小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「病院」に関する記事一覧

病院の選び方、信頼できる医師の見つけ方、医師との付き合い方など、自分や家族が病気になったとき、気持ち良く通院できるための秘訣など病院に関する、さまざまな情報を紹介します。

市販薬に頼らず、すぐに病院へ行くべきケース|食欲不振が長引く、熱を伴う腹痛…
市販薬に頼らず、すぐに病院へ行くべきケース|食欲不振が長引く、熱を伴う腹痛…
 少しずつ、自粛が解除されつつあるこの頃だが、コロナ感染拡大の第2波がくるのではないかと恐れている人は多い。そのため感染リスクを考え病院に行くことも。家庭での常備薬で乗り切りたい……
2020.06.04 07:00
Še‰Æ’ë‚É—a‚¯‚é–ò” B¡‚àÌ‚àŒ`‚͕ςí‚ç‚È‚¢•xŽRŽsçÎ’¬‚P’š–Ú
今常備するべき市販薬リスト|医師も使用する常備薬!自宅でなんとかしたい人必見!
 医療崩壊―一時はそんな言葉がささやかれたものの、なんとか持ちこたえ、少しずつ自粛も解除されつつあるいまこそ、第2波にそなえるとき。コロナ禍の中でも毎日奮闘する医師たちが実際に使っ…
2020.06.01 07:00
介護が始まりそう…まず何をしたらいい?|700人以上看取った看護師がアドバイス
介護が始まりそう…まず何をしたらいい?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 宮子あずささん(57才)は、看護師として700人以上を看取ってきた。それでも、親を介護することはとても難しいという。  自らも悩んだり喧嘩したりしながら父と母を送った経験と、専門家と…
2020.03.14 07:00
患者の手を触る男性医師
「こんな医者にはかかりたくない」認知症の母を介護する息子の気持ち
 認知症とは長い付き合いになるので、同じ担当医に長期間診てもらうことになる場合が多いだろう。本当にこの医師でよかったのか…。そう思っている人もいるかもしれない。  長年、認知症の母…
2019.11.15 06:00
blurred image of Patient with drip in hospital for background usage.
認知症の母が手術!入院前後に家族が整えるべき態勢とは
 作家でブロガーとしても活躍する工藤広伸さんは、ご自身は東京を生活の拠点に生活しながら、盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護をしている。長年の経験で培った工藤さんの介護術は、すぐに…
2019.07.12 06:00
医師、病院との付き合い方|愛され、ひいきされる患者になる方法
医師、病院との付き合い方|愛され、ひいきされる患者になる方法
 医師の説明が不親切、待ち時間が長い、治療方針の相談をしづらい‥‥病院でありがちな悩みは、実は、患者の心がけ次第で劇的に変わる。しかもそれは、メモを取ったり、要点をまとめて話す程度…
2019.05.26 11:00
ホテルのロビーのような高級感のあるラウンジ
訪問密着レポート|リアル『やすらぎの郷』!?奇跡の老人介護施設の秘密
 エステサロン、無料カラオケ、週1回の映画鑑賞会、ひのきの展望風呂、有名フレンチシェフ監修のレストラン―そんな「憧れ」が詰まった場所が、セレブ御用達のタワーマンションではなく、高齢…
2019.04.02 06:00
病院の待合室で何列もある待合室の椅子に座るか、立って待つ患者たち
病院の長い待ち時間|理由と回避のコツ、裏技
 すでに通院中の人は身につまされる話だが、特に規模の大きな病院は待ち時間がかなり長くなりがち。厚生労働省のデータによれば、大病院の患者の3割近くが10分以上待ってから診療を受けており…
2019.03.27 06:00
診察室で医師が患者を診察し、看護師が見守っている
医者へ上手な気持ちの伝え方|診察時、患者も同じ時間の長さ医師と話すべき
 同じ治療なら、信頼できる医師のもとで安心して治療を受けたいものだ。そのためには医師の言葉を聞くのはもちろん、患者側から病状や要望を的確に伝える必要がある。 「患者と医師も生身の人…
2019.03.25 07:00
Doctor holding a stethoscope with arms crossed and copy space
