兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第89回 薬とMRIを巡る攻防】
若年性認知症を患う兄の担当医が変更になってから初めての診察に同行した妹のツガエマナミコさん。兄の様子を診るのではなく、ほぼツガエさんとだけ会話する担当医の態度に「この先生とはうまくやっていけないかも…」と不安に。そんな診察の最中、医師から薬の量を増やす提案もあり…。
「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。
* * *
カチンカチンとくることばかり
新しい先生との初対面、「申し送りに書いてあるから」という理由でアリセプトという認知症の薬を、5mg錠から10mg錠にすることを提案されたツガエでございます。
「薬が増えるのはなんとなく嫌だ」という抵抗は一瞬にしてねじ伏せられ、処方箋を書きはじめた先生の姿を見ながら、わたくしは薬の飲み残しがいっぱいあることを思い出しました。「先生、5mg錠を2つ飲んで大丈夫でしょうか?」と訊いてみると、「いいですけど、10mg錠の方が少し安いですよ」と言われました。
わたくしが「飲み忘れがいっぱい溜まっているんです」と正直に言うと「どのくらい?」と冷たい空気が流れたので、思わず、本当は3か月分ぐらいストックがあるのに「1か月分ぐらい」と虚偽の報告をしてしまいました。
「ダメですね。せっかく薬を出しているんだからちゃんと飲んでもらわないと。か