最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
京子
2022-01-07
姉もにそくのわらじでがんばりました。こうちょうだったのでよわねははけないと、きじょうにふるまっていました。神様が支えてくださったのだとおもいます。
-
あいちゃん
2022-01-07
ナオくん かわいい トラになりましたね。 今年も 一段と高見を目指そう ファイト!!!
-
ナッちゃん
2022-01-07
良純さん素敵な年賀状ですね!この神社いつきに有名になりました。私も欲しいです。今年も頑張ってください
-
sato chan
2022-01-06
ナオキくん 相変わらず上手い!。 今年は寅年、虎は1日に千里を往復するほどのパワーがあります。 ナオキくん、今年は更なる飛躍の年になりますうに。⤴️✊
-
スヌー
2022-01-06
老いていく、大変なことですね。我が家は大学生二人高校生一人です。いつ自分の親の介護が降りかかるのか。分からないし、大変なことだけしか、考えれません。お金も、かかりますし。自分の妹も、身体がわるく、妹の旦那さんのお母さんのことまでしなくては、い けません。なんか大変。皆さん身体に気をつけて頑張りましょう。寒い日が続きますが。
-
ひめちゃん
2022-01-06
ナオキ画伯最高 今年は飛躍の年になる様に応援頑張るよ
-
梶原なるよ
2022-01-06
梶原なるよ nare3887@docomo.ne.jp
-
たくババ
2022-01-06
3年程前に2つ違いの66才の時の元警察官の兄と墓で偶然会った時の事です、墓前で会った途端行きなり墓中に響き渡る大声でバカヤロー…を3回も繰り返し怒鳴って来ました(兄の勘違いが原因)殺されてしまうのではないかと思う程の勢いでした、その時に認知症にでもなったのかと思いましたが、やはりそうかも知れないですね、それ以来連絡も会う事もしてないです
-
みかん
2022-01-06
ご近所にアンモニア臭がしてしまっていたのですね、 でもお優しい方々で良かったですね。 ここで何人かの方々が、ベランダの窓の鍵に補助鍵をつけたらどうかと提案なさっていましたが、そちらは試してみられましたか? (私もお節介ながらコメントさせていただいたのですが^^;) 認知症の義父の時の経験から、補助鍵+突っ張り棒等を使って、お兄様がベランダに簡単には出られないようにするのが1番かなと思うのですが、いかがでしょう? (義父の時は、入ってほしくない部屋の障子に突っ張り棒をしていました。ガタガタして、開かなければすぐにあきらめていました^^;) 試したけどうまくいかなかった等、お節介でしたら申し訳ありません。 認知症の方へは、注意してもすぐに忘れてしまうので口で注意しても意味がなく、物理的にそれができない状況にもっていくしかなかったという記憶がありまして。。 ツガエさん、本当によくやっておられると思います。 どうぞ無理をされませんよう、多少手抜き・ 息抜きをされながら、マイペースでお過ごしくださいませね。 応援しております。
-
山口hagi
2022-01-06
真田ナオキさんの大ファンです 今年は いい事ありそうですね‼️応援頑張りますう
-
ささ
2022-01-06
なおきくんすごいね‼️今年もファイト✊‼️
-
介護福祉士
2022-01-05
私にとっては、金がある人のおとぎ話です。
-
まー
2022-01-05
yuuさんの考え方は正しい。ドライとか言う人は介護を経験したからの意見でしょうか?私は介護者です。他人だから、24時間ではないから、仕事だから続けられる事だと思います。親族皆が倒れてしまわない様にプロに任せるのが一番なんです。
-
ぽーり
2022-01-05
私は高齢者になったこの歳まで介護の経験はありませんが、これからこの先、闘病する夫の介護が待っているでしょう。世の中、必ず経験する事(しなくてはいけない事)は決まっている気がします。年々認知が進むお母様の介護は本当に大変だとお察しします。その事とは反対に「猫が母になつきません」を楽しみにしているのはなんだか心苦しいのですが、好きなのです、わびもさびも彼らとお二人の日々も。お身体に気をつけてお過ごし下さい。
-
ゆきんこ
2022-01-05
最近はSNSで 挨拶を済ませてしまい あまり年賀状って 書かないけど 皆さんそれぞれ 個性が出てて素敵ですね
最新記事
























シリーズ







