小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

bialasiewicz150501625.jpg - nurse putting hand on elderly woman's shoulder
祖母が徘徊する理由は…「私はここにおっていいんかいな」
 認知症の症状もある祖母(86才)を在宅介護しているライター・奥村シンゴ氏。突然、行き先を知らせず出かけようとすることが増えてきた祖母に、付き添ったり、その後の様子を見たりしているうちに、あることに気…
2018.09.06 06:00
【週刊脳トレ】「しりとり」など3種の問題で頭を鍛えよう・まとめ
【週刊脳トレ】「しりとり」など3種の問題で頭を鍛えよう・まとめ
 物忘れや注意力の低下を感じたら、脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 脳トレは遊び感覚の問題に見えますが、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです…
2018.09.03 06:00
猫が母になつきません 第112話 「リフォーム」
猫が母になつきません 第112話 「リフォーム」
  手先を動かすのは脳にいいと言いますよね。母は数年前から近所の裁縫教室に通っています。直線縫いだけでできるような簡単なものばかりですが、もともと器用な方ではない上に歳をとってから始めたので、生地…
2018.09.02 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第27回 油断大敵】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第27回 油断大敵】
 伝説の編集者にして、ジャーナリストの矢崎泰久さんは、85才。1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などを次々と起用して旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』の編集長を30年にわたり務めた経歴の持ち主だ。 …
2018.08.31 11:00
【週刊脳トレ】「間違い探し」で注意力と空間認識機能をアップ!
【週刊脳トレ】「間違い探し」で注意力と空間認識機能をアップ!
 まだまだボケるには早い! と思っていても、知らないうちに脳の老化は進んでいるかもしれません。日頃から『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、脳の元気を維持していきま…
2018.08.27 06:00
猫が母になつきません 第111話 「るすでん」
猫が母になつきません 第111話 「るすでん」
戦慄しました。その話が本当なら早めにうちではなく違うところに連絡したほうがいいのではないでしょうか…留守電には荷が重すぎます、そのメッセージ。しかし山田さんの声のトーンは普段どおりで「また連絡しまーす…
2018.08.26 06:00
liza5450170900308.jpg - uneasy asian women
「痴呆」や「ニンチ」、介護の世界で差別にあたる言葉とは?
 認知症の母を盛岡ー東京の遠距離で介護している工藤広伸さん。その経験をブログや書籍などで発信し、介護中の人へのアドバイスのみならず、介護を始める前の人にも役立つ情報として公開している。  当サイトでも…
2018.08.24 06:00
【週刊脳トレ】ルート探索することで脳の元気がアップ!「迷路」
【週刊脳トレ】ルート探索することで脳の元気がアップ!「迷路」
 物忘れや思考力の低下を改善したいと思っても、何をしたらいいのかわからない…。そんな人には「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をオススメします! 脳のさまざまな機能を鍛…
2018.08.20 06:00
猫が母になつきません 第110話 「ドライブスルー」
猫が母になつきません 第110話 「ドライブスルー」
さびはとても落ち着いた大人っぽい猫なのですが、「本当は甘えたいけどあからさまには甘えない」みたいなところがあって、“膝には乗らないけどソファで隣に座って少しずつ距離を縮めて最終的にはちょっとだけ触れて…
2018.08.19 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第26回 さらば友よ】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第26回 さらば友よ】
 齢、85。数年前からは、自ら望み、妻、子供との同居をやめ、一人で暮らしているという、伝説の編集者にして、ジャーナリストの矢崎泰久さん。  1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などを次々と起用して旋…
2018.08.17 11:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第25回 トルとドス】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第25回 トルとドス】
 85才の矢崎泰久さんは、キラ星のように輝く”時の人”をスタッフ、執筆陣に迎え、伝説の雑誌となった『話の特集』の編集長を長年務め、テレビや舞台などでも敏腕プロデューサーとして活躍した人だ。  現在は、自ら…
2018.08.10 11:00
猫が母になつきません 第107話 「のまない」
猫が母になつきません 第107話 「のまない」
猫に氷を与えるのは少量なら夏バテによいらしいので、飲み水に氷を一個浮かべてみました。さびはしばらくじーっと氷を見つめていましたが、「なんか変なの入ってる」と思ったらしく飲んでくれませんでした。ネット…
2018.07.29 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第24回 老スモーカーの独白】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第24回 老スモーカーの独白】
 矢崎泰久氏は、伝説の雑誌『話の特集』の編集長を創刊から30年にわたり務める傍ら、テレビや映画などのプロデューサーとして活躍してきた。当時、話題の文化人や芸術家を次々とキャスティングするその手腕と交流…
2018.07.27 11:00
【週刊脳トレ】短時間で脳を活性させる「線たどり」
【週刊脳トレ】短時間で脳を活性させる「線たどり」
 猛暑の日は無理に外出せず、家で涼みながら『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみるのはいかがでしょう? 単純な問題を解きながら脳の活性化に貢献します。  脳の働…
2018.07.23 06:00
猫が母になつきません 第106話 「あっというま」
猫が母になつきません 第106話 「あっというま」
トマトって意外とたくさん食べられないんです。母が毎年トマトを植えるのですがいつも食べきれなくてオリーブオイル漬けにしたり、ドライトマトにしたり、ケチャップを作ったことも。しかしどれも飽きてしまって消…
2018.07.22 06:00

最新記事

片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
90才になっても若々しさを保つために今から始めたい運動
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します