信頼できる医師の見極め方|医師が明かす病院の本音とウソ
 手術をして出世したい、早く帰りたい、高価な検査機器のモトを取りたい──。それが医者の本音かもしれない。  難関の試験をくぐり抜け、激務に追われながらも最新の治療法や薬についての勉強…
2019.03.24 11:00
採血をされる腕の写真
「認知症」「糖尿病」「動脈硬化」女性が今すぐ受けるべき“超最先端”検診・検査
 医療の検査技術は日進月歩で発展している。自分に必要なものを選び、組み合わせて受ける任意型の検診を受けることが、これから健康長寿を目指すには大切だ。  女性が今すぐ受けたい最先端の…
2019.01.08 06:00
「診療受付時間の長さは?」などブラック病院を見極めるチェックポイント
「診療受付時間の長さは?」などブラック病院を見極めるチェックポイント
 病気になって真っ先に考えるのは、どこの病院にかかるかだ。しかし、日頃健康な時には病院には意識が向かない。そこで、なかなか良い病院がわからないということになる。  信頼できる病院、…
2019.01.05 07:00
garloon101100006.jpg - hands of dentist holding his tools during patient examination
80才で20本歯を残すために!一生つきあえる歯科医の選び方
 80才で歯を20本残して重篤な病気を防ぐために重要なのは、歯のケア法と一生つきあえる歯科医選びだった!  いつまでも自分の歯で物を噛んで食べるために、長い人生をサポートしてくれる、信…
2018.11.16 11:00
Midsection of nurse assisting senior woman at health club
高齢者の検診、事故や検査内容・リスクにも注意を
 よく耳にする「健康のために1年に1度は検診をしましょう」という言葉。しかし、「検診」と言っても薬局などで簡単にできる血液検査から人間ドックまで、検査の種類は膨大。しかも、やみくも…
2018.10.11 06:00
正しい知識の有無が生死を分ける!?まっとうな「がん検診」の受け方
正しい知識の有無が生死を分ける!?まっとうな「がん検診」の受け方
 漫画家のさくらももこさん(享年53)、女優の樹木希林さん(享年75)、格闘家の山本KID徳郁さん(享年41)と著名人ががんで亡くなった報が相次いでいる。高齢者だけでなく、今、若い人にも増…
2018.10.04 06:00

最新記事

鈴木早智子さん
《介護職を経験》Wink・鈴木早智子が語る介護現場のリアル 今でも“後悔”している出来事と職員の待遇改善の必要性「想像以上に“過酷”だとやめていく人が多かった」
ニュース
鈴木早智子さん
《食事や排泄介助も》Wink・鈴木早智子が介護職に従事して感じた“やりがい”と“限界”「無表情だった入居者様が笑うのがうれしかった」
ニュース
鈴木早智子さん
《“さっちん?”と騒動も》Wink・鈴木早智子、介護職として働いた理由や苦労を語る「入居者様に蹴飛ばされたことも」「夜勤は1人体制。仮眠をとる時間もなかった」
ニュース
倉田真由美さん「夏旅で訪れた石垣島のパン屋さん」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.87
倉田真由美さん「夏旅で訪れた石垣島のパン屋さん」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.87
ニュース
栄養価の高い食材や新鮮な野菜&魚介類を堪能!介護のプロが厳選 美食にこだわった高齢者ホーム5選
栄養価の高い食材や新鮮な野菜&魚介類を堪能!介護のプロが厳選 美食にこだわった高齢者ホーム5選
サービス
【進化系デジタル補聴器ガイド 】主流は「耳穴型」か「耳かけ型」で「目立たず快適!おしゃれも楽しめる」【専門家監修】
【進化系デジタル補聴器ガイド 】主流は「耳穴型」か「耳かけ型」で「目立たず快適!おしゃれも楽しめる」【専門家監修】
暮らし
ヤングケアラーと夏休みの問題「母を施設入所させる!」鉄の意志が揺らいだ、母と出かけた平和な夏の1日
ヤングケアラーと夏休みの問題「母を施設入所させる!」鉄の意志が揺らいだ、母と出かけた平和な夏の1日
暮らし
