最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
まどまどまどまど
2021-08-31
トミー先生のお言葉本当に癒されます。またうなずいてばかりです。本当に本当にいつも素敵なお言葉ありがとうございます。これからも素敵なお言葉お願いいたします。
-
大橋 貴子
2021-08-31
Tomyさんのことばのコーナーを見かけると、必ず開いて読ませていただいています。うなずいたり、唸ったり。ありがとうございます。
-
はれちゃん
2021-08-30
我が家まも息子の大学の部活でクラスターワクチン接種予約日に息子に陽性判定。 私はキャンセルせざるをえませんでした。4日後娘が、その4日後私が…2人は咳が少しでるくらいに回復。私は50歳重症化リスクあります。と言われドキドキしながら過ごしています。昼間は何とかニコニコできますが、夜一人だと不安になります。ワクチンされてましたか?
-
イチロウ
2021-08-30
猫さん用に猫タワーを設置されては如何でしょうか? 色々種類がありますが、我が家では、柱にロープをきりきりに巻いたもので小屋がついたのを二本リビングに設置しています。 二十年の間、何頭もの猫たちが使っていますがビクともしません。 天井近くに小さい小屋がついていて、二十年の間一緒に居たキジトラの猫さんが夏になるとその中で昼寝をしていました。 大きい小屋では寝ないで小さい小屋で寝るのでした。 狭いのに何故か小さい小屋で丸くなって寝ていたのでした。 今ではどの仔も其処では寝ませんので、亡くなった仔が好きだった猫缶をお供えに置いています。 自然食の猫缶であの仔が始めて食べた折に、一口食べて眼を見開いたものでした。
-
イチロウ
2021-08-30
我が家は二階建てです。 寝室は二階ですので老齢になると転落の危険はあります。 ですが、最近の台風と大雨を考慮すると避難場所に二階があると安心ですので、避難用具や非常食等を二階に保管しています。 ただ、寝室が二階ですと確かに夜間にトイレに行く折に転落等の危険があるのは確かです。 其処で階段に手摺を取り付けて貰いました。 階段敷も設置してあります。 ただし、手摺を他の箇所に取り付けるのはもっと先にします。 この先、リホームをする積りです。 しかしながら、最近の事情を見ていますと、年金減額と増税その他で我々高齢者には住みにくい世の中になるのは間違いがありません。 焦って必要のないリホームをして老後資金を失うと生活に困ります。 我々一般人にとっては、老後資金を失うのが最大の危険だと思います。
-
あやんこ
2021-08-30
いつも“泣き笑い”で読んでいます。 ぬらりんさんの文章から滲む心情が、刺さるからです。
-
八月も終わるなあ
2021-08-30
妻子がいても認知症になるときはなりますし、妻子がいたからって必ずしも世話をしてくれるとは限らないですからねえ。 まさかあの人が…という人が罹ったりするのもこの病の不可解で理不尽なところです。お世話をする人はもちろんですが やはり当事者はつらいと思います。 認知症初期のうちは、慣れない職場で右往左往して、あげくに意地悪な先輩や同僚から言われたはずがない指示を「あんたが聴いてなかった、私は言いました」と理不尽に責められ、毎日気を遣いボロボロで、来客にお茶をひっくりかえす等思わぬ失敗を繰り返す、しかしなぜか永遠に仕事は上達しない…質問したくても怖くて出来ない、そのうち頭や心が壊れていくような…という感じなのかなと思ったりしています。 いや、もっと厳しいのかもしれませんね。 そう思うと周囲の思いやりが大切ですが、生身のにんげんなのでイラッとすることもありますよね。だから抱え込まずいろんな人に助けて貰う必要があるのかもしれません。本当に、人間の脳にも記憶を補う後付けハードディスクがあればいいのになあと思います。お前さんが食ってる旨い糸引きマメは納豆っていうんでい、と教えてくれたらいいなあ。
-
イチロウ
2021-08-29
73歳の独居生活ですが、二十年以上の猫との暮らしをしています。 最愛の猫に先立たれましたが、今でも男の仔と女の仔が居ます。 他に十頭以上の猫さんを助けました。 自分が病気になればペットシッターさんに来ていただくようにしていますし、動物保護団体と契約し万一の場合には、我が家に居る猫達を保護団体に託すことにしています。 その他、今までも有料制で保護団体に託した保護猫が六頭います。 独居老人でも動物の飼育は可能です。 私のように万一の場合を考えて準備しておけば飼育が出来ます。 ただし、相応の金銭負担はしなければなりません。 動物保護団体も無料では飼育不可能ですから。 猫のために自身の健康を維持する必要がありますので、自身のためにもなります。
