最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
しろねこ
2021-04-05
うちの母もほっとくといろいろなくす、というか見つからなかったりで携帯電話の充電器を繰り返し買ってしまいます。私が充電するから買わずに声かけてと言っても、その事を忘れます。 でもケイタイ自体は使えるってなんか。。。 自転車もなくして、前回は私が母の行動から推理してみつけだしましたが、もう疲れたので今回は検討中というか放置中です。全部に対応してたら、こちらがぶっ壊れちゃうので。でも以外と適応力あって、なんとかなってるみたいです。
-
もー
2021-04-04
歯は大事だということはよくわかっています。しかし、いくら平均寿命が延びているとは言っても、私の周辺に85歳、あるいは、5年後の90歳以上の方はそう多くありません。不安を増長する情報ではないでしょうか。
-
風船葛
2021-04-04
「麴水」とても身体によさそう。でも1日100グラム。毎日作るとすれば一か月で3キロの麹が必要になります。さて!費用はいくらかかるのでしょうか? また、使用後の麹は捨ててしまうのでしょうか?もったいない気がします。では再利用するとして毎日毎日100グラムづつ出てくる水漬けの麹を捨てることなく使いきれるのかどうか。記事を読んでいると万能薬のごとく思えますが費用や後始末のことを考えると実用向けではないような気がしますね
-
ワン
2021-04-04
この情報は実在しません、今の施設長は派遣を贔屓して直接雇用を切り捨てる 素人です。器がちいさく信用出来ません、そのばしのぎの口だけです、騙されないで下さい❗
-
マメ柴ラブ
2021-04-03
只今、もうすぐ87才になる父の介護をしています。要介護4です。 実の父なので、余り気を使わずに、お互いに仲良くやっています。 認知症なので、意志疎通が出来ないこともありますが、歩けなかったのが、自力で歩けるようになったり、聞きにくいですが、自分の意思を伝えて来たり、進歩して来ています。 とにかく、デイサービスやデイケアを利用しながら、ケアマネさんにも助けられながら、お互いに、楽しく無理をしないで過ごしています。 もし、1人で介護していらっしゃる方がいたら、いろんな相談を受けてくれるところがありますから、悩まずに、利用しながら、看ていければいいと思います
-
まゆまみさん
2021-04-01
ツガエさま、ひしっ!!と、抱きしめてあげたい気分です。 言ったところで、相手は覚えていないし・・・ でも、言いたい自分もあって、それこそがストレスになるのですぅ~~~ 私は認知症の母を見ています。 「あれ出来てないんじゃなぃ~、気を付けてほしいんだけどぉ~」 なんて、優しめ?な言葉で言った所で、出来ない分かってないのは当たり前な話を、毎回言うのも疲れますが、私の口は言ってしまいます。 で、困った自分に、落ち込む私です。 ツガエマナミコさま、毎日毎日お疲れ様です。
-
kuman
2021-04-01
いつも楽しく読ませていただいています。 我が家の保護猫はふみふみをしません。 4月で5歳になるオス猫です。 職場の施設の隅で、母猫と兄弟猫と3匹でいるのを見つけてご飯をあげてまし。 母猫が次の出産に向けて子離れしてか、子猫を置いて建物から出て行きました。 4ヶ月になった子猫の懐いている方を里親を探してあげようとと家に連れて帰りました。それから5年近く我が家にいますが、一度もふみふみをしません。 4ヶ月たっぷりと母猫の愛情を受けて育ったので、甘えん坊じゃないのかな?と思ったりします。 残った兄弟猫は何故か懐いてくれず、そばによれば逃げてしまいました。 母猫と我が家の猫は懐いてくれていたのですが⬛黒ちゃんはダメだったので職場でそのままご飯をあげてましたが、母猫が現れて⬛ちょっとに怖い、きつい声で怒る様に鳴くと⬛は小さく消えいる様な声で少し鳴きました。それから職場を出て行きました。 信じてもらえないかも知れませんが、我が家の子猫を母猫の前で抱き上げると、母猫はすぐその場から消えてました。 まるで「その子をお願いしますね」という風でした。母猫が子供を人間に預けるって事があるんだと私は信じてます。 母猫から人間に飼われた時の心構えを教えられたのでは思うほど、静かで落ち着いて、悪戯とかしません。 パソコンに向かったり、読書をしたり、電話をしたりと私が他の事をすると終わるまで離れて静かに待ちます。終わる気配を感じると、猫じゃらしを咥えて来て、私の目の前にポンと置きます。 長々と書いてすみません。
-
ゆたぽん
2021-03-28
多焦点レンズは先進医療から除外されました。
-
キレネンコ
2021-03-26
私も毎回ツガエさんの記事を読んでは、心配でたまりませんでした。 あまりにも一人で抱えすぎで。。 ですので、こうして一歩踏み出せたこと、一読者として心からほっとしております。 「その程度で来ましたか、そう思われそう」 そんなこと全くないです!!!! 私事で恐縮ですが、父の認知症が発覚した時、とにかく周りの経験者すべての人から「絶対に一人で抱えるな。頼れるものはすべて頼りなさい。迷惑かけるとか、、そんなこと思わなくていい!」と言われました。 介護サービスって手続きが面倒で大変なこともありますが、一人で抱え込まず、使えるものはどんどん使って自分を楽にしてあげてくださいね。
-
nanao
2021-03-26
第一歩を踏み出せて本当に良かったですね 毎回読むたびに心配しておりましたので、ツガエさんご自身にもお兄様の症状緩和にもきっと良いかと思います!
