ニュース
芸能人、著名人の話題や、注目のニュースをピックアップ。雑誌『女性セブン』『週刊ポスト』で取り上げた最新記事を中心にシニアや介護にまつわる情報をお伝えします。
認知症行方不明者の家族団体が設立 代表自身も父親が行方不明、年金など切実な問題が…「同じ悩みを持つ人のネットワークを作りたい」
警察庁が今年7月に発表した「令和5年における行方不明者の状況」では、2023年に認知症やその疑いのある行方不明者が1万9039人に上り、統計史上最多を記録した。無事に見つかる場合もあるが、一方で発見されないケ…
2024.10.16 07:00
伝統芸能×福祉施設の交流活動をウエンツ瑛士さんがナビゲート「和の音色に心が躍る」
【PR/(公財)JKA】 「笛に息を吹き込むと唇に伝わる振動が心地よい。今までにない新たな感覚です」とは、人生で初めて笛を体験した俳優のウエンツ瑛士さん。福祉施設を訪問し、笛や三味線、琵琶など日本の伝統芸…
2024.10.15 12:00
PR
介護事業所のマイナカードリーダー 導入に財政支援 厚労省
厚生労働省は、介護保険被保険者証のペーパーレス化を推進するため、介護事業所や施設に対し、マイナンバーカードの読み取り機導入に対する財政支援を発表した。これは介護現場の業務効率化や職員の負担軽減を目…
2024.10.14 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.49「妹と過ごした日」
漫画家の倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さん(享年56)はすい臓がんにより2月16日に旅立った。葬儀の手配などをサポートしてくれたのが福岡に暮らす実の妹さんだ。姉妹で過ごしたある日、叶井さんの話題になって…
2024.10.12 18:00
老舗アパレルメーカーが手がけたBEAMS JAPAN監修の介護パジャマ開発秘話「心が躍る介護服を」
ひとりで服を着脱するのが難しい人に向けた介護服は「機能性が重視されがちで、オシャレなものが少ない…」。そんな介護現場の声から新たな「介護パジャマ」が誕生。あのBEAMS JAPAN監修によるデザイン性と機能性…
2024.10.11 18:00
介護職の賃上げ率2.52%にとどまる 「他産業に追いつかず」 介護事業所団体調査
全国の介護業界団体が実施した最新の調査によると、特別養護老人ホームや訪問介護などで働く介護職の正社員の今年度の賃上げ率は、前年度比2.52%にとどまった。介護業界は他産業に比べ賃金面でさらに遅れを取り他…
2024.10.11 07:00
フィットネスクラブと大学が共同開発したゲーム感覚の脳活性化プログラム|参加者の認知機能数値に変化が!
計算力・記憶力・思考力などを養う「脳トレ」。計算問題、漢字問題、体操など脳を鍛える方法はさまざまあるが、高齢者でも日常生活で楽しみながら取り組める内容が効果的だ。今回は、脳トレの要素を取り入れたゲ…
2024.10.10 18:00
高齢者の介護サービスはどこまで「公的」にすべき? どこから自費? 生活援助は6割の人が「公的サービスで」と回答
この8月末に公表された「令和4年社会保障に関する意識調査」によれば、高齢者への掃除や洗濯といった生活援助について、6割の人が公的介護サービスとして提供すべきだと考えていることが明らかになった。&n…
2024.10.10 07:00
老人ホームからの高齢者の救急搬送が年間67万人との予測…2040年を見据え介護施設の医療対応力強化へ
厚生労働省は、2040年を目標にした地域医療構想の議論を進めている。2024年8月26日の「新たな地域医療構想等に関する検討会」では、85歳以上の高齢者が急増することを見据え、医療提供体制の基本的な方向性が示さ…
2024.10.09 07:00
「お金がなくて生活が苦しいの息子にも援助してもらえない」絶望する68歳の女性を毒蝮三太夫が励ます「幸せだから笑うんじゃない、笑うから幸せなんだ」|「マムちゃんの毒入り相談室」第63回
毎日を心穏やかに暮らすために欠かせないのは、やはり「お金」である。金銭的に「ひじょうに苦しい状態が続いている」と訴える68歳の女性。息子に助けを求めたものの、つれなく断わられてショックを受けている。…
2024.10.08 20:00
介護人材のキャリアモデルに変化 新たなイメージは「山脈型」、多様なキャリアパス普及めざす
介護業界の人材不足に対応するため、厚生労働省は新たに「山脈型キャリアモデル」を提案した。これまでの一方向的なキャリア構築「富士山型」ではなく、介護職員が自身の志向に合わせて多様な道を選べるようにす…
2024.10.08 07:00
ホームヘルパーの魅力発信事業、2024年度予算の概算要求に5800万円 厚労省
厚生労働省は、2024年度予算の概算要求において、介護人材確保を目的とした新規事業を提案している。特に訪問介護の現場で重要な役割を担うホームヘルパーの確保が焦点となっており、広報活動や地域での協力体制…
2024.10.07 07:00
「国際保健ビジョン」で介護に携わる国際人材の獲得強化へ 厚労省の新戦略
8月26日、厚生労働省は「国際保健ビジョン」を発表し、国内外の医療・介護システムの発展を図る戦略を明らかにした。国際保健ビジョンとは、留学生向けの奨学金制度を整備し、国内の大学の医学部に20人程度の留学…
2024.10.06 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.48「泣けて泣けて、漫画にペン入れられない」
漫画家の倉田真由美さんが、すい臓がんを抱えた夫の叶井俊太郎さん(享年56)の闘病について綴ったこの連載エッセイを開始したのは今年1月のこと。2月16日に旅立った以降も「まだまだ夫のことを伝えたい」と執筆…
2024.10.05 18:00
認知症基本計画策定 高齢者の3.3人に1人が認知症または軽度認知障害に 「希望を持って自分らしく生きる」社会へ
政府は急速な高齢化を背景に、認知症施策の基本計画を策定した。この計画は、認知症になっても「希望を持って自分らしく暮らし続ける」ことを可能にする新たな視点を中心に据えている。従来の「支援する対象」と…
2024.10.05 07:00
最新記事
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します