連載

身内のタイプを知って態勢を整える! 介護者あるある8つのパターン

 祖母と認知症の母のW介護を皮切りに、現在も遠距離で母の介護を続け、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さんが、実際に”体験し”、”気づき”、“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズ、今回は、介護を支える態勢づくりのためのアドバス。

 8つに分けたタイプで家族、親戚を見極めることが大切だという、人気ブロガーとして、活躍する工藤氏ならではの、介護サバイバル術を伝授してもらう。

* * *

 介護が突然スタートしたときに、まず考えることは「介護はだれがやる?」ということです。長男・長女が家を継ぐという時代があったため、その影響が介護にも及ぶことが未だにあります。 

 また、嫁が介護を担う時代もありましたが、内閣府発表の2016年高齢社会白書によると、男性が介護する割合が31.3%まで上昇しています。もはや、性別や生まれた順序で考えるのではなく、ある3つの要素を当てはめたほうが、現実的と言えます。

介護に大切な3要素とは

 介護を考えるうえで大切な要素とは、「お金」、「口」、「時間」です。

「お金」は介護にかかる費用のこと、「口」は介護サービスや介護方針に口を出すこと、「時間」は介護そのものに、どれだけの時間を割けるかです。

 この3要素を考慮して、介護者を8つのタイプに分類したものが、次の表です。

介護に関わる大切な3要素/表組

 それぞれのタイプについて、解説していきます。

(1)無関心型
 介護費用を出さず、介護に関して口も出さない、介護を一切しないタイプです

 介護放棄とも言えるこのタイプ、うちの父が該当します。わたしが18歳のときに家出をしたため、全く何もしません。母が認知症であることを伝えましたが、特に変化はありませんでした。 

 無関心型は一見ダメなようにも思えますが、かき回されないというメリットもあります。

(2)お金解決型
 
一言でいうと、スポンサーのことです。介護に口を出さないし、介護自体もしない、でもお金だけは出すというタイプです。物理的に距離が離れた親族などが、このタイプに該当することが多いです。

「金だけ出して、何もしない」と批判される方もいらっしゃいますが、お金がないと介護は成り立たないので、大変ありがたい存在です。

(3)口だけ型
 介護に対して口をはさむものの、お金も出さない、介護自体を何もしないタイプです。

「病院へ連れて行かなくていいの?」
「施設にそんなにお金は払えないぞ!」

 そんなに口出すなら、自分でやれば?と言いたくなるタイプです。できるだけ、介護に関わってもらわないようにする方が、主介護者もラクです。金銭面で主導権を握ることができれば、口だけ型の人は放置しておけば問題ありません。

(4)同居型
 時間だけ割けるタイプのことです。経済的に苦しいのでお金を出せませんし、体力的にも厳しいので何かケアができるわけでもありません。老老介護をしているご家庭で多いタイプですが、「ただそこにいる」ということも立派な介護です。

 独居という不安を、一緒にいるだけで解消してくれるため、大きな役割を果たしていると言えます。

(5)お札振りかざし型
 口だけ型の人が、お金にも関与するという最悪のタイプです。

「その施設の料金、高すぎじゃないのか?」
「お金出してやっているのに、もっといい介護サービス受けさせろよ」

 お金返すから、黙っていてくれ!と言いたくなります。金にモノを言わせて、口うるさいのに、自分は何もしない…介護者として、最もふさわしくないタイプです。無関心型がありがたいと思うのは、こういう人もいるからです。

(6)ボランティア型
 介護費用は捻出できないけど、移動や食事の介助など、介護をしてくれるタイプの人です。体力もあるし、日頃の介護の問題点を主介護者に伝えてくれる人です。

(7)サポーター型
 お金も出す、介護もしてくれる、しかし介護の方針に関しては口を出さずに、主介護者の決めた方針に従ってくれるタイプです。

 うちの妹がこのタイプです。祖母が子宮頸がんで倒れた時の費用を立て替えてくれましたし、なにより主介護者であるわたしの介護方針に従って、対応してくれます。

(8)主介護者型
 介護する上でのリーダーで、お金も口も時間も割きます。ケアマネージャーとの窓口、病院や施設との契約、金銭管理などすべてに対応します。わたしはこのタイプに属していて、病院やデイサービス、リハビリなど、すべての窓口になっています。

まずは「身内でどういう介護態勢を整えるか」を考える

 いかがでしたか? 自分の兄弟や配偶者、親戚は、どのタイプに当てはまりましたか?

 介護が始まったら、地域包括支援センターに行き、施設を探すことを第一に考えがちですが、それよりも「身内でどのような介護態勢を整えるか」のほうが大切です。介護職の方も、家の事情までは考えてくれません。

 身内がどのようなタイプで、介護に対してどういうスタンスなのかを把握しましょう。

 前もって介護態勢を決めておくと、スムーズに介護が始まるのですが、実際は兄弟間で揉めることも多いです。介護自体よりも、兄弟ケンカによるストレスのほうが大きいこともあります。

 また、あらかじめ「誰に介護して欲しいか」だけでも、介護される人に聞いておくことが大切です。第三者が集まって決めるよりも、その人の意志を尊重するほうが、意外とラクです。 

今日もしれっと、しれっと。

【関連記事】

【親の認知症】周囲にうまく伝えて、介護の輪を広げた実例

もしも親が認知症になったら…本人にどう告知したらいい?

介護記録を残そう! オススメする3つの理由

工藤広伸 (くどうひろのぶ)

祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母(認知症+CMT病・要介護1)のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間20往復、ブログを生業に介護を続ける息子介護作家・ブロガー。認知症サポーターで、成年後見人経験者、認知症介助士。 ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(http://40kaigo.net/)

【この連載のバックナンバー】

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!