最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
衣咲
2020-01-26
85歳 一人暮らし。要支援1の義母。 何でもできる、大丈夫が口癖。ヘルパーさんも、デイサービスも断固拒否。でも実際は食事の準備も、ゴミ出しもままならず、週一で主人と交代で様子を見に行っています。 食事も私の作った物は一切食べてくれないのでその都度既製品を購入します。 せめて私の料理を食べてくれると助かるのですが。こんな義母とどう向き合うべきなのか、すでにストレスのループに陥っています。
-
よねまま
2020-01-26
お母様に冷静な対処をされるぬらりんさんに凄いなあと思いながらお二人のやり取りを思い浮かべて笑ってしまいました。 ネットオークションなんてやったことない私尊敬します!!!
-
おばたん
2020-01-26
本編に否定的なコメントされてる方、現実わかってます? 一緒に暮らした方がいいとか、本人の画像を出すのがかわいそうとか、今必要なのは、介護の仕方も人それぞれってことを共有することでは? 介護サービスは受けられている訳ですし、家族以外でも、事業所が間に入っているかいないかでも全然違いますよね。介護サービスを受けていない、または老老介護の悲惨さなんて、最中は発信されることもなく、ニュースになる時には最悪の結末だったりするわけです。 私には、こんな形もあるんだなぁと参考になりましたよ。
-
藤原秀夫
2020-01-26
いろうして延命しても本人は迷惑だろうすでに人生の楽しみは失せているはずだ。南無阿弥陀仏
-
ずみねー
2020-01-25
団塊の世代が老人になってきた。 その昔「今どきの若い者は。。。」と嘆かれていたが、 現在は「今どきの老人は。。。」と言われている。
-
春
2020-01-24
僕も、岩手出身なんですが。読ませていただき。実家の両親のことが、気になってしまいました。岩手県から、上京して10年ほど連絡をとらない時もあったので。 東京から岩手かなり、遠い道のりで大変だとは思いますが。体に気を付けて、頑張ってください。
-
つゆちび
2020-01-24
お母さんの朝ごはんの事、読んでいて、涙が止まらなくなりました。 わたしは病院勤務で、入院患者様はほぼ寝たきり状態か、認知症の方で、やっぱり昔の記憶の中で生きている方(女性)が多いです。 夕方になると、晩ごはんの支度をしようとしたり、子供の帰りを待ちわびてみたり。 残った食事を、子供の為に取っておいて、隠しておく方もいます。 それを見付ける度に、胸を締め付けられるように、とてもせつなくなります。 男性は、やっぱり、仕事に出掛けようとする人が多いです。 みなさん、それぞれの生活があって、一生懸命生きぬいてきたのです。 なので、・・・これからも、お母様の様子を、ずっと発信し続けてください。
-
おが
2020-01-23
老人病ですかね〜? 電車の中で脚を投げ出したり、脚を組んたり、大声で喋っている人に腹立たしく思ったりする様になってしまいました。 家の中でも気に入らないことがあると無口になってしまいます。
-
あきもと
2020-01-23
家族の事は家族で何とかしろ。 この外部からの閉鎖的かつ自己責任論が、当事者に負担をかけているんだよね。 一部のコメントに「私は自分で子育てや親の介護をしてきた。他人に任せる今の育児や介護はドライだ」「自分の子を保育園に預けたり、育てて貰った親の介護をしないのは無責任」という意見がありますが、ハッキリ言わせてもらう。 子供は親を選べないから、現行法で、親は未成年の子供の扶養義務が明記されている。 ただし子の教育まで親がすべきとは明記されていない。 また、子供に親の扶養或いは介護義務は法律で明記されていない。 お世話になったから〜は、個人の思い入れでしかないのだ。それを他人に勧めるのは自分の意見の押し付けだ。 そして自分の理想を吹聴する人に限って助けてはくれない。 他人の家庭に口を挟む部外者ほど迷惑なものはない。 尤も「子はかすがい」という諺が美徳とされてきた日本では、子供を絆にしなければ夫婦関係を維持できないのが事実だ。 裏を返せば、血縁の絆が唯一信頼できる拠り所所なのだろう。
-
宙ちゃんママ
2020-01-22
もう、そっとしといてあげて~。百恵ちゃんは、引退した時のあのイメージのままでいいのでは?隠し撮りなんかしないであげてね。あの時代、百恵ちゃんが輝いていた思い出だけで、十分だよ。そう思いませんか?
-
ははk
2020-01-22
こんにちは COGYは息子が脳梗塞で倒れ、半年後にいくらか手足が動くようになり始めたころに ネットで見つけ、リハビリもこれでやれたらと病院にも尋ねたところ、院内での使用はできないとのことで諦めました。 でも、退院するときにはこれで自宅での生活が可能になるかもと色々調べました。 私でも買える金額だったので、退院祝いはこれだなと思ってました。 しかし息子はまだ病院にいて外出もできない状態です。 でもまだ諦めてはいません。 外出できるようになると信じて、資料は集めています。
-
高橋
2020-01-21
90歳には見えませんね! ビックリです。
-
零戦 太郎
2020-01-21
写真と記事に悪意を感じる
-
野良の三毛猫
2020-01-20
はなまるマーケット オープン だよね 清い生き様
-
野良の三毛猫
2020-01-20
わかる 私も64才 だよね
最新記事
























シリーズ







