小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「親の介護」に関する記事一覧

親の介護は義務?などと悩んでいる人や親の介護の保険はあるのか気になる人などに向けて役立つ情報や親の介護している人の気持ちなどをご紹介します。

要介護5の老々介護に、アラフィフの息子・娘が参戦・・・。家族で仲良くするって難しい【実家は 老々介護中 Vol.28】
要介護5の老々介護に、アラフィフの息子・娘が参戦・・・。家族で仲良くするって難しい【実家は 老々介護中 Vol.28】
 81才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、実家を手伝いながらどうにか仕事をこなしています。父が退院、母・兄・私の3人で介護…
2023.10.04 16:00
介護しやすい部屋とは?
介護しやすい部屋とは?暮らしの中で「やめるべき」8つのポイントを家事アドバイザーが指南
 介護は突然始まることが多い。いざというときに備えて、部屋の中をチェックして家具類や生活スタイルを見直しておきたい。元気なときには気がつかない、ささいな段差が転倒の原因になる可能…
2023.09.26 07:00
「うちの匂いがするね」と念願の自宅療養再開した父がとってもうれしそう!【実家は 老々介護中 Vol.27】
「うちの匂いがするね」と念願の自宅療養再開した父がとってもうれしそう!【実家は 老々介護中 Vol.27】
 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。肺炎で入院していた父の体調が戻り、また家で過ごせる…
2023.09.20 16:00
公的機関であれ、民間であれ、依頼するならプロが確実
「介護の大変さは十人十色だからこそ友人を頼ってはいけない」母を看取った記者も実感 プロを頼った方がいい理由 
 2025年には人口のボリュームゾーンである団塊世代の約800万人が75歳以上の後期高齢者になる日本。高齢者の介護を高齢者が行う老老介護も増えており、問題は深刻化している。介護は身体的・精…
2023.09.19 07:00
大切な家族の体を預ける医師はこう選ぶ
いい病院や医師を見極める5つの条件、信頼できる高齢者施設を探す6つのポイントを介護のプロが指南!
 2023年1月〜6月の出生数が37万1052人と過去最少となり、少子高齢化に歯止めがかからない。介護サービスを利用する高齢者は年々増加傾向にあり、厚生労働省の介護給付費等実態統計によれば202…
2023.09.18 07:00
サービスを通じて高齢者の安否確認を行う民間業者も増えた
介護の困りごとを相談できる場所一覧|「地域包括支援センター」「社会福祉協議会」「ヤクルトやALSOK」などその役割を紹介
 厚生労働省の介護保険事業状況報告(令和3年度)によると、2022年3月末時点での要介護(要支援)認定者数は690万人となり年々増加傾向にある。元気に見えても親の介護は突然始まることもある…
2023.09.17 07:00
介護は家族だけでなく、第三者の力が必要になる。1人で背負い込まないように注意したい
介護福祉士・安藤なつさんら経験者が語る「介護はひとりで抱えないで」安心の頼り先を見つける5つのステップ 
 親の食事を用意し、トイレや入浴を介助し、話し相手にもなる―長らく“美談”とされてきた献身的な介護は、あなたも相手も身を滅ぼす危険性をはらんでいる。介護現場の厳しさと対策を経験者と専…
2023.09.15 20:00
がんを患う父、肺炎での入院から自宅へ…。在宅介護の再開に娘としては複雑な気持ち【実家は 老々介護中 Vol.26】
がんを患う父、肺炎での入院から自宅へ…。在宅介護の再開に娘としては複雑な気持ち【実家は 老々介護中 Vol.26】
 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。父の退院が決まり、なんとまた自宅に戻れることになり…
2023.09.06 16:00
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第41回 急展開…」
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第41回 急展開…」
 写真家でハーバリストとしても活躍する飯田裕子さんによるフォトエッセイ。父亡き後に認知症を発症した母と千葉・勝浦で暮らす飯田さんが、母との日々を美しい写真とともに綴ります。  暑い…
2023.08.29 16:00
父の入院中、母のコロナ陽性が発覚。ケアする側もギリギリ限界か【実家は 老々介護中 Vol.25】
父の入院中、母のコロナ陽性が発覚。ケアする側もギリギリ限界か【実家は 老々介護中 Vol.25】
 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。父の入院により、一時的にひとり暮らしとなった母が、…
2023.08.23 16:00
お見舞いに行くと、ニコニコ穏やかな父。救急車に助けられたけど、今後はどうする?【実家は老々介護中 Vol.24】
お見舞いに行くと、ニコニコ穏やかな父。救急車に助けられたけど、今後はどうする?【実家は老々介護中 Vol.24】
 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。緊急入院した父を見舞うと、一緒に行った母のほうが元…
2023.08.09 16:00
畳のささくれ
認知症が進行する母が畳のささくれをむしり続ける!不可解な行動の対処法と最終手段
 作家でブロガーの工藤広伸さんの母は認知症で要介護4。認知症の進行とともに行動に変化があり、ひとつのことへのこだわりや執着が強くなったという。「靴下の毛玉を取り続ける」という謎の行…
2023.08.04 07:00
父が肺炎で入院…。家に残された母のほうが心配かも【実家は 老々介護中 Vol.23】
父が肺炎で入院…。家に残された母のほうが心配かも【実家は 老々介護中 Vol.23】
 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。父の様子がおかしいと思っていたら、なんと入院に。家…
2023.07.26 16:00
【連載エッセイ】介護という旅の途中に【 第40回 新しい家族を迎えて】
【連載エッセイ】介護という旅の途中に【 第40回 新しい家族を迎えて】
 写真家でハーバリストとしても活躍する飯田裕子さんによるフォトエッセイ。父亡き後に認知症を発症した母と千葉・勝浦で暮らす飯田さんが、母との日々を美しい写真とともに綴ります。 →第39…
2023.07.25 16:00
父に異変…このまま寝たきりになっちゃうの?【実家は 老々介護中 Vol.22】
父に異変…このまま寝たきりになっちゃうの?【実家は 老々介護中 Vol.22】
 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。凪のように父の容態が穏やかな日々が終わり、父に次の…
2023.07.12 16:00

