最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
イチロウ
2019-05-19
【1】 障子を破る。 【2】障子をはる。 この両者が嫌ならば、ビニール・コーティング された破れない障子紙を貼れば良いだけ。 【3】布団を敷く。 ベッドには、フロアベッドもありますので、同様の動作で毛布、布団をセッティングします。 【4】は、釣りで遠方に投げた姿に似ています。 【5】ほうきで掃く。 【6】ちりとりでゴミを集める。 この姿は、何も家屋の中のみではありません。 庭の樹木の剪定、掃除や、屋外、家屋前の道路等を掃き、ゴミを集める動作が無くなることはありません。 現に、本日、私が住む地域の自治会では春の溝等一斉清掃活動があり、家屋の前面道路の清掃もしました。 著者は、このような場を知らないのでしょうか。 蛇足で【12】車の運転をする。 この図を自動車のハンドルとクラッチの操作、と言うのは変。 こんなに高い位置で操作はしません。 この図は、運転を知らない人が書いた、としか思えません。 図のような窮屈な姿勢では無く、車の座席に自然に座り、自然にハンドルに余裕をもって右手をかけて、左手はゆったりとクラッチを操作可能なように座席を固定するからです。 熟練しますと、ハンドル操作は、片手で容易に操作可能に、クラッチは、発進して加速し、いきなりサードに入れることが可能になります。 ハンドブレーキの操作に慣れると狭い駐車場での駐車も可能です。 パニック・ブレーキも同様。 交差点にてノー・ブレーキで歩行者をひき殺すなんて絶対出来ません。
-
SingleAgedBoy
2019-05-18
私は福田先生監修の『がんを遠ざけるケトン食レシピ』(河出書房新社刊)を、進行癌で手術した母のために参考にしています。 ちなみに私の場合は、古川健司著『ケトン食ががんを消す』(光文社新書)が大変勉強になりました。全国の病院や介護施設で働く管理栄養士さんや、癌治療に係わっておられる皆様に、これらの書籍をじっくりと読んでいただきたく思います。
-
匿名
2019-05-17
育児の多くは期間が予想できる。我が子の未来のためにというインセンティブも働くことが多いと思う。 介護は期間が予測できない。人生100年時代となれば、親の介護だけでなく祖父母の介護も請け負わなければならない可能性すらある。 人生の一定期間の子育ては親の義務だと思うが、100年も生きる親や祖父母の介護は子孫の義務だろうか? 格差社会低賃金で自らの学資ローンを払いながら介護も期待される、子や孫世代の負担にも目を向けてほしい。
-
イチロウ
2019-05-16
追伸の訂正 御免なさい。 既に公開した写真でした。
-
イチロウ
2019-05-16
追伸 折角の話題ですので、我が家の長男猫の一番好きな寝姿を「特別に」(!!)公開します。 ある猫好きのHPでコメント時に添付したものです。 長男猫は、何処でも自分のベッドにするのが常でした。 加えて、一度寝ると、自分を起こす存在は無い、と信じているようでした。 つまり、飼い主が掃除しようと、来客があろうと、一度寝てしまうと、自分は起こされることが無い、と信じているようでした。 写真は、飼い主が掃除しようとしても、寝たままで起きず、仕方が無いので掃除を止めた時のものです。 何処でも大の字になって寝るのが常でした。 飼い主は、自分に大甘と信じていたようでした。 事実そうでしたが。 https://cdn.wanchan.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/800x800/100/1/1c83a308405f4628222b77eefed0c8ae.jpg
-
イチロウ
2019-05-16
「数千万円を超えるような入居一時金と、20万円を超える月額利用料を支払える人」の発言に我々一般人がどのような感慨を持つのでしょうか。 「ああ~! 羨ましい~!!」の一言です。 実情を知らない一般の人達は、簡単に「施設に入れる」とか「施設に入る」とか言われますが、団塊の世代が未だ介護が要る状況では無い現在でも、数十万人の待機老人が居るのが実情です。 要するに「特別養護老人ホーム」には、容易に入れないのです。 年金を月に三十万円以上貰い、資産が五千万から一億あれば別ですがね。 私の場合には、夏か冬のジャンボ宝くじでも中らない限り無理。 ピンピンコロリを目指し、介護が要るようになれば、動ける間に自殺しかありません。
-
丼子
2019-05-16
妹さんのお気持ちも知りたいです。
-
おばちゃん
2019-05-16
リフォームに迫られた事情もあり、父を騙すように老人ホームに連れて行き1年が経ちます。母が亡くなり要介護2となった父。頑固で扱いが難しい父に振り回される生活。主人や子どもに相談しても、どこか他人事。一人っ子の私の決断は冷たいものだったのか。最期は自宅。確かに気持ちは分かるけど、60歳を過ぎた娘夫婦の老後の楽しみをいつまで先延ばしとすべきか。親の最期まで付き合わない娘は人間として、間違いなのでしょうか。色々な親子関係はありますが、基本的に親は子に責任はあっても、子は親に責任はないのでは。
-
名無しの権兵衛
2019-05-15
ボケ老人の面倒を見る事は、金銭的にも時間的にも大変で『ライターさんは優しいなぁ〜』が素直な感想。 自分ならば、相手にせず頭ごなしに怒鳴りつけて縛り付けますよ。ボケているのだから理解出来ないから大丈夫。 可愛そうとか言っている偽善者たちが多いかもしれないけど、自分の生活が第一です。 そもそも、自分がボケる事が分かっていて貯金をしていない本人が悪い。 それ以上を求めるのならば、税金を払っているのだから、国や地方自治体が面倒を見れば良い。 私は親に宣言をしています。 『ウチは子育てを失敗しているから仕方ないよね。私は親の面倒を見ないからね。施設に入るまでにキチンとお金は貯めておいてね。』 と、産んでくださいと頼んでもいないのに産んだのに、歳をとったから面倒を見ろなんて ふざけるな! 私は奴隷では無い!