-
sunsun
2021-03-26
以前コメントさせていただいた者です。 要介護申請に行かれる決心をされて、本当によかった・・と、ほっといたしました。 ご自身の記憶力が・・というお話、私も同世代ですがよくわかります。 実は私も、1年前位から、自分でも驚愕するほどの記憶力低下やミスを連発してしまい、その頃、焦って"脳ドリル"を買ったことがありました。 実はですね、お恥ずかしい話なんですが、私、頻尿でして、10年近くかな?頻尿のお薬を飲み続けていたのですが、調べてみたら、そのお薬は認知症の疑いがある人には使わないように(加速させる副作用がある)という記述をみつけまして、これは怖い!と思って、その日から、キッパリと、そのお薬を飲むのを止めたんです。(頻尿への対処方は色々ありますし。) とにかく疑わしい薬は止めよう、と思ったわけです。 すると、その後、以前のような異常なほどの記憶力低下やミスが、ほとんど見られなくなりました。 (本当に一時は自分でも、認知症を疑うほどで・・内心焦っていました。1日1つぐらい、ミスをしてたほどでした。) 最近は、それなりの記憶力低下はあるものの、まあ年相応?レベルまでは落ち着いたような気がします。 なので、何かの飲み薬の副作用という例もあるので、一例として書いてみました。(頻尿の薬がすべて悪いというわけではないようです。) これからも応援していますね。ツガエさんが少しずつ肩の荷をおろされ、楽になられますように。。
-
そうしゅんぶ
2021-03-25
ツガエ様、お疲れ様でした。 思い切って1歩を踏み出されて本当に良かったです。記憶の不安は緊張なさっていたからではないでしょうか。今までの疲れもあると思います。 とても気疲れなさったことと思います。 少しでも身体と心を休めてくださいますように。センターでのやりとりが心の中の様子までリアルに丁寧に書かれていて いわゆるハウツー本より頭に入りやすいです。 「鬱」の書き方の覚え方、感動しました。
-
かえこ
2021-03-24
あたしも介護士をやっています、共鳴しています‼️利用者と介護士は共に上でもなく下でもないこと、同等であること、自負と自信をもって仕事をしています、ストレスは気分転換をして解消するようにしております。大変、勉強になり、ありがとう
-
某
2021-03-24
いまやビニール袋は貴重なのです。 新聞の頼りない素材でも、ハッサク系の デカいミカンをその上で剝いて食べて、 くるっとそのまま皮や種や薄皮をまとめて 棄てます。タダだから豪快に棄てることができます。貧乏症です。 ツガエ様、日々お辛いことと思います。 どうか息抜きを大切に。あと、他人の手も 借りましょうね。
-
ツウ-
2021-03-22
私も、新型コロナウイルスで騒ががれてる中、一例、先般、掛かり付医て、何を基準で、選べか?私も、40年前に現地来ました頃から中堅病院で診察していましたが、頻繁に医師が変り、近所の開業医に変えましたが医師一人ですが!何もかも検査、市の委託医で市に相談(委託医師の協力が無いと医療崩壊だ、、、)先日、掛かり付け医に血便を言うと、内視鏡の予約順をとり、検査し、ポリープがあり、技師は取れない免許が無い、入院設備が無い、紹介状を書いてもらたら新型コロナウイルスの検査2箇所分、中堅病院で、又、同じ検査、新型コロナウイルスで、日帰り(出血したら救急車を呼べ、、、掛かり付け医❓は問診も無く、病院は自分の検査を信じ又、同じ検査、医療費だけ、命と引換、湯水のごとく取る、国の言う 掛かり付け医は?何ですか❓掛かり付け医探しは命懸け、金がかかる、金の無い人は、死ネ、と事ですね‼️忖度の時代ですね‼️ ここが書いてある先生が多いと思いますけど。
最新記事
























シリーズ