最新記事

認知症の妻を介護した作家・阿刀田高さん(90)「真夜中に水をかけられたことも」 妻亡き後は『自由に、いい加減』な暮らしを実践中
認知症の妻を介護した作家・阿刀田高さん(90)「真夜中に水をかけられたことも」 妻亡き後は『自由に、いい加減』な暮らしを実践中
暮らし
Xの投稿がバズり注目の人、介護福祉士のぶさんに聞く「在宅介護をラクにする3つのポイント」
Xの投稿がバズり注目の人、介護福祉士のぶさんに聞く「在宅介護をラクにする3つのポイント」
ニュース
【ソーシャルコンチネンス】を目指そう!いま、大人のおむつ界隈で起こっていること「フェスや防災で若い世代がおむつを活用する時代に」「赤ちゃんから高齢になるまで絶え間ないおむつ利用ができる社会へ」
【ソーシャルコンチネンス】を目指そう!いま、大人のおむつ界隈で起こっていること「フェスや防災で若い世代がおむつを活用する時代に」「赤ちゃんから高齢になるまで絶え間ないおむつ利用ができる社会へ」
暮らし
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
暮らし
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
暮らし
老人と子供
《全国に約30万人》介護と育児の負担がのしかかる「ダブルケア」 負担を減らすには? 自治体の相談窓口や無理なく続ける工夫について解説
暮らし
肉や卵、野菜
健康寿命や“見た目年齢”に関わる「背中の老い」 対策に摂りたい「筋骨4大栄養素」を豊富に含む食材とは?医師が解説
健康
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
介護(写真/PIXTA)
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」 
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
歩くシニア夫婦
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
背中に手を当てている女性
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
小林まさるさんの新著から脳が元気になるスープのレシピを公開
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】 
ニュース
腰を押さえる女性
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します