小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「介護保険サービスの利用方法」に関する記事一覧

介護認定調査の受け方 要介護認定調査は「同伴」「夕方」が鉄則
介護認定調査の受け方 要介護認定調査は「同伴」「夕方」が鉄則
 介護の入り口である「要介護認定」は、市区町村の窓口で介護保険申請書(要介護認定申請書)を提出することから始まる。現在、国内には約650万人の要支援・要介護者がいるが、認定は様々な介…
2019.03.06 06:00
mykeyruna130600021.jpg - japanese caregivers and senior in the field
”ある日突然”に慌てない!介護認定と負担額まるわかり
 ある日突然始まるかもしれない親の介護、もしかしたら自分も誰かのお世話になる日がくるかもしれない。でもいざ「介護」と直面するとわからないことばかり。手探りで進めていても“これがいち…
2018.03.05 11:00
要介護認定とは?申請方法は?|介護保険サービスを利用するまでの流れ【介護の基礎知識】公的制度<4>
要介護認定とは?申請方法は?|介護保険サービスを利用するまでの流れ【介護の基礎知識】公的制度<4>
 介護保険サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定の申請の仕方、介護サービスを利用するまでの流れを解説します。  いざ、介護が始まったときに、介護ま…
2016.09.28 12:00
介護保険制度を賢く使いこなし「介護のお金」切り詰めるテク
介護保険制度を賢く使いこなし「介護のお金」切り詰めるテク
 介護の負担が重くのしかかり、家計がパンクする家庭が増えている。しかも2015年夏、介護保険制度の利用者負担が一部の人で倍増した。「介護破産」に陥らないためには、「介護のお金」を賢く…
2016.07.27 20:35
介護保険サービスで片付けも頼める ただし日常生活に不可欠なもの限定
介護保険サービスで片付けも頼める ただし日常生活に不可欠なもの限定
 ひとり暮らしの親の自立が難しくなったり、同居していても家族が仕事などで充分に世話ができない場合、費用の1~2割の自己負担で、親の介護をプロに任せることができる──それが2000年にスタ…
2016.07.27 19:25
離れて暮らす認知症っぽい親の家 介護保険制度を利用して生活援助を受ける方法
離れて暮らす認知症っぽい親の家 介護保険制度を利用して生活援助を受ける方法
 多くの人が頭を悩ませている「実家の片付け」。中でも、体力の落ちた高齢の親の身の回りの片付けは、子供たちにとって時間的にも、体力的にも、金銭的にも大きな負担になる。  公的な「介護…
2016.07.27 02:23

最新記事

「自炊は認知症予防に」「飲酒・喫煙はたしなむ程度に」健康寿命をのばす習慣を介護福祉士&料理研究家がアドバイス
「自炊は認知症予防に」「飲酒・喫煙はたしなむ程度に」健康寿命をのばす習慣を介護福祉士&料理研究家がアドバイス
暮らし
週刊脳トレ|集中して絵を比べてみましょう「間違い探し」
週刊脳トレ|集中して絵を比べてみましょう「間違い探し」
連載
気分が悪そうな女性
《なぜ「半うつ」に?》「オンライン社会で動かさない“足”」「脳の“決断疲れ”」精神科医が解説する“現代人が頑張れない理由”
暮らし
食べたいものをガマンするのは逆効果。1日3食、栄養バランスの取れた食事が大切
「朝食を抜く」「食事後すぐ寝る」悪習慣と言われる定説には医学的根拠がない? 空腹時間がメタボや動脈硬化の予防に効果的【医師解説】
暮らし
猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
ニュース
座り込んでいる女性
《スマホを触る時間は生涯で6年》「半うつ」を生む原因を精神科医が解説「終わらない仕事・家事」「SNS上のキラキラ写真」「朝起きたら通知がずらり…」
暮らし
卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
暮らし
ベット
「脳のために睡眠が必要」説に脳神経外科医が疑問を呈する「脳は活動モードの器官。必ずしも休ませる必要はない」  
健康
「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
暮らし
電動カートの運行が高齢者に与える影響とは?(写真/国立大学法人千葉大学提供)
電動カートを利用した高齢者「1年後の要介護リスク低下へ」千葉大学が発表した研究結果<調査レポート>
ニュース
「なかなか捨てられないものがあります」(倉田さん) 
倉田真由美さんが明かす、すい臓がんで亡くなった夫(享年56)の終末期の食生活は「食事制限一切なし」 それでも悔いの残る「食べさせてあげられなかったもの」 
ニュース
アーモンドは睡眠の質を高めてくれる(写真/イメージマート)
寝ないと認知症になる?その因果関係と“睡眠”の役割を脳神経外科医が解説する
健康
「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
連載
令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
暮らし
夫が旅立ってから1年半の心境を語る倉田真由美さん 
《すい臓がんの夫を自宅で看取ってから1年半》倉田真由美さん、夫を漫画で描く心境を語る「夫の声が聴こえてくる気がして…どうしても泣けてきてしまう」 
ニュース
close up asian elderly couple calculate their receipt and bill with calculator look laptop about their financial statement feeling worried in living room at home - retirement concept
「年金受給は何才からがいいのか」「終活はすべきか」専門家が指南する老後のお金の選択術
暮らし
99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
地図を表示しているスマートフォン
《認知症の家族の介護にあると安心》位置情報共有サービスを手軽に活用したい…費用を抑えて導入する方法
暮らし
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
暮らし
身近な人に介護が必要となった際に仕事との両立をするためには?
《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答
ニュース
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。