工事不要!アイリスオーヤマ「コンパクトクーラー」(2万9999円)が1名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
工事不要!アイリスオーヤマ「コンパクトクーラー」(2万9999円)が1名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
認知症の母が尿取りパッドをトイレに流す事件発生!詰まって溢れそうなトイレに息子が取った対処策とかかった金額
認知症の母が尿取りパッドをトイレに流す事件発生!詰まって溢れそうなトイレに息子が取った対処策とかかった金額
連載
7月にオープンした「ユースタイルホーム札幌白石」の外観
24時間365日サポート 日中サービス支援型グループホーム「ユースタイルホーム札幌白石」が開設
サービス
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第37回 兄の様子に変化が!」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第37回 兄の様子に変化が!」
連載
「母、デイサービスのリハビリを初体験」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第55話
「母、デイサービスのリハビリを初体験」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第55話
連載
「認知症の母が真夏に弱った父に厚着をさせていた」高齢者の《夏の厚着・重ね着》問題と対策を社会福祉士が解説
「認知症の母が真夏に弱った父に厚着をさせていた」高齢者の《夏の厚着・重ね着》問題と対策を社会福祉士が解説
暮らし
「記憶力がすごいマムシさん、頭脳明晰の秘訣を教えて」89歳の毒蝮三太夫が勧める頭を鍛える習慣|「マムちゃんの毒入り相談室」第74回
「記憶力がすごいマムシさん、頭脳明晰の秘訣を教えて」89歳の毒蝮三太夫が勧める頭を鍛える習慣|「マムちゃんの毒入り相談室」第74回
ニュース
1803863543
補聴器を拒否する家族を前向きにするには? 効果的な声かけと工夫を専門家が指南
暮らし
要介護4の父を在宅介護中の吉田潮さん、介護食づくりは楽しいが排泄介助で痛感した「人間は1本の管である」
要介護4の父を在宅介護中の吉田潮さん、介護食づくりは楽しいが排泄介助で痛感した「人間は1本の管である」
暮らし
週刊脳トレ|月曜日の朝は頭の体操「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|月曜日の朝は頭の体操「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
コラムニスト吉田潮さん、姉妹で要介護4の父の在宅介護「父の食事介助する母、心なしかイキイキしてる」
コラムニスト吉田潮さん、姉妹で要介護4の父の在宅介護「父の食事介助する母、心なしかイキイキしてる」
暮らし
女性の耳
“聴覚の衰え”は40代から「音が響いて聞こえる」「電話の声が聴きとりづらい」は要注意
暮らし
コラムニスト吉田潮さん、特養に入居していた認知症の父親の在宅介護を決心するまで
コラムニスト吉田潮さん、特養に入居していた認知症の父親の在宅介護を決心するまで
暮らし
血液透析だけじゃない 日本では約3% 海外で広がる腎臓治療「腹膜透析」【医師監修】
血液透析だけじゃない 日本では約3% 海外で広がる腎臓治療「腹膜透析」【医師監修】
健康
「脊柱管狭窄症」薬、注射、手術に頼らない 五輪ドクター直伝・6つのタイプ別運動でつらい痛みを改善
「脊柱管狭窄症」薬、注射、手術に頼らない 五輪ドクター直伝・6つのタイプ別運動でつらい痛みを改善
健康
血圧の「下げすぎ」によるデメリットを医師が指摘 薬の副作用が出やすく転倒や認知症の症状が悪化する可能性も
血圧の「下げすぎ」によるデメリットを医師が指摘 薬の副作用が出やすく転倒や認知症の症状が悪化する可能性も
健康
「食事は肉や魚から食べるてしっかりタンパク質を摂る」など、正しい選択が、健康な老後への第一歩
「何を選ぶか」で老後の健康が変わる!医師が教える5つの分かれ道「肉や魚を優先 野菜は後で食べるが正解」
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。