最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
匿名
2019-06-08
心から自然に溢れた笑顔や表情がとても温かく、拝見していて幸せな気持ちになります。 天皇陛下皇后陛下の御活躍を心から願っています。
-
anna
2019-06-08
新時代「令和皇后」という感じで素敵だとは思いますが・・・公式の場では、お自律し、常に陛下を立てた振る舞いをお心がけ戴ければと思います。美智子様ならば、絶対このようなことはないと言えるでしょう。(クロアチア議長ご夫妻との懇談映像より)
-
イチロウ
2019-06-04
シロちゃんも飼い猫さんにしてあげれば? 猫は、男の仔が可愛いですよ~。 我が家では、来る仔、来る仔、ほとんどが男! 女の仔は、二頭のみです。 末っ子は、長男猫と同じキジトラさんですが、どうしようもない甘えたさんで、今も私の身近で寝ています。 掌に乗る程の生まれたばかりの時に、道端で拾いまして、ミルクを飲ませて育てました。 どうも飼い主を母親と思っているようです。 叱っても身近から離れません。 分離不安のようです。 所属の保護団体の活動では、野良猫に不妊手術を施して野良猫そのものを無くする運動をしています。 野良さん全部に耳カットをするのが夢です。 そして、保健所での殺処分を全廃するのが最終の夢です。 長男猫のような可愛くて、賢くて、強い猫が野良と言うだけで(長男猫は純粋な我が家の飼い猫さんでしたが)殺されるのであれば、絶対に許せないのです。 勿論、お間抜けで超甘えたさんの末っ子のような野良さんでも。
-
ナツ
2019-06-03
体重50㎏のひとの1%って250cc? 500ccじゃないの?
-
イチロウ
2019-06-01
以前には、この話題にコメントが出来ませんでした。 2016年の初秋に長男猫が亡くなったから、でした。 少し時間が経った今では出来ますので、思い出を少し書かせて頂きます。 我が家の長男猫は、遊んで欲しくても飼い主が何かをしていて自分を振り返らない時には、我慢をしていました。 ある日の夕方でしたか、休日の昼でしたか、忘れましたが、PCで図表を作っていた時でしたか、計算をしていた時のことでしたか、ふと気づいて、後ろを見ますと、離れた場所で長男猫が私を見つめていました。 遊んで欲しいのに我慢をしていたのだ、と気づき、名前を呼ぶと、喜んで駆け寄りましたので、抱き上げて頭を撫でるとゴロゴロと喉を鳴らして喜び、私の頬を舐めるのでした。 ザラザラの舌先が痛い程でしたが、それよりも自分が飼い主の邪魔になる、と作業の邪魔もせずに見守るだけの思慮がある猫とも思えない長男猫に感心をしました。 可愛いだけでは無い、と思いますと、ますます長男猫が好きになる自分が居るようでした。 それからは、私も、ネズミの玩具等で共に遊んでいて長男猫の呼吸が荒くなると、「とら。 もう止めようか?」と遊ぶのも止めるようになりました。 今は、その時に撮った写真(階段の上からネズミの玩具を狙っている構図)を大きく拡大しポスターにしたものを見ながら、朝夕に「お早う、とら」、「お休み、とら」と声かけをするだけです。
-
イチロウ
2019-05-31
我が家では、食べるにも困り玄関先に来た野良の仔猫は捕まる仔ならば助け、暫くの間は洗面所を隔離部屋に仕立て飼育しました。 その数は十数頭です。 中には、歳をとった仔も居ました。 イケメンですが、茶とらでした。 怖がりさんで、可愛かったものです。 食べるに事欠き、怖がりながらも我が家に来たのでした。 教育係と保母役は、長男猫がしてくれました。 仔猫と共に寝て、毛並みを整えてやり、食事の時の世話をして、共に遊び、時には、仔猫に躾もしながら、飼い主の居ない日中には保母役を務めてくれました。 それで、仔猫達は、長男猫を母親のように慕っていました。 一時は、その数が七頭から八頭ほどにもなりましたが、全ての猫達が長男猫には従順であったようです。 中には、養仔に出した仔もいましたし、保護団体に有料で引き取って貰った仔達もいます。 不思議なのは、数年前に長男猫が亡くなると、次々と後を追うように猫達が亡くなるのです。 それも長男猫を慕っていた猫の順番に、です。 歳の順番ではありません。 有料制で保護団体に預けていました猫達の中でも何時も長男猫の傍に居ました白黒斑の猫が一番先に亡くなりましたので、不思議でした。 未だ若いのに、と。 数日前には、保護団体に託した茶とら猫が亡くなった、と連絡がありました。 未だ、六歳でした。 今では、空の上で、“Tora”と刺繍のある特大ベッドで、他の二頭と共に、長男猫の傍に寝ているのでしょう。
-
オルフェーブル
2019-05-30
私も同世代で独身。お金もそこそこあるし旅行に行ったり好きなもの買ったり楽しい生活を送っています。独身に対する風当たりの強い風潮が最近特に甚だしい。独り身である寂しさより偏見に対する寂しさの方が強く感じる今日この頃です。
-
馬鹿ばっかりさんへ
2019-05-29
そんな事はありませんよ 何を根拠に?その自信はどこからですか?
