小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「親の介護」に関する記事一覧

親の介護は義務?などと悩んでいる人や親の介護の保険はあるのか気になる人などに向けて役立つ情報や親の介護している人の気持ちなどをご紹介します。

母親の日記を見つけたときの衝撃は今も忘れないという
秋川リサ 7年に及んだ母親介護振り返り「後悔してない」
 女優・秋川リサさん(64才)は7年間、母の介護と真摯に向き合ってきた。母の認知症が発覚し、問題行動や徘徊に悩まされたこともあったが、今年6月、その介護生活は終わりを迎えた。母と向き…
2016.10.29 12:00
写真/アフロ
信頼できる医療、介護従事者と出会うための3つのステップ
 介護生活には、医療、介護従事者の存在はかかせない。東京ー盛岡の遠距離で認知症の母の介護を続けている、人気ブロガーの工藤広伸さんが、息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得…
2016.10.21 07:00
安藤和津 「介護うつ」「ペットロス」を脱するまで
安藤和津 「介護うつ」「ペットロス」を脱するまで
 結婚生活37年。夫婦仲は良好で、娘2人は女優、映画監督と大活躍。一見、満ち足りたように見えていた安藤和津(68才)が、うつ病を患っていた。体力がガクッと落ちる60代。それでも長年のクセ…
2016.10.10 12:00
paylessimages080608814.jpg - kitchen
安心して介護するために! オススメの最新「見守り」ツール
 盛岡に住む認知症の母を東京から遠距離で介護を続け、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さん。息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズの今回は、「…
2016.10.07 07:00
息子の嫁による介護 男性なら長生き、女性なら短命のデータ
息子の嫁による介護 男性なら長生き、女性なら短命のデータ
 生まれ持った体の強さ、弱さのほかに、日常生活や環境も長生きできるか否かに影響を与えることになる。実際、長生きするにはどんな風に過ごしたらいいのだろうか。  高齢化社会を迎えている…
2016.10.05 12:00
認知症介護で怒鳴らないために くどひろ流「PDCAサイクル」とは?
認知症介護で怒鳴らないために くどひろ流「PDCAサイクル」とは?
 東京―盛岡の遠距離で、認知症の母の介護を続けながら、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さんが、息子の視点で“気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズ、今回は、…
2016.09.23 07:00
いくらかかる?認知症母の遠距離介護1か月の費用を大公開!
いくらかかる?認知症母の遠距離介護1か月の費用を大公開!
 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し話題となっている。シリーズ第4回では、工藤家の介…
2016.09.09 07:00
母にも自分にもメリットを! 遠距離介護を選んだ理由
母にも自分にもメリットを! 遠距離介護を選んだ理由
 認知症の母の介護を、東京―岩手と遠距離で続け、その様子を介護ブログや書籍などで公開している工藤広伸さん。息子の視点で”気づいた””学んだ”数々の介護心得を紹介するシリーズの第3回では…
2016.08.26 07:00
笑顔で車椅子に乗る高齢男性と車椅子を押す女性
介護をネガティブ体験にしないコツ<プロが教える在宅介護のヒント>
 介護に関しては暗いニュースも多いため、介護が始まったら大変だと考えてしまいがちだが、介護が家族の良き思い出、素晴らしい人生体験になる場合もあるという。介護をネガティブ体験にしな…
2016.08.25 07:00
要介護5になってからの寿命は…要介護5の親を自宅介護した体験を春やすこさんが語る
要介護5になってからの寿命は…要介護5の親を自宅介護した体験を春やすこさんが語る
 要介護5とは、どんな状態なのだろうか。要介護5と認定されると果たして寿命はどのくらいなのか、いつまで介護は続くのか…。そんな不安を抱えながら、お笑い芸人で女優の春やすこさんは10年に…
2016.08.24 07:00
我が家の介護力をチェックしよう プロが教える在宅介護のヒント<4>】
我が家の介護力をチェックしよう プロが教える在宅介護のヒント<4>】
 総人口に占める高齢者(65歳以上)の割合が26%(「平成27年版高齢社会白書(概要版)内閣府」より)となり、今後ますます高齢化が進む中、介護のことは誰もが他人事ではいられない時代になっ…
2016.08.18 07:00
介護記録を残そう! オススメする3つの理由
介護記録を残そう! オススメする3つの理由
 東京―盛岡の遠距離で、認知症の母の介護を続けながら、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さんが、息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズの第2回は…
2016.08.12 07:00
予め仕事を休めるようにしておくことが介護の分かれ道
予め仕事を休めるようにしておくことが介護の分かれ道
