最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
イチロウ
2018-03-13
非常災害時に限らず、飼い主にもしもの時にでも、猫の飼育をして貰える保護団体と有料引き取り契約を締結し、飼育猫の数だけ小型のケージを用意しておけば安心。 我が家は、三にゃんなので、その分の金銭は用意してあり、もしもの時には、引き取って貰えるようにしています。 ただ、災害時の緊急避難は自力で出来るように、自分の体力に見合った避難用具を用意しておくことが必要でしょう。 そのためには、休日等に、近郊の山等へハイキングして体力維持に努めていますが、老齢になれば、仕方が無い、と諦めています。 非常災害時の緊急避難に当っては、車は使えないことを前提にすることが、肝心です。 これは、自分が業務で災害時の対応をしていたことがありますので、肝に銘じています。 あと、寝る時には、寝間着ではなく、ジャージでね。 阪神大震災の時の経験からです。 最後に、ニャンコは、自分を助けてくれた人間を良く覚えていて、その他の人間とは違う接し方をします。 我が家の長男猫も亡母がいくら優しく接しても、私が居れば、無視していました。 二十歳目前で亡くなる時には、立てなくなった後脚を引きづり、私の足許まで這って来ました。 そして二日間介護した私を見詰めたまま亡くなりました。
-
イチロウ
2018-03-12
う~ん。 年輪とともに人としての成熟は訪れず、と言うことか。 私が愛したのは、人では無く猫なので、年齢を重ねた今では、異性等には何の興味も持ち合わせてはいない。 猫、それも二十年を共に過ごした猫。 互いに愛を持って過ごした時間は、人間の異性等よりも尊い、と信じて供養する今。 獣性等と軽蔑する肉欲は、猫との間には無いので、余計に愛は強まるのかも知れず、別れて二年の今も泣く日々。 人の男女の愛等は、私にとっては霞のよう。
-
シーター
2018-03-12
自分が将来施設に入るとしたら…と考えると、こういう「シェアハウス」的なところは理想ですね。 ただ、実際は居住者のキャラや介護度によっていろいろ難しい部分はあるんでしょうが。 それと、自主性とスタッフのサポートのバランスがキモなような気がします。
-
ホッピー市川
2018-03-11
今日初めて87話がFB上で見えて 一気に見てしまいました。 うちは83歳要介護度2のじじと81歳要介護度1のばばです。 あるあるですねー。 足のケガは落ち着かれましたでしょうか。 お大事になさってください。 すみません、つい横に逸れましたが 過去のページ一覧のリンク部分ですが 76話のリンクが75話につながっている模様です。 修正頂けると76話も拝見できてうれしいです。 では。
-
小児科医師(ゆとり教育)
2018-03-11
転倒・転落事故死は1日あたり約22万人→一年で8000万人死んでしまいますが…。
-
かなえ
2018-03-08
我が家は昨年4月に認知症になり始めたアルコール中毒で人の言うことを全く聞かない父を自宅で引き取りました。 お昼を過ぎるとアルコールを買い求めに徘徊。 たくさんの方のお世話になってしまい、仕方なくお酒を私が買ってきていました。 一晩で4合~5合、2日で日本酒一升と、他に焼酎を常備。 8月に骨折して入院すると、水分ギリギリ、栄養失調で私の虐待が疑われ(笑) 退院と同時にリハビリ施設に入所し、断酒、禁煙を入院中から続行。 来週、近所のグループホームに入所が決まり、お引越しする予定です。 そこはボランティアを受け入れてくれる施設で、私はボランティアに参加しています。 介護はプロに任せて、ボランティアスタッフとして感謝の気持ちを表すことができる施設への入所、信じられないほど有り難いです。 ダメな父ですが、お金だけは残してくれたので、入所という選択肢があり、有難いという気持ちだけです。 自分はお金も残せないし、健康を保つ努力をして、子どもたちにできる限り迷惑をかけないように暮らしていかなければ。と思っています。
-
ニシオ
2018-03-08
ちょうど血圧計を買おうと思っていたので、アプリに対応した機種を買って血圧記録をつけてみようと思います。
-
財前勇一
2018-03-07
嫁さんの脳障害の世話してます。親子経営で築いたアパート経営のおかげで、嫁さんの世話できて幸運です。親子で築いたものが、こういう時に役に立つとは、親には、大変感謝してます勤め人だったら倒れてました。親には、大変感謝幸せになってほしい。
-
傘地蔵
2018-03-06
「ある属性をターゲットに」ということは、同じ業界で仕事をしてきたとか、同じようなライフスタイルの人を対象にした老人ホームということでしょうか。それだと確かに入居者同士も気が楽かもしれませんね。
-
ナターシャ
2018-03-06
母に作ってあげてみようかな。
-
いっちゃん
2018-03-06
>「ご両親の気持ちが優先なのでは…」「ドライすぎる」 こういう発言をしている人達は、介護の経験が無いのでしょう。 一度、ご自身で体験してほしい。 老老介護、離職してまでの介護。 介護する側の人生までめちゃくちゃになります。 特養などの入居の倍率を下げる、 養護施設にかかる費用を下げる、 介護に携わる人達の給料を上げる。 政治家、行政にしっかりして欲しい。
-
東雲
2018-03-05
漢字や図形や計算やバリエーションがいろいろあって、脳トレを楽しみにしています。単純でも奥が深い問題を今後も期待しています。
-
なお
2018-03-05
私は、八十五歳の、アルツハイマーの母と同居しています。「~~が言っていたよ」という、同じ手口を使っています。第三者が~言っていた、というのがいいのですが、うちの場合、最強なのは、母自身が言っていた、ということ。例えば、「お母さん、このあいだ髪が切りたいって言っていたね」「もう髪は染めないって、言っていたね」とかです。なれるまで、口ごもってしまってました。
-
まさお
2018-03-04
兄が脳梗塞の後遺症で右半身不随です。一緒に温泉いけないかと車椅子でも行ける旅館を紹介されているこちらを拝見しました。ただ車椅子から降りて湯船のふちを乗り越えるのが無理なので入れそうにありません。素人考えですが車椅子で入ってからドアのように密閉してお湯を貯める、というシステムがあれば誰でも入れると思いました。設備的、コスト的にかなりの負担になると思うので実現は難しいでしょうが技術的には可能ではないでしょうか。
-
ミケ子
2018-03-04
うちのご近所ノラ黒すけ♂。彼女の連れ子ブー♂を毎日襲っては半殺し。母が怒ってもナメきっていて、ブーを家の中にかくまう事に。引きこもりになってしまいました。 ある日、ご近所のパンダ♀と一緒の黒すけ。黒すけがじゃれようとすると・・・パンダが一発、猫パンチ! その一発で、あの凶暴な黒すけがシュンとなってしまったそうです。 母は「なんなの・・・(私がどんなに怒っても言うこと聞かなかったのに、パンダの一発で言うこと聞くなんて) わが家のせいするでした
最新記事
シリーズ