最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
みぃさん
2021-05-01
ツガエマナミコさん、いつもとても興味深く拝見しております。 包み隠さず本当のことを見せてくださり、私の奥深いところに突き刺さっております。 万人が避けて通れない問題。私には親はもういませんが、自分もいつかはお兄様と同じように...今からどうすべきか、本当にいろいろ考えさせられております。 これからも注目しております。 連載も介護も応援しています!
-
たんたん
2021-04-29
今まさに、直面しています。 ドライなのかなぁ… 私は、YOUさんと同じ気持ちです。 生活のために仕事はしなくてはいけないですし、介護って、病院への付き添いだとか、色々な手続きの立ち合いだとかも含みますが、平日の時間の中で調整しないといけないので、仕事を休まないといけないんですよね… それが、月に何度もとなるとまともな仕事はできません。 今では、施設も人手が足りず、病院受診も家族対応ということですが、それってとても家族の負担を考えない対応だなぁと泣きそうになりました。 介護保険料を40歳から負担してるわけですが、決して安くはないですし、もっと、細かなところにも気を配った制度になることを切に願います。 施設職員への処遇改善手当も、満額職員に届いているのは、ごく少数の施設なのを現場を数々見てきて知っていますが、そこもしっかり制度に明記して、毎月のお給料で、手当をつけるようにしてほしいです。 働く意欲がなくなると、利用者の方への虐待に繋がりかねません。 それだけ、介護って大変なんです。
-
ちかママ
2021-04-28
はじめまして、2017に初めて知り、第1話よりいっきに読み、現在に至ります。 介護をしている中で、身体も心も悲鳴をあげていましたので、クスッと笑えるお話やわびちゃんさびちゃんのお話を楽しみにしております。 介護は終わりが見えません、お体大切になさってください。
-
玉子
2021-04-26
やっぱりお孫さんなんですね。必死に守って来た家族その結果が元気な孫笑って近くにいてくれたら最高の自分へのご褒美。一緒にたくさん笑ってください。
-
匿
2021-04-24
日々お兄様の介護、本当にお疲れ様です。 逃げたくなる毎日だとお察しします。 調査員の方、慣れてないとのことですが 誠実な感じはします。ドン引きされたとありますが、深刻に受け止めてもらえたのではないでしょうか。これが逆に妙に慣れていて、あーそんなの甘い甘い!とか言われたら腹が立って寝られないと思います。 お兄様の排泄トラブルですが、ツガエさんが外出している間は大丈夫なのでしょうか。最終的には便通を整えて決まった時間帯に排泄できるようにするとか、落ち着かない様子になってきたらトイレ誘導するとかが、必要なのかなと思います。 あとは、胃腸や視力のトラブルはないでしょうか?何かの記事でときどき夜中に婆さんが暴れるので困っていたら便秘が原因だったという話を読んだことがあります。 認知症になると自身の身体の不調もわからなくなるようですので(身内がそうでした) 気をつけてあげる必要があります。 それではどうか、お兄様もツガエさんも満足できるサービスが受けられますように。
-
たーさん
2021-04-23
私も親の介護をしております。 大変だけれど、自分の親だから当然だ。と思っております。 世界でたった一人の親です。そう言い聞かせています。 先祖があっての今の自分がいるのです。だから、最後まで 面倒をみます。長生きしてもらいたい。です。頑張ろう。
-
sunsun
2021-04-22
要介護認定調査、お疲れ様でした。 自分の時を思い出しました。(当時90歳の義父の話ですが。) なんでも"できる、できる!"と答えるので、陰でそっと、実はこうなんですよ、こんなこともあったんですよ、と一生懸命伝えました。 (義父も、身体はしっかり動けるタイプの認知症で、初回も、次の年も要介護1でした。) ですが、月曜日から土曜日まで毎日デイサービスに通っていましたよ。お風呂では 介助してもらっていたようですが、デイサービスでお風呂に入れてもらえるのは本当に助かりますよ。 塗り絵やカラオケ等も楽しんでいたようでした。 若年性認知症のケースはよくわからないのですが、デイサービス的な、ケアしていただける場所、きっとあると思います。 スタッフの方に優しく声をかけていただけたりするし、お兄様にとっても、ずっと家にいるよりは いいのではないでしょうか? (施設にも色々あると思うので、見極めないといけませんが) お兄様のご様子を拝見すると、日に日に認知症が進んでおられるように思います。次回は脱糞事件(2回目)とのこと、またまた・・大変そうですね。 どうぞ、ご無理なさらず、手を抜くところは抜いて、自分ファーストで お身体大切になさってくださいね。 *イラスト、可愛いですね! 穏やかでユーモアのある語り口も味があって素敵です。(*^_^*)
-
Taeco
2021-04-21
私が崇拝する百恵さん、、 芸能界復帰は全く考えていない。というのは、立派です。 これも友和さんのお蔭!!感謝。
-
天女の羽衣
2021-04-21
