小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

週刊脳トレ|統合機能や空間認識を鍛えてみよう!「サッとお会計」
週刊脳トレ|統合機能や空間認識を鍛えてみよう!「サッとお会計」
 脳の機能低下を防ぐためには考えたり記憶したりと、とにかく頭を使う作業をすることが肝心です。『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、短い時間で楽しく脳の鍛錬ができます…
2019.05.13 06:00
猫が母になつきません 第148話 「 ねている」
猫が母になつきません 第148話 「 ねている」
さびは6歳になりました。人間でいうと40歳くらいらしいです。おとなしかった子猫もアラフォーともなると主張する。嫌なことは嫌、してほしいことは今すぐにという感じでニャーニャー訴えてきます。わびはほとんど鳴…
2019.05.12 06:00
週刊脳トレ|脳の統合機能を鍛える「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|脳の統合機能を鍛える「サイコロ裏目計算」
 脳では記憶や思考、情報の整理、感情など非常に多くの複雑な処理が行われています。脳の衰えを防ぐために『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみてはいかがでしょう…
2019.05.06 06:00
猫が母になつきません 第147話 「ハマる〈ちらしずし編〉」
猫が母になつきません 第147話 「ハマる〈ちらしずし編〉」
空前のちらし寿司ブーム到来です。母はもともとお寿司好きですが、ある日から突然毎日ちらし寿司。お寿司といってもご飯にフキの煮たのや錦糸卵などを入れてすし酢であえた混ぜご飯みたいなもの。具は毎日少しずつ…
2019.05.05 06:00
South Carolina, USA Oct 2018. Illustrative editorial image of two Google home devices on a wood desk
遠距離介護 呼び寄せなくても案外うまくいく!|その方法【まとめ】
 東京―盛岡の遠距離で、認知症の母の介護を続けており、その中で気づいたことや学んだことを当サイトで紹介している工藤広伸さん。遠距離で介護…というと、離れて暮らす認知症の親のことが気にかかってしまうもの…
2019.05.03 06:00
【週刊脳トレ】|脳を元気にする図形や漢字の問題3つ・まとめ
【週刊脳トレ】|脳を元気にする図形や漢字の問題3つ・まとめ
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。平成最後は、過去の問題から3つをセレクトした、まとめ問題です。脳をリフレッシュして令和を迎えましょう!…
2019.04.29 06:00
猫が母になつきません 第146話 「みえる」
猫が母になつきません 第146話 「みえる」
全長1センチ、太さ1ミリほどの小さな小さな黒い尺取り虫。正直、母に「そこ!そこ!」と言われても全然わかりませんでした。私が近眼のせいもありますが、3メートルくらい離れたところで律儀に尺とっている糸みたい…
2019.04.28 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第43回 生涯を見届ける】
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第43回 生涯を見届ける】
 1960年代に創刊、日本のカルチャーを牽引した雑誌『話の特集』の編集長を30年間務めた矢崎泰久さんに、自身のライフスタイル、人生観などを綴っていただき連載でお届けする。今回のテーマは「生涯を見届ける」だ…
2019.04.26 06:00
週刊脳トレ|空間の状況を把握する力を鍛えてみよう!「間違い探し」
週刊脳トレ|空間の状況を把握する力を鍛えてみよう!「間違い探し」
 短い時間で脳を元気にしてくれる『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。遊び感覚でできますが、認知症の予防やMCI(軽度認知障害)の改善にも役立ちます!  脳の神経細胞は、…
2019.04.22 06:00
猫が母になつきません 第145話 「あてはまる」
猫が母になつきません 第145話 「あてはまる」
内閣府の調査で中高年の引きこもりが60万人超なんだとか。調査時の引きこもりの定義をみると自分にほとんどあてはまる。そうか、引きこもりだったのか、自分。別に引きこもるつもりはなく単に「出かけない」だけな…
2019.04.21 06:00
mindof141100029.jpg - sick woman drinking tea holding thermometer on couch
介護者が病気になったら|無理をしないために備えておきたい3つのこと
 盛岡で一人で暮らす認知症の母を、東京から遠距離で介護している工藤広伸さん。祖母や父の介護や介護離職の経験もある。介護家族ならではのアイディアや情報、心構えなどをブログや書籍で発信中だ。  当サイトの…
2019.04.19 06:00
週刊脳トレ|推理力と注意力が正解へのカギ!「入れ替え単語」 
週刊脳トレ|推理力と注意力が正解へのカギ!「入れ替え単語」 
 ぼんやりして考えがまとまらない…なんてことはありませんか? もしそう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメ! 脳の活性化をお手伝いします。  元気な脳…
2019.04.15 06:00
猫が母になつきません 第144話 「ぜんぶだす」
猫が母になつきません 第144話 「ぜんぶだす」
虫干しと称して全部出します。そして放っておくと何日でもそのままです。フォーエバー虫干し。いつもそうなので今回は絶対に母が自分で片付けるまで手は出さないぞと心に誓うのですが、きれい好きの性分が邪魔をし…
2019.04.14 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第42回 笑って死にたい】
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第42回 笑って死にたい】
  イチローが引退を発表し、日本のみならず世界中に衝撃を与えたことは記憶に新しい。メジャーリーグベースボールの中継を欠かさず観ているという矢崎泰久氏も、イチローの引退には強く胸を打たれた一人だ。  196…
2019.04.12 16:00
週刊脳トレ|どんな言葉?「カット熟語」でワーキングメモリを特訓
週刊脳トレ|どんな言葉?「カット熟語」でワーキングメモリを特訓
 何かを考えたり覚えたりすることは、脳の健康に役立ちます。オススメなのは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)! 短時間で脳を元気にしてくれます。  脳には神経細胞が存在…
2019.04.08 06:00

最新記事

認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。