「入浴」に関する記事一覧

入浴介助に関する困りごとは「腰痛や疲労」 時短を重視するも「洗浄剤を体の部位ごとに使い分ける」人は半数以上という結果<調査レポート>
要介護者の体を支えながら全身を洗う「入浴介助」。心地よく入浴してもらうために、介助者はどんなことに注意すべきなのか。「入浴中の介助での困りごと」に関するアンケートから判明した、…
2025.01.05 16:00

お風呂で死なないための<命を守る入浴法>「高齢者はとくに注意して」と専門家【まとめ】
朝晩グッと冷え込み、寒さが身に染みる。そんな冬場にとくに多いのが入浴中の事故だ。お風呂で命を落とさないために、どんなことを気をつければいいのだろうか。これまで女性セブンで掲載し…
2024.12.11 16:00

シニア世代の3人に1人が入浴に不安や困難を実感<健康と入浴に関する調査結果>を調査
日々の入浴は身体の清潔さを保つだけでなく、精神的な癒しにも効果的な大切なもの。しかし歳を重ねると、転倒やヒートショックなどのリスクが高まっていくのも確かだ。シニアを対象とした健…
2024.10.23 18:00

88才の湯守が沸かす「飛龍山の湯」岩手県遠野市の奥地にある病を癒す秘湯を記者が体験レポート
河童や座敷童、妖怪などの伝説が多く伝わっていることから「民話の里」と呼ばれる岩手県遠野市。その山奥に、190年以上の歴史があるとされる『飛龍山の湯』はある。霊山と畏敬されてきた飛龍…
2024.10.07 18:00

見直したい!NGな入浴習慣「一番風呂・ボディーソープ・長風呂・毎日のシャンプーは要注意」
世界でも日常的に湯船につかる習慣があるのは日本だけで、銭湯が普及した江戸時代に定着したとされている。医学が発達した現代では、健康長寿につながるメリットが研究で次々と明らかになっ…
2024.06.16 16:00

60代からの【入浴習慣新常識】体に負担をかけないことが大切「毎日石けんで体を洗う必要なし」「50才を過ぎたらサウナは?」
身も心も清める日本のお風呂文化。湯船につかる習慣は、日本人の健康寿命を延ばすことに貢献しているという説もある。近年のサウナブームに伴い、温泉やスーパー銭湯などに通う人も増えつつ…
2024.06.13 16:00

「湯舟につかるのは“最強健康術”」でも正しく入らなければ逆効果「42℃以上のお風呂に入ってはいけない」と専門家
湯船につかっての入浴は、自律神経を整えてリラックス効果を得られることや、代謝を促したり、血流をよくするなど健康にとってさまざまなメリットがあげられる。しかし、それは“正しい入り方…
2024.06.12 16:00

「高齢の母に安心して湯船に浸かって欲しい」入浴補助用具の選び方・おすすめアイテムを専門家が指南
今、記者の願いは「母(90代)が安心して湯船に浸かって欲しい」というもの。母は浴室で転ぶのが怖いようで浴槽に入らずにシャワーだけで済ませている。そんな母の入浴をサポートしてくれる…
2024.04.19 16:00

「90代の母が湯船に入るのを怖がる」高齢者の入浴における危険な事例と対策を専門家に取材
90才を過ぎた記者の母はお風呂が好きだったが、最近すっかりシャワーだけでさっと済ませてしまうようになった。ゆっくり湯船に浸かってほしい一方で、何か事故に繋がるのではないかという心…
2024.04.17 07:00

温泉ソムリエの資格をもつ釈由美子さんが案内するパワースポット温泉「イチオシは長野・白馬八方温泉」
温泉愛が高じて「温泉ソムリエ」の資格を取得した釈由美子さん、西村友美さん、石黒彩さんの芸能人3人が、入れば力がみなぎる、とっておきのパワースポット温泉を案内してくれました。 釈由…
2023.09.16 20:00

温泉の種類や効能を医学博士が解説 美人の湯とは?硫黄泉て何?全国温泉地の泉質ガイド
日本は世界有数の温泉大国と言われ、環境省の調査によると宿泊施設のある温泉地は全国で約3000もあるという。温泉には疲労回復やストレス解消などさまざまな効能がある。疲れた身体を温泉で…
2022.11.12 16:00

露天風呂・温泉の危険な入浴法「42℃以上の熱いお湯、20分以上の長湯」【医師解説】
日本人は世界トップレベルのお風呂好きだ。日本を世界トップレベルの長寿大国にしているのも、もしかしたら毎日のお風呂かもしれない。だが、毎日入るからこそ、自宅や旅先での入浴次第であ…
2022.11.06 11:00

米スタンフォード大学が認めた注目の「温冷入浴法」疲労回復効果を医師が解説
アスリートや海外セレブがスポーツなどの後に氷を入れた水風呂につかる「アイスバス」が流行しているが、「過度な冷却は危険だと、医師は語る。今注目なのが「スタンフォード大学も認めた入…
2022.10.27 07:00

命を守るお風呂の入り方5つのルール 入浴すると危険な時間帯は”朝”【医師監修】
寒い季節は温かいお風呂でリラックスするのが至福の時間。しかし、冬場は「浴室での死亡」が激増する季節でもある。特に、後期高齢者の75才以上はそのリスクが高まるという。お風呂で死なな…
2021.12.09 16:00

浴室の溺死は75才以上の後期高齢者に集中!湯船とシャワーが危険な理由【医師解説】
「七病を除き、七福を得る」として、仏教とともに日本に入ってきた入浴。現代ではさまざまな研究で、風呂に入ることが心身に与える健康効果が明らかになっている。だが、方法を間違えると、む…
2021.12.07 16:00
最新記事

「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース

【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載

「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載

《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース

認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし

大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス

視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康

大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース

《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食

週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載

《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

猫が母になつきません 第467話 じどう
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します