 高齢化が進む日本社会。自分の親を介護しなくてはならない時も、いずれやってくるのだろう──。「介護は突然、やってきます」。そう語るのは、介護・暮らしジャーナリストでNPO法人『パオッコ…
2016.08.03 07:00
それ、認知症かも? 家族ならではの「認知症4つの見極め方」
それ、認知症かも? 家族ならではの「認知症4つの見極め方」
 東京―盛岡の遠距離で、認知症の母の介護を続けながら、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さんが、息子の視点で“気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズの第1回は…
2016.07.29 07:00
親の介護はいつから必要?タイミングを見逃さない7つのチェックポイント【プロが教える在宅介護のヒント】
親の介護はいつから必要?タイミングを見逃さない7つのチェックポイント【プロが教える在宅介護のヒント】
 ふとした瞬間、「うちの親も歳をとったなぁ」と感じることがあっても、それが、介護が必要な状態なのかはよく分からない場合が多いだろう。特に本人が「まだ大丈夫」と言えば、なんとなくそ…
2016.07.28 06:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
ニュース
座り込んでいる女性
《スマホを触る時間は生涯で6年》「半うつ」を生む原因を精神科医が解説「終わらない仕事・家事」「SNS上のキラキラ写真」「朝起きたら通知がずらり…」
暮らし
卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
暮らし
ベット
「脳のために睡眠が必要」説に脳神経外科医が疑問を呈する「脳は活動モードの器官。必ずしも休ませる必要はない」  
健康
「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
暮らし
電動カートの運行が高齢者に与える影響とは?(写真/国立大学法人千葉大学提供)
電動カートを利用した高齢者「1年後の要介護リスク低下へ」千葉大学が発表した研究結果<調査レポート>
ニュース
「なかなか捨てられないものがあります」(倉田さん) 
倉田真由美さんが明かす、すい臓がんで亡くなった夫(享年56)の終末期の食生活は「食事制限一切なし」 それでも悔いの残る「食べさせてあげられなかったもの」 
ニュース
アーモンドは睡眠の質を高めてくれる(写真/イメージマート)
寝ないと認知症になる?その因果関係と“睡眠”の役割を脳神経外科医が解説する
健康
「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
連載
令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
暮らし
夫が旅立ってから1年半の心境を語る倉田真由美さん 
《すい臓がんの夫を自宅で看取ってから1年半》倉田真由美さん、夫を漫画で描く心境を語る「夫の声が聴こえてくる気がして…どうしても泣けてきてしまう」 
ニュース
close up asian elderly couple calculate their receipt and bill with calculator look laptop about their financial statement feeling worried in living room at home - retirement concept
「年金受給は何才からがいいのか」「終活はすべきか」専門家が指南する老後のお金の選択術
暮らし
99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
地図を表示しているスマートフォン
《認知症の家族の介護にあると安心》位置情報共有サービスを手軽に活用したい…費用を抑えて導入する方法
暮らし
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
暮らし
身近な人に介護が必要となった際に仕事との両立をするためには?
《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答
ニュース
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
連載
ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】 
ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】 
暮らし
100円ショップで買える介護便利アイテム
ダイソーで発見!最旬100円介護グッズを家事アドバイザーが厳選「食事や排泄介助などお悩み別・頼れる100円グッズはこれ!」
暮らし
猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.91「誰かに伝えないまま死ねない」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.91「誰かに伝えないまま死ねない」
ニュース
栄養豊富な魚もリスクあり? 主菜は魚より肉の方が良い理由【医師解説】
栄養豊富な魚もリスクあり? 主菜は魚より肉の方が良い理由【医師解説】
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。