最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
りゅうぐうのつかい
2020-10-13
Q4は、19個だと思いますが。
-
suzukyo
2020-10-10
ブーさんのお話連載、 今日初めて見つけて初回から読んでみました 面白くて興味深く、そして言葉が優しい☆ 凄く癒やされます 素直に読めるのは彼の人柄でしょうか? こんな素敵なお年寄りになりたいと憧れます! ところでこの回、 次回へのリンクが今回に飛びますよ 次回に飛ばす永遠に今回になります ご確認下さい
-
な
2020-10-10
夫婦、おんなじ目をしてるよね。全く同じというか。
-
にゃんちゅう
2020-10-09
nurarinさん、初めまして 突然、コメントして申し訳ありません。 私も中学生の頃、母と二人で梅干作りをしました。 天日干しに手間がかかるので、母は面倒だったのか1回だけでやめてしまいました。 数年前に母が亡くなり、ふと懐かしく思い出して、自分で作りましたが、天然塩で作ると、とても美味しかったです。 梅干以外に梅酒とかシロップとか自家製は安心で美味しいです。 沢山梅がなって、しかもお母様と手作り出来るnurarinさんが、私は羨ましいです!
-
匿名
2020-10-06
幼少の頃から性奴隷として扱われ、女性機能を失いました。 恨んでも過去は戻りません。 還暦を過ぎた今、オスは必要ありませんがプラトニックな関係仲間としてなら、時折エサでは無く食事をとれるようになりました。 すでに精神障害手帳2級・障害厚生年金受給してます。 贅沢はできませんが、眠りたい時安心して眠れるし、お腹が空いたら食事をする…オスは懲り懲りです。
-
負けないよ
2020-10-04
助けてもらったお礼いつかきっと返していきます。 入浴もうまくなったので大変な人にそして階段で困っている人に日々努力の結果お手伝いします。階段介助の先生負けないよは頑張っていますよ
-
にゃー
2020-09-30
真に受けると日本中の前2車両が空になりますが。2両編成だとどうしようもないですね。尼崎の事故で先頭車両が危険なのは解りますが、現実的とは思えない視野の狭い記事かな。
-
夢がもりもり
2020-09-25
ずっと百恵ちゃんが大好きです。昔も今も、美しく、ステキな女性である事に変わりないお姿が嬉しいわ!同じ時代に同じ様な年齢で生きていられて、めっちゃめちゃハッピーですよ
-
ともちゃん
2020-09-22
こんなに優しい親思いの息子さんは、なかなか居ないのではないでしょうか。 私にもひとり息子がいますが、今の様子からすると、私が認知症になれば、施設に放り込んで ろくに会いにもこないだろう、と考えてしまいます。
-
かりんとう
2020-09-21
在宅介護は辛い事が多い。自分の親ならなおさら。100%もない。自問自答の日々。そして介護する人間が考えたくないのが死を迎える時..御自分も労って下さい。もう充分頑張ってこられたと思います。
-
コギー
2020-09-21
当方コギーユーザーですが、この記事は、ケンタロウサンの許可はとっているのでしょうか?
-
みどちん
2020-09-20
タンスを解体!凄い!我が家も亡母の昭和のタンスをどう処分するか迷ってました。ストレス解消でタンス解体、良いですね。私もやってみます。あ、毎回楽しみに読ませてもらってます。大好きです。ぜーんぶ。ご家族ぜーいん、元気でいて下さい。初めてのコメントさせて頂きました。すみません。
-
負けないよ
2020-09-18
102歳になる母ショートとデイを利用し頑張ってくれる人の手を借り何とか20年 老いには日々実感75歳の夫は難病介護は快娯と思い何とか気持ちを保っています。 今まで介護事業所をやってきた苦労のたまもの周りをみわたすと助けてくれる人絶対いるから
-
BLUE MOON
2020-09-13
毎回とても楽しみに拝見しています。私にも年老いた母がおります。はい、認知症もあります。 ぬらりんさんのマンガで癒されたり、考えさせられたり、参考にしたりと。この素敵で面白い漫画は本にはなってるのでしょうか?あったら是非読みたい、買いたいです。これからも頑張ってください。
-
ひまわり
2020-09-10
毎週の配信、楽しみにしております。 嫁いで以降、義母、義父、実父の順で介護し、今は実母の介護真っ最中です(^。^) 『誰か助けて!』と言うお気持ち、痛いほどわかります。 差し出がましい様ですが、ケアマネさんを頼まれては如何でしょうか。地域によっては、入浴だけのデイサービス、体力作りのデイサービス(フィットネスみたいな感じ)、 認知症専門のデイサービスなどがあります。料金も(回数によりますが)月に数千円程度です。長年介護保険料を支払っておられるのですから、使わないのは勿体ないです。 また、世帯分離すると(一件に世帯主が二人いるイメージ)税金の優遇があるかもしれません。 これら諸々、ケアマネさんに相談されては如何でしょうか。少しでも荷が軽くなるかと思います。 いつまで続くか、先の見えない介護ですが、どうぞお身体大切になさって下さいませ。
最新記事
























シリーズ







