楽しいです。こういう場所は、継続して欲しいです。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。