小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

猫が母になつきません 第115話 「足元注意」
猫が母になつきません 第115話 「足元注意」
「猫ふんじゃった」というのは歌だけだと思っていましたが、猫と一緒に暮らしてみると実は「猫あるある」だったのだと気づきます。いつの間にかすぐそばで寝そべっていたり、廊下の隅でじっとしていたり……気をつけ…
2018.09.23 06:00
老親の閉じこもり、危険なサインとは?(写真/アフロ)
認知症になると親戚や近所の人は付き合い方をどう変えるのか
 認知症の母を東京ー盛岡の遠距離で介護している工藤広伸さんは、介護を通じて得た知識や経験を元に遠距離での在宅介護の心得をブログや書籍、講演などで公開し、介護中の家族の気持ちに寄り添っている。  当サイ…
2018.09.21 06:00
【週刊脳トレ】「推理して計算」で脳の機能を強化
【週刊脳トレ】「推理して計算」で脳の機能を強化
 考えたり暗記したり…日頃から頭を使っていると、脳の機能は強化されていきます。それに役立つものの一つが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。ボケ防止に挑戦してみまし…
2018.09.17 06:00
猫が母になつきません 第114話 「ピンク!」
猫が母になつきません 第114話 「ピンク!」
  ピンク!ピンク!ピンク! 最近ますます忘れっぽくなり色々な物をなくしてしまう母…その対策はピンク色を選ぶこと。携帯電話、水筒、カメラ、メガネケース、目につきやすいようできるだけ派手なピンクにし…
2018.09.16 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第28回 妄想のタイムラグ】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第28回 妄想のタイムラグ】
 齢、85。数年前からは、自ら望み、妻、子供との同居をやめ、一人で暮らしているという、伝説の編集者にして、ジャーナリストの矢崎泰久さん。  1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などがを次々と起用して…
2018.09.14 11:00
【週刊脳トレ】「同じものを探せ!」で空間の認識力アップ
【週刊脳トレ】「同じものを探せ!」で空間の認識力アップ
 認知症やMCI(軽度認知障害)を予防したいと思ったら、脳を積極的に働かせることが大切です。そこで『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 単純な問題です…
2018.09.10 06:00
猫が母になつきません 第113話 「かいかえる」
猫が母になつきません 第113話 「かいかえる」
母が使っていたガラケーが寿命なのか、登録していた電話番号が勝手に消えたり、なぜか待ち受けにカレンダーが表示されてどうしても消えなかったりとおかしな現象が起こり始めたので、完全に壊れてしまう前に買いか…
2018.09.09 06:00
andreypopov130801376.jpg - close-up photo of businesspeople holding jigsaw puzzle
頑張り過ぎて孤立してないですか?介護の自立を考えてみた
 岩手に住む認知症の母を東京から遠距離介護を続けている工藤広伸さん。自身の介護経験の中で、学んだこと、経験したことなどをブログや書籍で広く発信中だ。  当サイトで執筆中のシリーズ「息子の遠距離介護サバ…
2018.09.07 06:00
bialasiewicz150501625.jpg - nurse putting hand on elderly woman's shoulder
祖母が徘徊する理由は…「私はここにおっていいんかいな」
 認知症の症状もある祖母(86才)を在宅介護しているライター・奥村シンゴ氏。突然、行き先を知らせず出かけようとすることが増えてきた祖母に、付き添ったり、その後の様子を見たりしているうちに、あることに気…
2018.09.06 06:00
【週刊脳トレ】「しりとり」など3種の問題で頭を鍛えよう・まとめ
【週刊脳トレ】「しりとり」など3種の問題で頭を鍛えよう・まとめ
 物忘れや注意力の低下を感じたら、脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 脳トレは遊び感覚の問題に見えますが、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです…
2018.09.03 06:00
猫が母になつきません 第112話 「リフォーム」
猫が母になつきません 第112話 「リフォーム」
  手先を動かすのは脳にいいと言いますよね。母は数年前から近所の裁縫教室に通っています。直線縫いだけでできるような簡単なものばかりですが、もともと器用な方ではない上に歳をとってから始めたので、生地…
2018.09.02 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第27回 油断大敵】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第27回 油断大敵】
 伝説の編集者にして、ジャーナリストの矢崎泰久さんは、85才。1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などを次々と起用して旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』の編集長を30年にわたり務めた経歴の持ち主だ。 …
2018.08.31 11:00
【週刊脳トレ】「間違い探し」で注意力と空間認識機能をアップ!
【週刊脳トレ】「間違い探し」で注意力と空間認識機能をアップ!
 まだまだボケるには早い! と思っていても、知らないうちに脳の老化は進んでいるかもしれません。日頃から『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、脳の元気を維持していきま…
2018.08.27 06:00
猫が母になつきません 第111話 「るすでん」
猫が母になつきません 第111話 「るすでん」
戦慄しました。その話が本当なら早めにうちではなく違うところに連絡したほうがいいのではないでしょうか…留守電には荷が重すぎます、そのメッセージ。しかし山田さんの声のトーンは普段どおりで「また連絡しまーす…
2018.08.26 06:00
liza5450170900308.jpg - uneasy asian women
「痴呆」や「ニンチ」、介護の世界で差別にあたる言葉とは?
 認知症の母を盛岡ー東京の遠距離で介護している工藤広伸さん。その経験をブログや書籍などで発信し、介護中の人へのアドバイスのみならず、介護を始める前の人にも役立つ情報として公開している。  当サイトでも…
2018.08.24 06:00

最新記事

「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します