「専門家が教える難聴対策」に関する記事一覧
田中智子さん うぐいす補聴器代表。認定補聴器技能者が教える、難聴対策、補聴器の正しい選び方
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催する「きこえない・きこえにくい人のための国際的なスポーツの祭典「デフリンピック」。2025年11月15日からに東京で開催される。どんな大会なのか?…
2025.11.13 16:00
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」【専門家が教える難聴対策Vol.29】
高齢者のスマホ普及も進む中、最新の補聴器は「スマホのアプリ連携」により、使いやすく進化しているという。認定補聴器技能者で補聴器専門店を経営する田中智子さん。最新の補聴器はスマホ…
2025.10.15 16:00
「補聴器は高いから」と二の足を踏んでいた70代男性が活用した制度とは?「5万円で購入できて、囲碁仲間と会話を楽しめるように」【専門家が教える難聴対策Vol.28】
「ここ最近ご来店いただくお客様の中に、各自治体の助成金制度を活用するかたが目立つようになってきています」とは、認定補聴器技能者で補聴器専門店を経営する田中智子さん。補聴器購入に関…
2025.08.22 16:00
“聴覚の衰え”は40代から「音が響いて聞こえる」「電話の声が聴きとりづらい」は要注意
現役で働く人も多く人も多いシニア世代、とても元気な印象だが、75才以上の約半数は「難聴」に悩んでいるという統計もあるという。聞こえづらさをそのままにしておくと、知らないうちに「難…
2025.08.10 07:00
知らないと損!《補聴器の助成金》あなたの街には制度がある?簡単に調べるコツを紹介【専門家が教える難聴対策Vol.27】
補聴器を必要とする高齢者を対象に、各自治体が実施している助成金制度をご存じだろうか。区長選の選挙の公約に上がるほど注目を集めているこの制度。「お得な制度であることはもちろん、そ…
2025.07.26 16:00
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
高齢の親と「会話が噛み合わない」「聞き返すことが増えてきた」。そんな難聴の兆しは放置せず、早めの対策が肝心。補聴器の販売を通して、聞こえに問題を抱える多くの高齢者と関わってきた…
2025.06.29 07:00
若者の8割以上は「補聴器に抵抗がない」周囲の目が気になるシニア世代とは、意識の差が大きいことが判明【専門家が教える難聴対策Vol.25】
シニア世代のかたの中には、「補聴器をしていると知られるのが嫌、恥ずかしい」という理由から補聴器に一歩踏み出せない人もいるのではないだろうか。しかし、「若者の8割が、加齢により聞こ…
2025.06.13 16:00
「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
もしも補聴器をなくしてしまったら? 知らないうちに落としてしまうかもしれない…。決して安くはない補聴器だけに、紛失の不安を感じている人もいるのではないだろうか。補聴器の紛失に関す…
2025.05.20 16:00
「補聴器つけて、メガネかけて、マスクも…」わずらわしい耳周りの問題を解決する便利なアイテムとは【専門家が教える難聴対策Vol.23】
補聴器をつけてメガネをかけて、マスクもつけて…。この3つをつける必要があるシニア世代のかたも多いのでは?「あれこれつけて耳まわりがわずらわしい…」。認定補聴器技能者の田中智子さんは…
2025.04.25 18:00
耳穴がかゆい、耳垢がつまって聞こえにくい…「自分で耳掃そうじするのはNGです」その理由と正しいケア法を専門医が解説【専門家が教える難聴対策Vol.21】
補聴器専門店の代表で認定補聴器技能者の田中智子さんのもとには、「補聴器で耳がかゆくなる」という人もいるという。気になって綿棒で耳穴へ、耳かきを耳の奥まで…。そんな耳そうじが習慣に…
2025.03.14 16:00
「ひとり暮らしの80代女性、車いす生活で難聴も進行…」地域包括センターとの出会いで生活の質が向上【専門家が教える難聴対策Vol.20】
介護をはじめ暮らしの相談窓口「地域包括支援センター」を知っていますか? 80代のおひとりさま女性の実例をもとに、地域包括支援センターの活用法や地域連携の必要性について、認定補聴器技…
2025.03.02 16:00
難聴の予防につながる生活習慣&改善におすすめのアイテム8選「聞こえづらさの放置は危険禁」【専門家解説】
難聴の患者数は約1430万人(日本補聴器工業会調べ)と推計され、国民全体の約10%に及ぶ。難聴は認知症リスクを高めるため、早めの対策が必要だ。生活の中で実践できる「聴力アップ術」につ…
2025.02.21 16:00
「黒い食品を摂る」「耳スクワット」ほか 難聴を予防する食生活・運動・マッサージ法7選【専門家監修】
「昔よりもテレビの音が聞こえにくい」「電話の声が遠く聞こえる」など、年齢を重ねると徐々に聴力が低下する。難聴になったことに気づかない人も多く、聞こえづらい状態が続くと認知症のリ…
2025.02.18 07:00
注目の《骨伝導》を利用した補聴器は一般的な補聴器よりよく聞こえるのか「加齢性難聴の多くには不向き」「まずは耳鼻科に相談を」【専門家が教える難聴対策Vol.19】
頭蓋骨への振動によって音が伝わる「骨伝導」。この仕組みを採用した骨伝導イヤホンが人気となっているが、補聴器や集音器を選ぶときには注意が必要だという。「骨伝導を大々的にアピールし…
2025.02.09 16:00
ベートーヴェンも活用していた!? 注目の《骨伝導》とは?人気の骨伝導イヤホンの仕組みや選び方をプロが解説【専門家が教える難聴対策Vol.18】
「イヤホンをすると耳の中がかゆくなる」「イヤホンで耳穴を塞ぐと、周囲の音が聞こえないのが不安…」。そんな人に注目なのが「骨伝導」。耳穴を塞がない骨伝導を採用したイヤホンが人気になっ…
2025.02.07 16:00
最新記事
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します