-
、
2019-05-14
88歳のうちの祖母も、お寿司大好きです。 酢飯が好きなのかな。 巻き寿司、手巻きにちらし寿司。握りもなんでもどんとこいです。 365日3食毎日でもいいらしい。 疲れているときはお酢を欲するとも言いますが、そんなに疲れているのか…?
-
匿名
2019-05-13
介護と育児を同列にはできないなぁー。 単純な言葉で言うなら、こどもはズバリ小さくて可愛いし成長するし、体臭や便臭もキツくないし。(高齢者の「可愛さ」はまた別次元の話。)育児がラクとかはではないですよ。 でもこの現在の社会では、やはり介護には育児とは別次元の大変さがあると思うし、施設やサービスは必須な選択肢だと思う。
-
匿名希望
2019-05-13
なぜ「介護」ばかりを特別扱いするのですか? この記事の「介護」を全て「育児」に置き換えて読み直してみて下さい。 世の中の親は、最初はみんな素人です。 その「素人」が当たり前のように24・365で「育児」をしているんです。 「育児」の為に家庭に入る人もいれば、育児ノイローゼになる人だっている。 一体、何が違うんですか。 「プロに任せれば良い・施設に入れれば良い」 じゃあ、皆さんご自分のお子さんをそのようにしますか? 「意思疎通が上手く出来ない」「言う事を聞いてくれない」 それは、子供もお年を召した方も同じでは有りませんか? 「子供」も「老人」も、等しく「人権」は有るんです。 私は、育児も介護も両方経験致しました。 「介護」とは、親に色々我儘を言い、迷惑を掛けながら育てて貰った分、今度は自分が親の我儘を聞き、最後の親子関係を作る場だと思います。 「育児」も「介護」も、根本は同じ、育児は最初の、介護は最後の「親子関係の構築」です。 やり方は、100世帯有れば100通りのやり方が有ると思います。 だからこそ余計に、メディアが「介護」ばかりを、特別なもの、厄介なものとしてクローズアップしないで下さい。
-
イチロウ
2019-05-12
我が家では、長男猫と次男猫までの時代には、飼い主と一緒に寝ていました。 そして、長男猫は、飼い主の右手が枕でした。 次男猫は、飼い主の足許で寝ていました。 ところが、次々と仔猫を我が家に迎えますと、皆が長男猫と一緒に寝るので、飼い主の布団では寝られません。 そこで、特大のベッドを買い、全ての猫が長男猫と寝られるようにしました。 今は、長男猫が居ないので我が家の猫達は、夫々、バラバラに寝ています。 次男猫は、自分が飼い主の右手を枕に寝られると思ったのかも知れませんが、飼い主は、次男猫に右手を貸しません。
-
イチロウ
2019-05-12
何か凄い思い込みで書いたような本だね~。 何かを絞る動作は、別に雑巾で無くても普通にするし、著者は、温泉に入るのに手拭も持たずに入るのかな~。 若しくは、キッチンで布巾も使わないのかな~。 それに何でもかでも洗濯機で洗うの? 女の子なら、自分の下着ぐらいは手洗いするでしょ? それもしないの? 今の若い子って、自宅では、洗車してから車も乾燥機に入れるの? 手を腰にあてて何かを飲む動作も普通に見かけるよ。 別に、牛乳に限らず、立ち飲み屋でビール飲むのにも同様の格好で飲むし、缶ジュースも同様。 著者は、余程狭い世界で暮らしているんだね。
-
まる
2019-05-12
雑巾の絞り方の手。 向きが違うでしょ。 絞り方も知らないってなるんだよね
最新記事
























シリーズ