-
未亡人ですが 何か?
2019-05-29
ほんとに やめて 百恵さん そっとしてあげて その辺の バカ アイドルと 同じに すんな バカマスコミ‼️
-
ター坊
2019-05-27
とうとう、最新号まで見てしまった。単行本を出版しては?癒やされます。
-
ちびまま
2019-05-25
75歳の現在も独り暮らしをエンジョイして、海外独り旅もしばしば。いちいち予定を打ち合わせたりのわずらわしさがなく、気楽で楽しい。気軽に声かける性格なんで現地で出来た友人も大勢いて毎日SNS交流も。日本にも友人が大勢います。ただ、そばに人がいるのは煩わしい。寂しさを感じた事が全く無いのに、周りが決めつけたり負け惜しみととられてイラっとします。献体登録も済ませてさっぱり。生き方はそれぞれあっていいと思う。
-
はな
2019-05-22
先日、母を送りました。介護は色々な物をこじらせます。人間関係とくに母方の親戚。金銭のこじれはお金が有る無しに関係なくこじれます。有れば有ったで相続問題、無ければ介護費用の問題。母方の親戚は手やお金は出さなくても口はこれでもかと言うほど出して来ます。施設に入れたいと言えば可哀想、オムツが濡れていれば可哀想、品数が少ない食事は可哀想、可哀想のオンパレードです。結局何をしても良く言われる事はありませんでした。姉妹が多いと尚更ですよ。お金を出してくれる必要は全くありませんが、働きながら先の見えない介護をしている人に難癖は付けて欲しくないし、手伝えないなら放っておいて欲しいのが本音でした。忙しい中、お茶菓子や手土産を用意する側の気持ちもわかって欲しかったし、難聴で認知症、寝たきりの母は一方的な会話を楽しめたのでしょうか?仕事と介護で気が休まらない時の無駄な下世話な雑談はストレス以外感じませんしイコール60代で動けなくなった母に怒りさえ感じさせてしまいます。訪問する側にもマナーは必要だと思います。介護する側はとにかく休みたいんですよ。心も身体も休みたい。私は出来るならピンピンコロリが理想です。子供に多くの事を背負わせたくないですね。
-
パンダベア
2019-05-20
初めまして。介護というと暗くなりがちな話題ですが、ぬらりんさんのかわいいイラストとユーモアあふれるコメントで、将来義両親のサポートをする際の心構えを楽しく学ばせてもらってます。ぬらりんさんとお母様は母一人子一人なのかなあと心配していたのですが、弟さんもいらっしゃったんですね。ちょっと安心しました。
-
イチロウ
2019-05-19
【1】 障子を破る。 【2】障子をはる。 この両者が嫌ならば、ビニール・コーティング された破れない障子紙を貼れば良いだけ。 【3】布団を敷く。 ベッドには、フロアベッドもありますので、同様の動作で毛布、布団をセッティングします。 【4】は、釣りで遠方に投げた姿に似ています。 【5】ほうきで掃く。 【6】ちりとりでゴミを集める。 この姿は、何も家屋の中のみではありません。 庭の樹木の剪定、掃除や、屋外、家屋前の道路等を掃き、ゴミを集める動作が無くなることはありません。 現に、本日、私が住む地域の自治会では春の溝等一斉清掃活動があり、家屋の前面道路の清掃もしました。 著者は、このような場を知らないのでしょうか。 蛇足で【12】車の運転をする。 この図を自動車のハンドルとクラッチの操作、と言うのは変。 こんなに高い位置で操作はしません。 この図は、運転を知らない人が書いた、としか思えません。 図のような窮屈な姿勢では無く、車の座席に自然に座り、自然にハンドルに余裕をもって右手をかけて、左手はゆったりとクラッチを操作可能なように座席を固定するからです。 熟練しますと、ハンドル操作は、片手で容易に操作可能に、クラッチは、発進して加速し、いきなりサードに入れることが可能になります。 ハンドブレーキの操作に慣れると狭い駐車場での駐車も可能です。 パニック・ブレーキも同様。 交差点にてノー・ブレーキで歩行者をひき殺すなんて絶対出来ません。
-
SingleAgedBoy
2019-05-18
私は福田先生監修の『がんを遠ざけるケトン食レシピ』(河出書房新社刊)を、進行癌で手術した母のために参考にしています。 ちなみに私の場合は、古川健司著『ケトン食ががんを消す』(光文社新書)が大変勉強になりました。全国の病院や介護施設で働く管理栄養士さんや、癌治療に係わっておられる皆様に、これらの書籍をじっくりと読んでいただきたく思います。
最新記事
























シリーズ







