最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
ほわほわ
2021-04-17
お兄様の介護をユニークなタッチで書かれていることに感心しています。 夫婦でもなく親子でもなく一番大変な異性の兄弟の介護のご苦労はいかばかりかとお察しします。 今回の医師のお話、私も全く同じ経験をしました。 夫のMRIと認知症の検査を3年経過したのでお願いしたところ 「MRIも認知症検査もそれで何か変わることはないですよ」と。 ビシッと言われたのでそれ以上何も言えずに引き下がりました。 お薬のことといい、どうして血の通った会話が出来ないのでしょうね? ツガエさんのお気持ち痛いほどわかります。 それと、お兄さんのご様子 夫も同じで私と先生の火花など全然気にせず、先生には丁寧にお礼を言っていました。 穏やかに過ごしてくれていればそれでいいか~と思いますよね (夫はアリセプトは狂暴になるかと思いメマリー5mgを1錠だけにしてもらっています)
-
けいママ
2021-04-17
私は昨年末、認知症の母を施設に入れました。絶対施設は嫌だと言っていたので、退院後は家に戻すつもりでしたがケアマネさんや看護師さんからもう家で見るのは無理だと言われ決心しました。実際施設に入れてみると、二人で暮らしていたときより逆に元気で楽しそうです。今までの5年間は何だったんだろうと思いました。もし退院後家に戻していたら、今度は私が参ってしまっていたと思います。
-
髪九簿
2021-04-16
微笑みながらお礼をおっしゃったお兄さんが何だか健気だなと感じました。話の内容は分からないけど、何やら自分のことで大変な雰囲気になってるのかな、と感じていらっしゃったのではないでしょうか。 このセンセイはこんな人なんだと割り切って意見書かっさらってさっさと転院するのも選択の1つかもしれませんね。 とある、姉妹で認知症のお母様を介護している方のブログに登場するのですが お母様が糖尿病で長年お世話になっていた内科の開業医さんが、とてもきめ細やかに薬を調整してくれて、家族のトラブルにも助け船を出してくれたりと、非常に良い方です。精神科や大病院に拘らず、ツガエさんの心の支えにもなってくださるような先生がいらっしゃらないものかと思います。 お薬の不安は調剤薬局でお受け取りなさっているならば、薬剤師さんにも質問してみたらいかがでしょう。 ところで、MRIって安全なのですね。 すごい音がするとか、タトゥーのある人は大火傷するとか恐ろしいことばかり聞くので意外でした。豆知識、密かに楽しみにしています。この前の鬱の覚え方も面白かったです。
-
年輪
2021-04-16
友達は要らないとは思いません。 自分の中に〈元気にしているかな?会いたいな〉とおもう人がいることは、私にとって心の元気に繋がります。どういう関係が友達なのかは、人それぞれでいいと思います。 うるさいけど憎めない人、優しそうだけど意地悪な人。付き合いの中で分かってきますので、自然と交流がなくなったり、優しく続いたり。友達を持つべき、持たないと決めることこそが煩わしいように思えます。
-
田上リエ子
2021-04-16
こちら不安いっぱいの人生。未婚の高齢者です。不適切で失礼ですが、「毎回、楽しみにしています」と言わせてください。明るく表現し、向き合っていらっしゃってすごいです。年金のこと、保険のことも勉強になります。応援しています。
-
POOH
2021-04-15
癒されます(´ω`) エネルギーは60%だけ使おう、という言葉に感謝。でもいざやろうとすると難しい 集中した方がその時は気分いいもんだからついついやり過ぎてしまいます。 自分をモニタリング…TOMMYさんの言葉はわかりやすくてやる気になります❣️ もっともっとTOMMYさんの言葉に触れていきたいです(*´ω`*) これからも頑張ってください(੭˙꒳˙)੭❣️
-
POOH
2021-04-15
癒されます(´ω`) エネルギーは60%だけ使おう、という言葉に感謝。でもいざやろうとすると難しい 集中した方がその時は気分いいもんだからついついやり過ぎてしまいます。 自分をモニタリング…TOMMYさんの言葉はわかりやすくてやる気になります❣️ もっともっとTOMMYさんの言葉に触れていきたいです(*´ω`*)
