「生活習慣」に関する記事一覧
健康を脅かす、生活習慣病や悪しき生活習慣。いくつになっても健康でいるための食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣について専門家に取材、問題点、解決策をご紹介します。

日本人が摂るべきサプリメントが国際共同研究で判明。「ビタミンD」はがんの死亡率低下「ビタミンA」「葉酸」「ビタミンE」はがんリスク増
「毎日きちんとご飯を食べているから大丈夫」と思っていても、なんらかの栄養素が不足していることも。健康のために食事で足りない栄養素をサプリメントで補給している人も多いが、健康を保つ…
2025.10.07 07:00

「自炊は認知症予防に」「飲酒・喫煙はたしなむ程度に」健康寿命をのばす習慣を介護福祉士&料理研究家がアドバイス
筋肉量が減ったり脂肪がつきやすくなるなど、加齢に伴い変化する私たちの体。噛む力や飲み込む力が低下すれば、栄養バランスが乱れるなど悩みの種は多い。“老後の選択”によって暮らしは幸せ…
2025.10.06 07:00

「朝食を抜く」「食事後すぐ寝る」悪習慣と言われる定説には医学的根拠がない? 空腹時間がメタボや動脈硬化の予防に効果的【医師解説】
「朝ごはんを食べないと健康を害する」健康な体作りのために信じられてきた食習慣の通説だが、医学的なエビデンスはないとナグモクリニック総院長の南雲吉則医師は語る。従来の常識を覆す、健…
2025.10.05 07:00

「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
老後を心豊かに過ごすには、お金や健康だけでなく、毎日の暮らしや人とのつながりも欠かせないと専門家は言う。人生の後半を明るく楽しく過ごすために、60代からの幸せな生き方のコツを紹介…
2025.10.03 07:00

令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
バランスのとれた食事は健康な体の土台となる。しかし、古い常識は「病気のリスクを上げる」可能性も。最近では白米とパンは糖尿病、老化の原因になるという研究結果も出ている。健康寿命を…
2025.10.01 11:00

「年金受給は何才からがいいのか」「終活はすべきか」専門家が指南する老後のお金の選択術
人生は選択の連続だ。若いうちは多少の失敗も人生の糧(かて)となりえるが、老後は選択を間違えると大きな痛手になることも。そうならないよう、専門家たちに選択を迷いがちな老後のお金に…
2025.10.01 07:00

ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】
豊かな食を楽しむ季節がやってきた。新鮮な葉物野菜から山菜まで旬の食材が目白押し。野菜や山菜は栄養豊富で健康的なイメージがあるが、食べすぎは寿命を縮める可能性があるという。最新の…
2025.09.28 11:00

栄養豊富な魚もリスクあり? 主菜は魚より肉の方が良い理由【医師解説】
健康長寿を支える土台となるのが日々の食事だが、これまで体にいいとされてきた食事の常識が近年の研究で次々に覆されている。なかには「かえって病気リスクを上げる」と指摘されたものも。…
2025.09.27 07:00

大村崑さん(93才)夫婦のシニアレジデンス生活「元気の秘訣はジムやカラオケ」 そして「夫婦でも大切にする一人の時間」
御年93ながら溌剌とした日常を送る大村崑が、新天地として選んだのは大阪にあるシニアレジデンスだった。スクワットや背筋などトレーニングで汗を流し、余暇には夫婦でワイングラスを傾ける…
2025.09.23 07:00

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
病気を治す薬も、組み合わせ次第では危険になることがあり、さらに単剤でも注意が必要なケースがあると、専門家は話す。日本老年医学会が10年ぶりに改訂した『高齢者の安全な薬物療法ガイド…
2025.09.15 11:10

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
病気を治すために服用している薬だが、「飲み合わせ」次第で死を招く猛毒になる可能性がある。問題は、そのリスクを医師と薬剤師が見逃して処方するケースが多数あることだ。知っておきたい…
2025.09.14 07:00

認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
「あれ」「それ」…。日常会話で語彙が少ない人は、認知機能が低い傾向にあるという。語彙を増やすには、「知っていることしか話さない」という会話スタイルから改める必要がありそうだ。認知症…
2025.09.13 11:00

「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
記憶力の低下のみならず、「会話」にも認知機能低下の兆候は表れるという。日本で唯一、「会話による認知症予防」を研究する科学者が、その知見をもとに「脳の機能を向上させる」会話メソッ…
2025.09.12 07:00

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
“悪者”扱いされてきた油だが、むしろしっかり摂った方がメリットが満載だと説くのは糖尿病専門医の山田悟さん。「油はいくらでも摂っていいのですが、摂ってはいけない油もあります」(山田…
2025.09.11 07:00

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
すぐにトイレに行きたくなる、少し漏れてズボンを汚してしまう…。なかなか人に言えない男性特有の「おしっこ」の悩み。こうした症状は「自力で治せます」と専門医は話す。日頃の生活のなか…
2025.09.06 07:00
最新記事

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート

《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康

《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由
ニュース

食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載

「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載

《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
健康

認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
暮らし
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します