シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

【週刊脳トレ】どんな漢字が出来あがる?「共通一字テスト」
ぼんやりしたり物忘れが増えたりしていませんか? そんなときは『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦を!脳の元気を取り戻すお手伝いをしてくれます。 脳が順調に働く…
2018.11.12 06:00

猫が母になつきません 第122話 「あっとうされる」
英会話サークルのお友達を家に招いた母。お昼にみんなでお弁当を食べることになっていて、正午くらいに来ると聞いていたのにみなさん高齢者なので集合がやたらと早い! 午前10時ころには集まり始め、こっちはデザー…
2018.11.11 06:00

【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第2回 父と母の馴れそめ」
写真家の飯田裕子さんは、これまで、世界各地の人々と撮影を通して出会い交流してしてきた。ハーバリストとしても活躍する日々の最中、老老介護をする両親のケアが始まった。写真家として、娘として、さまざまな…
2018.11.09 11:00

【週刊脳トレ】物を識別する脳の働きを鍛えてみよう!「どっちが多い?」
いつでもどこでも手軽に脳を鍛えることができたら…。そう思う人に、ピッタリの「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を用意しました。簡単なようでも脳を元気にしてくれます。 …
2018.11.05 06:00

猫が母になつきません 第121話 「やればできる」
母が公民館の英会話サークルの方たちを家に招待しました。なにかイベントがある度に必ず母が言うのは「これが最後だと思う」。そのラスト宣言、意味ないです。すでに何度目かのそのイベントの一週間くらい前…
2018.11.04 06:00

85才、一人暮らし。ああ、快適なり 【第31回 七転び八起き】
85才にして、あえて一人暮らしを続ける矢崎氏泰久氏は、かの伝説の雑誌『話の特集』の編集長を創刊から30年にわたり務めた経歴の持ち主だ。 現在も、ジャーナリストとして新聞、雑誌などに執筆、講演などでも活…
2018.11.02 11:00

結果、介護がラクになる!親が元気なうちに始めたい大切なこと
岩手に住む認知症の母の東京から遠距離で介護を続けている工藤広伸さん。祖母や父の介護経験もあり、その中で学んだこと、実践したことなどをブログや書籍で広く発信中だ。 当サイトのシリーズ「息子の遠距離介…
2018.11.02 06:00

【週刊脳トレ】MCIの改善に頭を使おう!「間違い探し」など3問題・まとめ
認知症予防やMCI(軽度認知障害)の改善にも活用されている「脳トレ」。毎週月曜に連載している「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)の中から、3問題を取り上げました。一…
2018.10.29 06:00

猫が母になつきません 第120話 「猫の手」
猫を飼ったことがない人に言うと信じてもらえないのですが、猫は前脚でトントンと人を軽くたたいて呼ぶことがよくあります。その仕草とか力加減は人間がやるのと全く同じで「ちょっと、ちょっと」という声が聞こえ…
2018.10.28 06:00

【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第1回 老老介護」
写真家として、世界各地を巡り活躍する飯田裕子さん。撮影の仕事をする傍ら、高齢の両親の介護が始まった。写真家としての視線や娘としての思いなどを交え、リアルタイムな介護生活を連載で綴っていただく。 *…
2018.10.26 06:00

【週刊脳トレ】注意力が衰えたと感じたらやってみよう!「線たどり」
うっかりミスや物忘れが増えて「年だなあ」と、思ったら『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で鍛え直してみては? ちょっとした空き時間を使ってできるのでオススメです。 …
2018.10.22 06:00

猫が母になつきません 第119話 「はかない」
母はお世辞にもおしゃれといえるような人ではありません。その上、貧乏性でよそいきはだいたいタンスのこやしにしたまま流行おくれになり、ドライクリーニングしなくてはならない服も家で洗濯して台無しにしてしま…
2018.10.21 06:00

85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第30回 貯金嫌い】
矢崎泰久氏は、伝説の雑誌『話の特集』の編集長を創刊から30年にわたり務める傍ら、テレビや映画などのプロデューサーとして活躍してきた。文化人や芸術家を次々とキャスティングして話題をさらう、その手腕と交…
2018.10.19 11:00

映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』に教わる介護の向き合い方
岩手県在住の認知症の母を、東京ー岩手と遠距離で介護している工藤広伸さんは、その介護経験や知恵などを書籍やブログ、講演などで発信し、介護者目線のノウハウが多くの共感を呼んでいる。 今回は、工藤さんと…
2018.10.19 06:00

【週刊脳トレ】「隠し四字熟語」でワーキングメモリを鍛える
日常の単純な作業でも、脳では高度な処理が行われていることが少なくありません。でも、脳は使っていないと機能が衰えてきます。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に…
2018.10.15 06:00
最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します