シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

認知症の祖母、大阪北部地震発生で判明した気になる症状とは
介護中、災害などが起きたときの不安はより大きいものだ。 要介護4の祖母を在宅で介護しているライター・奥村シンゴ氏は、先日、大阪北部で発生した大きな地震を体験した。地震発生当時、ショートステイ中だっ…
2018.07.19 06:00

【週刊脳トレ】デュアルタスク機能をアップする「色違い読み上げ」
筋肉や骨と同様、脳も鍛えないと衰えていきます。そこでオススメなのが「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。短時間で「脳力」アップの手助けをしてくれます。 体の各器…
2018.07.16 06:00

猫が母になつきません 第105話 「いま?」
え? 今?と思うことがしばしばあります。時ならぬときに母が何かをしたいと言いだしたり、外出中なのに探し物が見つからないと何度も電話をかけてきたり、タイミングを考えてくれません。久々に友人と会ってカフ…
2018.07.15 06:00

85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第23回 養老院(ホーム)探訪記】
1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などが執筆し、ジャーナリズムに旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』。この雑誌の編集長を30年にわたり務めたのが矢崎泰久氏。彼はまた、テレビやラジオでもプロデュー…
2018.07.13 11:00

【週刊脳トレ】判断力を鍛える!「絵を見てしりとり」
暑いと、なかなかやる気がでないこともありますよね? そこで楽しくゲーム感覚でできる「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 考えたり記憶したりとい…
2018.07.09 06:00

猫が母になつきません 第104話 「きづかれる」
ブラシタイムのどさくさにまぎれて、さびにハーネスをつけてみました。災害時の備えとして買ったベスト型の真っ赤なハーネス。装着してみると意外とすんなり受け入れている。こっそりリードもつけて廊下を歩いてみ…
2018.07.08 06:00

認知症の祖母が病院で骨折!悔やみきれないその理由とは?
東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。子宮頸がんを患った祖母や父の介護経験もある。 家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し、リアルな実体験が役…
2018.07.06 06:00

【週刊脳トレ】頭を使って週末ボケをスッキリ!脳を鍛える3問題・まとめ
体が健康であることはもちろん、脳も元気で長生きしたいものです。そこでお役立ちなのが、脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。毎週月曜に連載の「週刊脳トレ」から、3種の問…
2018.07.02 06:00

猫が母になつきません 第103話 「ストップ再利用」
レベル1:ありとあらゆるビニール袋、紙袋、包装紙。空き瓶や空き箱。このへんは普通。問題は量。レベル2:使用済みの割り箸、竹串、紙コップ。他人が使ったものでも洗ってとっておこうとする。使い捨てという本来…
2018.07.01 06:00

85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第22回 泰久塾縁起】
1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などが執筆して、ジャーナリズム界に旋風を巻き起こした雑誌『話の特集』。この雑誌の編集長を30年にわたり務めたのが矢崎泰久氏。彼は、テレビやラジオでもプロデュー…
2018.06.29 11:00

【週刊脳トレ】サッと覚えてパッと答える「目的地はいくつ目?」
さっき覚えたばかりのことが思い出せなかったり、何を言おうとしたか忘れてしまったり…。そんなことに心当たりはありませんか?「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、頭のリ…
2018.06.25 06:00

猫が母になつきません 第102話 「ゆずれない」
わびとさびはひとつ違いでさびのほうが年上。姉妹ではありませんが、自然とさびはものわかりのいい姉キャラ、わびはやんちゃな妹キャラになっています。わびはなんでもさびの真似をして、さびのものを欲しがる。さ…
2018.06.24 06:00

「ものわすれ外来」待合室の人間ドラマ わたしが出会った人たち
認知症の母を盛岡ー東京の遠距離で介護し、その経験をブログや書籍などで発信している工藤広伸さん。家族の視点で”気づいた”、”学んだ”エピソードの数々は、とても役に立つと評判だ。当サイトのシリーズ「息子の…
2018.06.22 06:00

認知症の祖母の「徘徊」に口出しせず付き添ってみたら…
突然、だまって外に出て行き、あてもなくさまよい歩くように見える「徘徊」。介護中に起こると、家族にとってはとても心配な行動だ。 86才の祖母を在宅介護しているライター・奥村シンゴ氏。祖母は認知症の症状…
2018.06.20 06:00

【週刊脳トレ】共通している漢字を推理!「伏せ字は何だ?」
「アレって何だっけ?ほら、アレだよアレ」…と、覚えていたはずの言葉や事柄がすぐに思い出せないことがあると思います。記憶力を鍛えたいなら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監…
2018.06.18 06:00
最新記事

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割でそのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート

《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康

《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由
ニュース

食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載

「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載

《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
健康

認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
暮らし

「還暦を機に人生見直そうと思ったのになかなか実行できない」嘆く女性に毒蝮三太夫が授けた優しい助言|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース

《たんぱく質不足は要介護リスクに》「片足立ちで靴下をはけない人」は要注意!サルコペニアやフレイルの“危険性”を医師が解説
健康

専門医が教える「自宅で最期を迎えるための準備」訪問診療と家族への伝え方
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【5】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します