最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
名探偵虎南
2019-01-21
反対側の数字を想像しながら、できるだけ暗算でやったほうがいいんですよね。 やっているうちに、自然と対の数字が出てくるようになったので、これはもしかしたら脳が元気になっているのかな
-
イチロウ
2019-01-20
話題から外れるかも知れませんが、お米を硝子の容器に入れて置かれるのは危なくはないでしょうか。 最近の様に地震が多いと、仮に、振動でガラス容器が破れたりしますと、ガラスの微細な破片がお米と混じり、食べられなくなるのではないのでしょうか。 加えて、お米の量が少ないので持ち歩くことが可能なのでしょうが、市販のお米ならば、最低でも五キロ程度の量があるので、ガラス容器も相当な大きさでしょう? 何キロもの重量のあるものをお母様が持ち運ばれると危険でしょう? 因みに、我が家では、キッチンから硝子製のもの、即ち、食器からあらゆる容器に至るまでの製品で硝子製のものを一掃しました。 代替品は、全てステンレス製のものです。 猫の使う食器類も全てステンレス製に替えました。 今は、第二段階として陶器製のものを一掃することにしています。 以前、ガラス製の食器を割り、危険と覚ったからです。 自分も歳とると危険だ、と。 今では、猫の陶器製食器も長男猫が使っていたものを一式のみ、仏壇に供えているだけです。 殆どの食器が米軍用の一体成型のものと、インドの食器に代わりました。 予備として、キャンプ用の食器を二揃い用意しています。 これで、山に行けなくなっても元気な頃を思い出して食事が可能、と独り得心しています。
-
ブレンダ☆
2019-01-20
私の母も理屈に合わないこと、合理的で無いことにこだわる時があります。 イラッと来ます。そう言った事で怒ると自己嫌悪に陥りますから、多少は我慢します。 老母達の生態が私には分かりませんので、こういったこだわりは、私の母だけのことと思っていました。nurarinさんのお話は老母の生態の参考になります。 「生態」なんて言葉を使って!とお怒りになる方もいると思いますが、私には老母は違う次元の生き物な感覚があります。 どうしてたった一つのことをするのに「これからお母さんは〇〇をする」といちいち騒ぎながらでないと作業ができないのか、どうしていつも世界は自分中心に回り、家族が母に従うのが当然と思うのか、絶えず喋り、口を出さずにはいられないのか、私には理解が出来ない事が多いです。
-
ままりん
2019-01-20
毎日お疲れ様です。 初めて見させていただきました。 他人事ではないので、複雑な気持ちです。梅干しですが、売って頂けませんか?せっかくの手作りです。もったいないですよね。作る意欲があるだけ、凄いと思います。
-
匿名
2019-01-19
認知症の母を10年以上面倒見てますが、同じ会話に慣れるということはありません。 1分間に3回とかザラにあります カウントしたら余計イライラします。 それでも私が手をあげないのは、母が私に手をあげなかった。それだけの理由です。
-
マリリン
2019-01-18
いつも「猫が母になつきません」を楽しみに拝見しています。イラストがとっても可愛いのは勿論ですが、コメントも愛情溢れていて楽しいです。私の世代は介護真っ最中。友達にも伝えたいので、書籍化をお願いします。
-
廣直樹
2019-01-17
学研ココファンは200超えの入居者に夜勤二人。 日中も3フロア1ユニットの5名体制の介護付 基本フロアから居室は汚いし週1しか掃除しない。傷害起こして服役の入居者を入居者させるなど、他で断られた入居者をお金のために入居させる
-
シイタ家
2019-01-15
空間認識と遂行力が鍛えられるとのことですが私の場合は注意力が散漫で うっかり見落としてケアレスミスをしてしまいがち。 もしかしたら知らないうちに注意力まで鍛えられていたりして…
-
みかん
2019-01-14
猫が母になつきません、面白くて一気に最初から最後まで読みました! これからも楽しみにしています。
-
利夫
2019-01-14
ものは試しです。さっそく注文をさせてください. 重複は、名前を書かなかったからです。最初も後も同一人物です
-
利夫
2019-01-14
ものは試しです。さっそく注文をさせてください
-
イチロウ
2019-01-13
骨折で生じた周辺部を含む炎症が収まっていない、と言うことでしょうか。 元々から両脚の形態が相違していないのであれば、そうとしか考えられません。 であるならば、炎症が収まるまでは養生に努められるのが良いのでしょう。 高齢では無いのですから、ブーツもやがて履けるようになるでしょうし。 高齢者の場合には、そもそも骨折しないように用心するのが肝心です。 まず日々履く靴の選択に注意することが当然です。 骨折の元になる転倒をしないことが一番ですが、転倒した場合のことも考えて練習しておく必要もあるようです。 室内でも室外でも転倒すれば、受け身が出来れば一番です。 倒れる時には、無理せず倒れるのが良いのです。 ただし、靴の選択には注意が要ります。 私自身は、趣味で登山とトレッキングをしていましたので、登山靴からトレッキング用の靴まで揃えていますので、今は、それを日常用に使っています。
-
ろくろべえ
2019-01-11
今を去る事何年前か、数えるヨスガも有りませんが、話の特集が読者に回文を募集したことがありました。その時の投稿に、ヤザキハキザヤ というのが有って、何という事もなく覚えています。相変わらず、キザなくらい格好良い矢崎さんですね。
-
びっくりした・・・・
2019-01-10
「年賀状卒業します」とのはがきが来てびっくりしましたが、今、そういうのが流行っているのですね。 卒業の理由は書いてなく、パソコンから住所削除しろと書いてあったので、「もう、お前なんかとつきあわないぞ」「絶交する!」という宣言かと思いました。 年賀状卒業はいいと思いますが、相手に誤解されないように、理由はきちんと書いたほうがいいですね。
-
ミズモトアキオ
2019-01-10
BPSD と言われました!軽いアルツハイマー病にかかって、ます。と言われました!京都大学医学部附属病院精神科神経科Dr また、デイケアのスタッフさんにも、言われた!どうするのか?分かりません? 教えて下さい!お願いします
最新記事
シリーズ