両親は自身の生きる象徴です。例え、それが自身にとって良きにつけ悪しきにつけ。この世に生を受けた限りは、自身の来世の為に、しっかりと看取り互いに安心して、この世を終わらせる。それは誰の為でもない自分自身の為だと思います。介護とは、互いに知らなかった部分を、きちんと教え合う大切な時間だと思います。笑ったり泣いたり一緒に過ごす大事な時間。ちなみに私は、ネグレクトで12歳から一緒に暮らした母親が認知症になりトータル7年間位自宅介護し、思った通りの素晴らしい形で母親を送り出して、お互いに安心して介護生活を終わりました。人生の大きなミッションを一つクリアした実感が在ります。この世の本当に大切な物や事を、もう一度真剣に考える必要性を感じております。
-
たけしチャン
2021-04-21
広く言えば介護関係の仕事で施設に勤めている者です。なお男性独り身で両親はまだ同居していなく要介護でもありませんが、家庭内について考えさせられる記事でした。 まず、職場は年配者中心とは言え障害者施設のため親を受け入れることはほぼ出来ませんし、年齢的にも対象者とみなされません。 そして転職組の自分からしたら、プロに任せると言う表現、ちょっと引っかかります。 専門の勉強をしてきた新卒からの職員もいれば、未経験で転職した自分みたいな者も。数年仕事している以上、プロには間違いないですが、他施設、こと一般的な老人ホームでも同様であり人材もまだまだ乏しいらしいです。 自分にもふりかかる問題ではありますが、今一度、果たして必要な時にどんな選択が出来るものなのか認識すべきだと思いました。
-
ふこ
2021-04-21
安心して任せてられる立派なプロばかりではない。 ど素人の派遣パートがかなり多く どんどん介護者の質が落ちている不安もあります。
-
spd
2021-04-19
ほんと、その通りだと思います‼︎ ただ、若い時には気付かず年齢(年の功・笑)を経て溜飲が下がる思いはあると思います。 いつからでも、どこからでも、やる気を維持したいもんです!
-
カオリン
2021-04-19
在宅で母の介護をして10年位になるだろうか。母は要介護5になったのは8年位前からで糖尿病と高血圧、胆石、狭心症、更には認知症。私は毎日朝に血糖値測定をしインスリンを打つ。時には導尿、摘便もする。 通いのデイサービスは1日おきでお世話になり、その日だけ自分の時間があるが、それ以外はほぼつきっきりで夜中もトイレで数回起こされる。 父は7年前に肺癌で他界。兄は17年前に肝臓癌で他界。母は最期まで面倒見ようと決心して始めた介護だけれど本当に最近疲れてきた。 子供はどんどん学習して行くけれど介護はその反対で、どんどんできなくなる。介護施設の人は認知症の人はかわいい。って言うけど機嫌のいい時はね!って… 機嫌のいい時は本当にかわいいのはわかる。でも一瞬で目が据わって豹変するのよ。 悪態つくし、暴言、暴力(噛み付いたりいきなりの頭つき、引っ掻き) 。家族が理解があるから多少の協力はしてくれるがやはりほぼ私が1人で介護している。 何年も前から施設に入れてみようと思いショートステイで慣れさせようとしたけど完全に入居とまでは決断出来ずにいる。 施設にいる方が母は楽しいかな?家にいるのを望んでいるのか?わからない。 最近、私の体調もあまり良く無くて思わずイライラして母に当たってしまった後は母に対して申し訳なくて自暴自棄になる。 認知症になるまでは凄く優しくて愛情たっぷりもらったので最期まで看取ってあげたいと思って始めた介護だけどどこまで持つのかわからなくなってきた。
-
胡桃
2021-04-18
特定施設で働いています。 施設に入ったから全てをスタッフがするわけではない。 ご家族の協力があって成り立つ。例えば緊急時、夜間帯に緊急がある場合、施設は手薄にぬり、空には出来ないので搬送先ぐ決まればご家族にも来てもらう。家族が到着したらスタッフは施設へ戻る。 通所の場合でもご家族から状況の変化、気付きを話してもらわなければ事故につながる恐れもある。 施設に入れば食事もバランスよくとれ、他ご入居者、スタッフとの会話で刺激になる。 もう長くないと言われた方も今ではお話できるまでに。寿命が伸びる方もいる。 施設入居で思ったより寿命が伸び、資金ショートもあり得る。 高額なところもあるので、資金がどのくらいあり、何年生活できるか見極めてから、施設入居なのか在宅考えなければいけなくなる。 早いうちから、判断できるうちから両親との話し合いは必要ではないか。
-
日本では老後を迎えたくない
2021-04-18
こちらヨーロッパでは、子供が親の介護で、犠牲になることはまずありえません。 それをやったら、経済が破綻しますからね。 親の介護のために、時間を割くって・・・・では一体誰が経済を回すんですか? EU圏では(西ヨーロッパ)一般的には段階に応じて、親が自分で自分の老後をプランしていきます。 68歳ぐらいになったら、自分で食事を作りたくないから、1階にレストランと、ボタン一つで、誰かが来てくれるマンションに移動、 80歳になって足腰が不自由になったら、もう一つ、ケア度が高いマンションに入る。など。 しかも無料から高額なものまで多数あり、月に9万円程度負担の施設だと、超ラグジュアリーです。 こちら、東ヨーロッパ・北欧などでは、高い税金・健康保険を払っているからこそ、老後の心配がないのですが。 日本の微妙に高い税金は、しかし老後に心配がないレベルには達していなくて、利点が分かりません。
最新記事
























シリーズ







