最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
遥
2021-09-08
タオルですか……。我が家の母はそこまでではなさそうですが、用途は確かに怪しくなってきています。 まぁ元々、食器用の布巾と台布巾をいっしょに漂白剤につけてしまう性格だったので、どこまで性格でどこから病気のせいなのか、??ではあるのですが。さすがに台布巾で床を拭こうとしたときはやめろー!と止めましたが。ともあれ一にも二にも怪しい時は洗濯してしまうに限るですね(笑)
-
秋雨
2021-09-07
少し気持ちが落ち着きました。 高齢の両親の生活を近くから支援していますが、時々ウンザリします。 声を聴きたくても聴けなくなると思うと、寂しく思い、そうかと思うと疲れてしまい、もうこんな生活から開放されたいと願っている自分がいます。こんな気持ちにさせる両親が悪いと思っていたなと気づきました。こんな風に思ってしまう自分を認めて、時々自分を労ってあげようと思います。 時々看護師さん苦手だなって思うんですが、この記事を読んで看護師さんもこんな気持ちになる事があるんだと、少しホッとしました。
-
イチロウ
2021-09-07
人は、死ねばごく一部が墓やお寺に入れられて、他はごみとして捨てられる。 即ち、「人は死ねばごみになる」。 霊魂等は存在しない。 神仏や幽霊等は、人間が作ったもの。 そのようなものは存在しない。 存在するのは、信じる人間の頭の中。 存在しないものを追うのは時間の無駄。 そのような暇があれば、思う存分この世を楽しめば良い。
-
マロン
2021-09-07
Tomy 先生いつもありがとうございます いつもは読むだけなのですが、今日はコメントします。 あくまでわたくしの死生観です。 厳密にはわかりません。。かえってきた人をわたくしは知らないので。 ①死は眠り(無意識) ②眠り続けるのではなく、起こしてもらう時がある。それはいつかわからない。 ③再会の朝はある。 それもいつかわからない。 毎日起きては寝る というのはその訓練かな。 それを信じて、大切なのは「生きる」こと
-
ヒラタ
2021-09-05
親孝行な息子さんですね! 私も見習いたいです。 幸せなお母さんです。 平田。
-
イチロウ
2021-09-04
我が家の二十年を共に生きた愛猫は、凡そ五年前に亡くなったが、ペット・ロス等にはならない。 愛猫は、猫でも家族であってペットでは無かったから。 猫の宿命の腎臓病にり患して後、五年を共に生き、一年の間朝夕に点滴をし闘病した後、抱きしめた私を見詰めたまま亡くなったが、何度瞼を閉じても見開いた。 体が硬くなり、亡くなったのだ、と自身に言い聞かせた程であった。 家族が亡くなったのだから涙が出るのは当然であり、家族への愛が何年経ても変わらないのは当たり前。 笑う世間が可笑しいので悲しみは死ぬまで続く。 人間は死ぬ際には眼を閉じる。 我が家の愛猫は、死ぬに際しても、私に自身の思いを伝えた。 何度も何度も。 その思いを胸にして今後も生きる。 愛猫の思いを胸に死ぬまで頑張る。
-
ひいらぎ
2021-09-04
わかります 私も 全ては面倒見ません。 というか 見られるわけがないでしょ。 まぁ 自分の親も ましてや相手のなんて ため息出そう(涙)
-
ブースカ
2021-09-04
1人息子の主人と結婚して40年。 当時は若かったし、姑と同居するのに何の疑問も持たなかった。そのうち80位ではこの世からいなくなるものだと当たり前のように思っていた。 その姑も現在90才、元気そのもの。 100才迄生きる、、と思う。 3人の子供も皆、独立して家を出た。 主人と2人きりの老後生活を心待ちにしていた。その生活にもいつ入れるか全く見とうせず、イライラの日々。 嫌な事を言われるわけでもなく、私の行動に一切口出ししない。孫もひ孫もかわいがってくれる。 でも、まさか姑がこんなに長生きするとは。 人生最大の誤算。 60才迄目一杯仕事をして、もう働かなくていいのに、家に居たくないのでパートに出る。 周りのみんなが言う「やっぱり家が一番いいよね」が、私にはない。家に居たくない。 何で私がイライラするのかは親と同居した人にしかわからない。同居もしたことがない人にイロイロ言って欲しくない。 人生の3分の2同居して、まだまだこれからも続くだろう。私の人生は何だったのか。考えるだけで憂鬱になる。 姑に施設の事を話すとケンモホロロ。この家で死ぬと言ってきかない。 YOUさんの意見はこの高齢化社会には当たり前だと思う。私も姑を嫌いになる前に、憎くなる前に施設に「引っ越し」してくれる事を願うばかり。 PS.コメントとしては意味が違うと思いながら、誰かに私の気持ちを話さないと、私の精神状態がますますヤバくなりそうと、投稿しました。すみません。
-
まゆ
2021-09-04
我が家にも同じ様な症状の姉が引っ越して来ました。直ぐに認知症になり要介護1で週三回デイに行くのですが迎えに来られるまで(何時に来て?と何回も何回も聞くし嫌になる、右から左に直ぐ忘れる、お一人様だから可哀想と思って同居したけど介護難しい、此から先が思いやられそう、つかえさんは感心する、頑張ってね
-
神九墓Y
2021-09-03
お店や役所などで些細なことで怒鳴り散らして、こんなの二度と来れんやろ…という 暴言、態度をとったくせに明くる日何事もなかったようにまたしれっとやってきて、 また怒鳴り散らす人達は もしかしてピック病なのかなとおもいました。
-
マッキー
2021-09-03
特養・老健・老人ホーム・サ高住・GHを 分けて説明しないと分からないよね
-
うさ
2021-09-03
介護は子育てと違って終わりがなく、報われる事も少ないので家族は大変だと思います。何もしない、お金もださない親族が口だけは出すと言う理不尽にもあいます。 在宅介護を勧める政府は妻に任せて自分では介護をした事のない人の綺麗事です。 どうかケアマネージャーさんとの関係を密にし介護保険を使い少しでも気持ちの楽を得て下さい。
-
9月ですね
2021-09-02
理事会お役目お世話様です。印鑑を預かるとは恐ろしいです。 さて、毎日ツガエさんは大変さと、苛立ちと、不安の中で生活されているのではないかと心配です。お兄様は穏やかな方なのでなんとか看ることができているのでしょうけど、失礼ですが、数年分のブログを読み返すとかなりのスピードで悪化されているようにも思います。おそらく、今後画期的に改善するのは難しいのではないでしょうか。自立というのはできるだけ頼れる所や人を沢山作って支えてもらうことだと何かで読んだことがあるので、もう少し手助けの手を増やすこともご検討なさるか、もしかしたら今から少しずつ入所できる施設を探し始める、という時期に入ってきているのかもしれません。常にお金の問題がついて回るので憂鬱ではありますが… 季節の変わり目、どうか心身大切になさいますよう。例のウイルスにも充分お気を付けくださいね。
-
にゃんこさん
2021-09-02
ご自分のおかあさまの化粧品なんだけどと、先にお話しすることをお勧めします。足が不自由になりまして‥なんて言うのもありでは?
-
gojiaoi
2021-09-01
要するに聴いているしかないということなんですね こちらはいっさい救われることなく、ただただ辛いの我慢して聞くしかないということですか…
最新記事
























シリーズ







