小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「オバ記者」に関する記事一覧

10秒健康法 ヘソビームのポーズ
猫背解消&美姿勢になる「10秒ポーズ」のやり方 ズボラでも続けられる体づくり
 長引くコロナ禍、運動した方がいいとは思うけど、面倒くさい――そんなアナタにぴったりの「たった10秒、体の動きを止めるだけ」という健康法がある。ウエストの引き締め、血行改善、さらには…
2021.09.29 07:00
指に生々しく投影する買い物リストの覚え方
日常生活にすぐ使える記憶術|10点の品を10分で覚え、数時間後も忘れない技
 スーパーに行ったら何を買うか忘れてる…。子供の頃は九九を覚えられなくて、いまでも7の段から後は微妙。そんなオバ記者こと野原広子さんが、世界記憶術グランドマスターの池田義博さんに、…
2020.03.26 11:00
単語を記憶するための脳内イメージ
世界記憶力グランドマスターに学ぶ最強の記憶術でオバ開眼
 コツさえつかめば、何才からでも記憶力は上げられるというのは、世界記憶力グランドマスターの池田義博さんだ。ホントかな~と、オバ記者こと野原広子さんがアラ還の記憶力を駆使して池田流…
2020.03.25 07:00
20人の顔と名前
顔と名前を何人記憶できる?60代オバ記者が挑む話題の記憶術
「年のせいで物忘れがひどくて…」とボヤいてしまうあなた!「年齢と記憶力は無関係」と断言する世界記憶力グランドマスターの池田義博さんが記憶術を伝授。名物オバ記者がアラ還の記憶力を駆使…
2020.03.24 11:00
オバ記者とグランテラス筑西の販売員・小泉さんが野菜を手にポーズを取っている
オバ記者がリポート!旬の秋野菜、極上品の見分け方と簡単満腹レシピ
 道の駅や直売所にズラリと並ぶ、採れたて野菜。「どうせなら、いつもよりおいしく食べたい!」そんな食いしん坊の声にオバ記者(62才)がお応え!  なす、白菜、大根、さつまいも…。秋のや…
2019.11.03 11:00
デイサービス『おとなの学校』体験レポ|学校型デイで“生徒”になってみた【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
デイサービス『おとなの学校』体験レポ|学校型デイで“生徒”になってみた【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
 国語、社会、算数、家庭科…学校のように教科書を使って授業をするデイサービスがあるらしい。 「面白そうじゃない? 行ってみよう」  そういって好奇心旺盛なオバ記者(62才)が向かったの…
2019.05.27 07:00
イマドキ介護食 見た目も原型そのままと話題の介護食の味を実食レポ
イマドキ介護食 見た目も原型そのままと話題の介護食の味を実食レポ
 食べることは生きること──食べることに目がないオバ記者(62才)が、将来のシニアライフのことを考えて真っ先に気にかけたのは、食のこと。介護食は味がイマイチ…と言われがちだけれど、舌で…
2019.05.01 16:00
カジノ型デイサービスに行ってみた|利用者たちの満足度が高い理由は【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
カジノ型デイサービスに行ってみた|利用者たちの満足度が高い理由は【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
 大好きな麻雀ができるとあって、ウキウキ気分で初めてのカジノ型デイサービス『デイサービス ラスベガス』を訪れたオバ記者(61才)。意気揚々とパチンコ、ブラックジャック、そして「得意よ…
2019.03.18 07:00
麻雀にパチンコ、“カジノ型”は、頑として動かなかった男性たちを引き寄せるエンタメ満載だった!【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
麻雀にパチンコ、“カジノ型”は、頑として動かなかった男性たちを引き寄せるエンタメ満載だった!【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】
 これまでにさまざまな体当たり企画にチャレンジしてきたバツイチ独身のオバ記者(61才)が、将来自分が送りたいシニアライフのことを考えて、あらゆる介護にまつわるモノ・コトに挑戦、体験…
2019.03.11 06:00
認知症の人が通う料理体験デイサービスはポップだった!【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】【連載】
認知症の人が通う料理体験デイサービスはポップだった!【オバ記者は見た!新しいシニアライフ】【連載】
 これまでに雑誌連載などで、さまざまな体当たり企画にチャレンジしてきたオバ記者。現在61才、バツイチ独身のオバ記者が、還暦を迎えて考えるのは家族の介護、そして将来自分が送りたいシニ…
2019.01.01 06:00
注目の『光冷暖』「風なし、音なし、家中ぬくぬく」に大感激のオバ記者【新連載・シニアライフ体験】
注目の『光冷暖』「風なし、音なし、家中ぬくぬく」に大感激のオバ記者【新連載・シニアライフ体験】
 これまでに雑誌連載などで、さまざまな体当たり企画にチャレンジしてきたオバ記者こと、ライターの野原広子。現在61才、バツイチ独身のオバ記者が、還暦を迎えて考えるのは家族の介護、そし…
2018.12.25 06:00
肩甲骨・腰回り・股関節… 毎日3分で体を柔らかくするストレッチ
肩甲骨・腰回り・股関節… 毎日3分で体を柔らかくするストレッチ
 今、大ブームのストレッチ。書店にはストレッチの本が溢れ、テレビでも柔軟講座が人気だ。でも、何からすればいいのかよくわからない…。やる気を出して始めても、三日坊主になりがちだ。なぜ…
2017.12.20 06:00

最新記事

入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します