-
イチロウ
2021-08-27
携帯(スマホ含む)は便利ですが、携帯を持っていて不在とは言えません。 応答が必要になるので却って不便です。 私は、退職後に携帯は電源を切り応答はせず、固定電話は24時間不在にしておいて留守電を聴き必要な電話なら此方から電話しています。 その結果、携帯は持っているのみになりました。 携帯は契約破棄にしようかなと考えています。 通信そのものは、殆どPCのメールにしています。 やはり画面が大きいのが良いですし、他の作業も出来ますので便利です。 スマホでは両手で英文字を打てませんので、Wordその他で作業も出来ません。 何より画面が矮小なので老眼には不適です。 我が家の猫さんと話す際には、固定電話が便利でした。 そうなんです。 我が家の猫さん(故猫)は、電話に出ました。 ハンズフリー機能がついた固定電話で着信があるとピカピカと光るボタンを「ポン」と手(前脚)で押すと通話が出来るのでした。 職場から、「もう少しで帰るからね~。」等と言いますと「にゃ~お~」等と答えました。 可愛かったです。
-
るんな
2021-08-26
介助する時に、エプロン付けるんですか? 自立して食事をする方に必要に応じてするものだと…
-
ぽーり
2021-08-26
そうかぁ、なーるほど!携帯が有れば別に固定電話は無くても不自由はないんだな! ただ、災害時には固定電話しか通じないって思うから繋げてあるけど…固定電話の価値も下がったもんだなぁ。 ちょっと寂しい。
-
みかん
2021-08-26
認知症介護、きれいごとでは済まないのが実情だと思います。 私の場合、イライラしたり毒づいたりする時もありながら、たま〜に優しい気持ちになる、の繰り返しでした。(前者の方が圧倒的に多かったです^_^;) 認知症、自分が壊れていくようで苦しまれる方もいらっしゃるようですが、義父もお兄様に似て、明るく穏やかにボケていくタイプでした。 亡くなった義母のことも忘れ、お金の管理や 色んな面倒なことを忘れ、のほほんと生きている義父を見ると、ここまで歳を取ったら、逆に 様々な煩わしいことを忘れていく認知症という病気は、本人には気楽でいいかもしれないと思ったものです。 ただ、義父は高齢だったので、お兄様の場合は複雑な気持ちになられると思います お友達が仰るように、ツガエさんのような妹さんがいて、お兄様は幸せ者ですね。 最近はどんどん症状が進行しておられる様子、、だけど本当によくやっておられると思います。 若いと進行が早いのでしょうか? 一緒に住んでいる家族は大変だとお察しします。 どうぞ、無理をされませんように、、 これからも応援しております。
-
あこ
2021-08-26
投稿を拝見するのが週一の楽しみです。 本日のマナミコさんは最高です! 同じ認知症介護者としてどれほど心が軽くなることか まるで精神安定剤です。 善いマナミコさんも毒づくマナミコさんも大好きです。 来週はどんなマナミコさんかな? 楽しみにしています。
-
イチロウ
2021-08-26
スマホでもPCでも良いのでネットに接続し(出来れば)大きいスピーカーも接続し、大音量で世界中の(音楽専門の)ラジオ局を徴取されれば如何でしょう? 我が家では何時もイギリスのBFBS UK(英軍放送・英国本土)の放送を聴きながら家事等をしています。 若い兵士向けですので今どき流行の音楽が中心の放送です。 PCで他の作業(スマホ等では不可能なもの)をしながらも可能ですし、一時間に一度はニュースが聴けます(英語ですが)し、とても便利です。 探せば世界中の放送が聴けますので楽しいのは間違いがありません。 海外のテレビ局もPC経由で視聴可能のものがありますので如何でしょうか。 我が家では、UKのSKY News をよく見ます。 我が家の猫さん(二代目キジトラ)を抱きながら。。。ただし、猫さんは大きい音が嫌いなので音量を下げて、、。
-
Yast
2021-08-26
20年この仕事をしています。 本当にその通りですよね。 深く考えず仕事をしている介護士が、どこの職場でも多いに、日々がっかりしている今日この頃です。 常に利用者さんの心を考えた介助を心掛けたいものですね。
最新記事
























シリーズ







