小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「毒蝮三太夫」に関する記事一覧

1936年東京生まれ(品川生まれ浅草育ち)。俳優・タレント。聖徳大学客員教授。日大芸術学部映画学科卒。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の隊員役など、本名の「石井伊吉」で俳優としてテレビや映画で活躍。「笑点」で座布団運びをしていた1968年に、司会の立川談志の助言で現在の芸名に改名した。1969年10月からTBSラジオの「ミュージックプレゼント」でパーソナリティを務めているほか、ラジオ、テレビ、講演、大学での講義など幅広く活躍中。

「母とふたり暮らしになりそうで苦しい…」毒蝮三太夫がお悩みに回答!|マムちゃんの毒入り相談室第34回
「母とふたり暮らしになりそうで苦しい…」毒蝮三太夫がお悩みに回答!|マムちゃんの毒入り相談室第34回
 親との関係は、つくづく難しい。「大事にしたい」と思うからこそ、重荷に感じたり縛り付けられている気持ちになったりもする。相談者は25歳の女性。兄がいるが、母親とは関係がよくない。兄…
2022.08.16 07:00
毒蝮三太夫「知り合いの訃報は夫婦で死を話す機会」と終活を悩む男性にアドバイス|マムちゃんの毒入り相談室第33回 
毒蝮三太夫「知り合いの訃報は夫婦で死を話す機会」と終活を悩む男性にアドバイス|マムちゃんの毒入り相談室第33回 
「早めの終活が大事」「終活をしていないと悲劇を招く」などなど、あちこちから終活を勧める声が聞こえてくる。「子どもたちのためにも、ちゃんとしておかなければ」と考えて、とり急ぎエンデ…
2022.08.02 07:00
「再婚することを両親に切り出せない」と悩む中年男性に毒蝮三太夫がズバリ進言|「マムちゃんの毒入り相談室」第31回
「再婚することを両親に切り出せない」と悩む中年男性に毒蝮三太夫がズバリ進言|「マムちゃんの毒入り相談室」第31回
「人を思いやる」というのは、とても難しい。高齢の親を思う気持ちは尊いが、その影響で誰かを苦しめることになったり、もしかしたら親自身が望んでいないことをしてしまうかもしれない。再婚…
2022.07.19 07:00
「横柄な性格の父が大嫌い。もう世話を放棄したい」と悩む55歳女性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第31回
「横柄な性格の父が大嫌い。もう世話を放棄したい」と悩む55歳女性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第31回
「こんな親とは縁を切りたい!」と思っても、実際にはそうはいかない。90歳の父親は独り暮らし。母親は認知症で施設に入っている。横柄でキレやすい父親のことが、昔から大嫌いだったという55…
2022.07.05 07:00
「“素敵なオバサン”って?」女性の質問に毒蝮三太夫が答えた「男女関係なく魅力的な人物像」|「マムちゃんの毒入り相談室」第30回
「“素敵なオバサン”って?」女性の質問に毒蝮三太夫が答えた「男女関係なく魅力的な人物像」|「マムちゃんの毒入り相談室」第30回
「マムシさんが考える素敵なオバサン、魅力があるオバサンって?」――。そう尋ねるのは、自分もそろそろ「オバサン」と言われる年齢になったと感じている44歳の女性。言うまでもなく、女性にせ…
2022.06.21 07:00
「夫を看取った今、心は満足です」過去の相談者からの報せに毒蝮三太夫は「役に立ててよかった」|「マムちゃんの毒入り相談室」第29回
「夫を看取った今、心は満足です」過去の相談者からの報せに毒蝮三太夫は「役に立ててよかった」|「マムちゃんの毒入り相談室」第29回
 どんなに仲睦まじい夫婦にも(仲睦まじくない夫婦にも)、いつか必ず別れが訪れる。ガンと闘う夫を看病しているときに相談を寄せてくれた女性から、お礼の投稿があった。その後、夫は旅立っ…
2022.06.07 07:00
父親の介護のために結婚を諦めようかと悩む30歳男性に毒蝮三太夫が提言「介護を快護に」
父親の介護のために結婚を諦めようかと悩む30歳男性に毒蝮三太夫が提言「介護を快護に」
