「お金」に関する記事一覧
将来のこと、老後や介護にまつわるさまざまなお金に関する情報をご紹介。お金のつかい方の工夫やお得な情報のお知らせ、「お金がない」などの悩みにもアプローチ、専門家に取材し役立つ情報をご紹介します。

ふるさと納税でお得な返礼品12選|還元率が高い大盤振る舞いの肉・魚介をプロが厳選!
ふるさと納税は、全国各地の自治体に寄附し、金額に応じて返礼品が受け取れる制度。お得度バツグンの高還元率返礼品も目白押し。高級牛肉や産地直送の新鮮魚介類など、豪華な食品を返礼品に…
2021.11.27 11:00

ふるさと納税 高級料亭などおせちの返礼品をチェック!裏ワザ、注意点「地元の食品は狙い目」
自治体が魅力的な返礼品を続々と打ち出す11~12月は、1年でいちばんふるさと納税が盛り上がる季節。特に今年は、コロナ禍の影響で返礼品の内容が例年より充実。今なら期間限定で高級おせちが…
2021.11.25 16:00

ガラケーはいつまで使える? 親のガラケーはスマホに買いかえるべき?【FP解説】
ガラケーはいつまで使えるのか、不安に思っている人も多いのではないだろうか? 高齢の親がガラケーを手放せず、スマホの買いかえを渋っているという声も…。実は、ガラケーでも機種によって…
2021.11.05 07:00

自宅で最期を迎える4つの準備と心構え 終末期にかかる費用は在宅なら病院の5分の1
コロナ禍は、病床ひっ迫や家族の面会禁止など、病院の脆さを浮き彫りにした。それにより、自宅で最期を迎えたいと考える人も増加傾向にある。では、実際に在宅医療を選んだ時にかかる費用は…
2021.10.26 07:00

認知症の親が保険に入っているか知りたいときの「生命保険契約照会制度」をFPが解説
「認知能力が低下した」「死亡した」など思いがけない事情で、家族の生命保険契約の有無がわからなくなったときは、どうすればいいのだろうか? そんなときは、保険の内容を照会できる「生命…
2021.10.22 07:00

家族の財産を守るなら「成年後見人」より「家族信託」を選ぶべき理由【FP解説】
何かと難しい「相続」に関する事柄。いま、先手を打っておくべきは「贈与」だけではない。いずれ自分たちが相続することになる親の財産や夫の財産をどう管理するかこそ、しっかり考えておか…
2021.10.09 07:00

シニアにおすすすめ年齢制限なしの雇用先|60才過ぎて働くと健康寿命が延びる調査も
60才を過ぎて働きたいと思っても、年齢的に採用されるかどうか不安を感じている人も多いのではないだろうか。老後の生活資金のため、健康維持のためにも、働くことはおすすめだ。そこで、積…
2021.10.08 07:00

老舗百貨店の介護サービス注目3選 デパートならではの丁寧な接客でシニアに評判
老舗百貨店が介護サービスに乗り出している。利用客の高齢化にともない、扱う商品やサービスも介護世代をターゲットにした百貨店は増えている。百貨店が手がける介護サービスとは、どんなも…
2021.09.24 07:00

悲報!介護保険制度見直しで介護費負担が2倍・3倍に増えるのはこんな人【FP解説】
令和3年8月から高額介護サービス費の上限額が大幅に引き上げられた。世帯の収入が高いほど介護費用の負担が増え、中には2倍、3倍の負担を強いられる人も…。どんな人が、いくらくらい負担増…
2021.09.10 07:00

長寿を祝う”敬老祝い金” 何才でいくらもらえる?「敬老の日」と「老人の日」の違い
2024年の「敬老の日」は9月16日(月)。長年社会に尽くしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日である。長寿の節目には「敬老祝い金」として、地方自治体からお祝い金や贈答品を受け取れる制度…
2021.08.27 07:00

60才からの再就職 就職先や面接の不安を専門家が解説「家事が得意は大きな武器になる」
60才以降に働くならどんな仕事や業界がいいのだろうか?「長年専業主婦だったけど、夫の定年後は自分のためにお金を稼ぎたい」「年金も不安なのでふたたび仕事をはじめたい」。そんな60代女…
2021.08.07 16:00

介護業界で働くと20万円もらえる!? 新制度「就職支援金」返済免除される条件を解説
介護業界に転職する人に支援金が支給される新制度がスタート。介護業界で初めて働く人向けの「就職支援金」として20万円が支援されるという。返済免除の条件は?誰でも支援される? 新制度に…
2021.07.30 07:00

年金生活者は“ふるさと納税”すると得する?損する?注意ポイント【FP解説】
ふるさと納税は、その土地に寄付することで、お肉や野菜、果物などお得な返礼品を受け取ることができる制度だ。年金生活者がこの制度を利用するときの注意ポイントについて、ファイナンシャ…
2021.07.02 06:00

60才からの資産運用におすすめ「貯蓄型保険」のメリット・デメリットをFPが解説
老後生活で毎月の収支に余裕があるという人におすすめなのが、投資による資産形成方法だ。なかでも「貯蓄型保険」は相続税の節税に有効で60才以降の人にもおすすめだとういう。ファイナンシ…
2021.06.18 07:00

夫が認知症になり財産を法定後見人に握られた74才妻の絶望 後見人への報酬、驚きの額
認知症などで判断能力を失ったとき第三者が財産を管理する「法廷後見人」制度。一見安心のように思える制度だが、後見人に支払う報酬額は驚くほど高い。この制度によって、夫が残してくれた…
2021.06.12 07:00
最新記事

介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース

《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授
ニュース

行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし

突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース

悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康

年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース

週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載

「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし

今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース

患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康

やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし

仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし

65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし

大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス

《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
食

なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし

ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた
ニュース

高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載

高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし

自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。