-
かんだんさ
2021-04-14
ツガエ様、なかなかにめんどくさそうな お医者ですね。何の何の、若造じゃないっすか。逆にとっちめてやるわい、くらいに気合いを入れて頑張ってください! ところで、記事内容と直接は関係ない話題となりますが、この連載をいつか本にして出版してほしいなあと思っています。 もし、当事者であるお兄さん自身の言葉も収録できれば、介護者にとって、とても参考になると思います。特に、時計はどのように見えているのか気になります。時計が読めなかった幼児時代のような感覚なのでしょうか。 また、お兄さんが勤務していた会社に取材すれば、共生社会に向けて何らかの道標になるのではないかと思います。何があればお兄さんの勤務を続けさせてあげられたか、とか。(結局はお金でしょうけど)まあ、会社はいやがるでしょうし、ツガエさんや介護ポストセブン編集部さんもいやですよねえ。好き勝手な投稿、失礼しました。
-
シノブ
2021-04-14
トミー先生、同じ歳に産まれたとは思えないです流石です。愛のある お言葉にいつも元気を頂いてます。ありがとうございます。トミーさんに会ってお話したいです。
-
たぬき
2021-04-14
小規模多機能型施設って小規模多機能型居宅介護のことでしょうか?
-
辛夷
2021-04-09
端にいる人がいるから中央の人が映える、と言う言葉、すばらしい❗️ 赤ちゃんを抱いているパパの顔、かおるちゃんが貰ったようですね、素敵な親娘です。
-
某
2021-04-08
まだ全貌はわかりませんが、何だか感じ悪い先生ですね。お勉強ばかりしてきたような上から目線の、若い医者にはありがちといえばありがちなのかもしれません。 ここはひとつ意見書を書いて貰うため、へいへいと割り切るか、もし医療相談室があるのなら、ケースワーカーに話してみるというのもありかもしれません。 しかし失礼なことを申しますが、第78回の連載記事を読んだ限りでは以前の先生は穏やかで話しやすい感じですが、さほど良い診療をなさっていたとも思えません。あまり認知症の患者さんがいない病院なのかな?とも感じました。 もしどうも今の先生が合わなければ、お兄様のお友達やツガエさんの知り合いに連絡をとって評判の良いお医者を紹介してもらうのはいかがでしょうか。例えば、若年性認知症専門ではなくても、紹介してくれた診療科にかかって、そこからまた紹介してもらうという方法もあるかと思います。 ツガエさん、どうか気分転換も忘れないでくださいね。お身体大切に。
-
匿名
2021-04-05
人間だもの、思わずカッとなる日もあります。よくわかります。暴力や酷い暴言に発展しないように、お兄さんを他人に委ねる時間が必要だと思います。どうか介護認定がスムーズに進みますようお祈りしています。 お兄さんがベランダに出ていらっしゃるとき、声かけをしたり、極端な話ですが、ずっと見張っていたら粗相をなさらないのでしょうか。文章を読んだ限りではトイレの場所が分からなくなるのか、単に面倒くさくなるのか、その両方なのかよくわからないですが、ベランダに出そうになったらまずトイレに誘導するのが良いかもしれません。人間の尊厳に関わることでもあるので 何とか良い解決方法がないものかと思案しています。こんなとき、プロの介護士の方はどうなさるのでしょうかねえ。
-
ひまわり
2021-04-05
温かみのある絵、ユーモラスな文書。毎週、楽しみにしております。 今は亡き義母も、失くし物はしょっちゅう!空の茶筒の中に台拭きが入っていて、その茶筒が冷蔵庫の中から発見された事も。義母なりの理屈があったのでしょうが 探す方は日々振り回されていました。 今となっては良き思い出です。 これからも、お身体お大事になさって下さい。応援しております!
-
BLUE MOON
2021-04-05
いつも楽しみに読ませていただいています。 もの探し…我が家の母も同じ。母は外には出ないので絶対に家の中にあるのだけどナカナカ見つからない時もあります。 毎週楽しみに読んでいます。これからも頑張ってください。
最新記事
























シリーズ