 親の介護が必要な状態になったとき、子どもとしては「自分にできることは何でもしてあげたい」と考えがちだ。しかし、あれもこれも背負い込んで、たくさんの犠牲を払う道を選ぶことは、はた…
2022.05.24 07:00
今回のお悩み「親が留守中に勝手に部屋に入ってくる」vs.「息子が家に来るなと言う」|マムちゃんの毒入り相談室【第27回】
今回のお悩み「親が留守中に勝手に部屋に入ってくる」vs.「息子が家に来るなと言う」|マムちゃんの毒入り相談室【第27回】
 親と子の思いは、とかくすれ違いがちだ。親にとって我が子はいくつになっても「自分の助けが必要な存在」であり、子どもにとっても親はいくつになっても「何も言わなくてもわかってくれる存…
2022.05.10 07:00
今回のお悩み「互いの悪口を息子に聞かせる両親に困った」|マムちゃんの毒入り相談室【第26回】
今回のお悩み「互いの悪口を息子に聞かせる両親に困った」|マムちゃんの毒入り相談室【第26回】
 子どもにとって親はいつまでも親である。自分より分別があって、お手本になる存在であることを望んでしまう。そのせいか、大人になった子どもは、親の欠点や迷惑な行動の受け止め方に戸惑い…
2022.04.26 07:00
毒蝮三太夫「親の介護にきょうだいが一切関わってくれない」と嘆く女性に打開策を提言する
毒蝮三太夫「親の介護にきょうだいが一切関わってくれない」と嘆く女性に打開策を提言する
「きょうだい仲良く助け合って親を介護する」のは、理想ではあるが実際は容易ではない。両親をひとりで介護している女性。姉と弟に助けを求めても、まったく取り合ってくれないという。精神的…
2022.04.12 07:00
毒蝮三太夫vs林家木久扇「伝えたいけど直接は言えない妻への感謝」スペシャル対談vol.2
毒蝮三太夫vs林家木久扇「伝えたいけど直接は言えない妻への感謝」スペシャル対談vol.2
 毒蝮三太夫は結婚生活59年、林家木久扇は結婚55年。「大当たりのカミさんをもらった」(毒蝮)、「おかみさんの助けがあったからやってこられました」(木久扇)と、妻への尊敬と感謝を口に…
2022.03.29 07:00
今こそ話しておきたい空襲体験「つらいことがいっぱい起きた」【毒蝮三太夫vs林家木久扇スペシャル対談vol.1】
今こそ話しておきたい空襲体験「つらいことがいっぱい起きた」【毒蝮三太夫vs林家木久扇スペシャル対談vol.1】
 毒舌の帝王・毒蝮三太夫85歳。バカの天才・林家木久扇84歳。それぞれの第一人者であるふたりは、故・立川談志とのつながりをきっかけに50年以上の付き合いがある。ともに東京に生まれ育って…
2022.03.15 06:00
「80歳近い義母が50代の義兄の身の回りの世話を焼いてるのは変だと思う」憤る女性に毒蝮三太夫が解決策を提案
「80歳近い義母が50代の義兄の身の回りの世話を焼いてるのは変だと思う」憤る女性に毒蝮三太夫が解決策を提案
 どの家族にもそれぞれ事情があり、考え方も価値観も違う。夫婦のあいだでも意見の食い違いは多いのに、義理の親やきょうだいとなると、ときに理解不能な存在だったりもする。義母と義兄の暮…
2022.03.01 07:00
「二人暮らしの両親、父が作った料理を母が残して困ると父が嘆いています」娘からの相談に毒蝮三太夫が提言
「二人暮らしの両親、父が作った料理を母が残して困ると父が嘆いています」娘からの相談に毒蝮三太夫が提言
 二人で暮らしている高齢の両親。本人たちはまだまだ元気なつもりでも、子どもとしては心配が尽きない。「もう炊事は一切しない」と宣言した母親と、それまでしたことがなかった料理に奮闘す…
2022.02.15 06:00
毒蝮三太夫が「姑に何も言えない夫」に腹を立てる女性の悩みに贈った言葉
毒蝮三太夫が「姑に何も言えない夫」に腹を立てる女性の悩みに贈った言葉
「親との同居」は一筋縄ではいかない。それぞれの価値観がぶつかり合い、しかも夫婦の関係と親子の関係が複雑に絡み合ってしまう。夢だったパン屋の開業を前に、夫の母親と同居することになっ…
2022.02.01 07:00

最新記事

猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します