予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

口臭対策に「スパイスうがい」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<3>
アーユルヴェーダの考え方に基づき、ミライプロジェクト(本社:東京都渋谷区)が、TOKYO Beauty & Care アカデミーの短期講座として開講したワンデイレッスン『高齢者介護とアーユルヴェーダ~台所調味料で…
2017.09.14 06:00

医療費「15万円余分に払う人」と払わない人の違いは”歯”
厚生労働省の調べによると、生活習慣病の医療費の中で、歯科が占める割合は大きく、がんの医療費に次いで2位であることが判明。虫歯や歯は茎ぐきからの出血くらいじゃ死には至らないと、放ったらかしにしていると…
2017.09.13 06:00

ひざの痛み・腰痛を和らげ代謝アップ!水中ストレッチ法
加齢による衰えや運動不足は実感していても、運動するのはなかなか大変。ならば、ラク~に体を動かせる水中ストレッチはいかが? 重力から解放され、ほどよい水圧に包まれ、風呂なら湯のリラックス効果も大。”…
2017.09.11 11:00

認知症予防に効果的な栄養成分とは?
Q 認知症予防に有効と考えられる栄養成分は次のどれでしょう? a カルシウム b 塩分 c ポリフェノール 近年、認知症予防食の研究が進み、食生活によって認知症をある程度予防できることがわかってきました…
2017.09.10 15:00

歯周病、ほうれい線にも役立つ「ごま油うがい」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<2>
インドで5000年前から広く使われてきた伝承医療「アーユルヴェーダ」。西洋医学とも東洋医学とも違ったユニークな考え方にもとづき、さまざまな療法が伝えられ、インドでは現在も医療に用いられている。ミライプ…
2017.09.07 11:00

アーユルヴェーダを高齢者ケアに取り入れる|関節痛をやわらげる「ごま油」マッサージ<1>
「アーユルヴェーダ」といえば、「インドから伝わったエステ」、「ごま油を頭皮に垂らすヘッドスパ」といったイメージがあるかもしれない。 しかし、本来のアーユルヴェーダとは、インドで5000年前から培われ、現…
2017.08.31 06:00

喫煙と認知症、関係がある!?
Q 喫煙と認知症、関係はあるのでしょうか? 次のうち、正しいものはどれでしょう? a タバコを吸う人は認知症になりにくい b タバコを吸う人は吸わない人より認知症になりやすい c 長期間、喫煙しても、記…
2017.08.27 15:00

うつや認知症の予防にも!「腸活」で病気のリスクを減らす
人間の健康において重要な役割をするといわれる「腸」。便秘を解消し、免疫力を高め、病気のリスクを減らすために、腸を健康にする「腸活」もブームとなっている。 腸内環境の悪化ががんの原因になることも た…
2017.08.24 06:00

冷えは万病のもと 「冷えとり作法のか・き・く・け・こ」
クーラーでヒンヤリ、冷たい飲み物をプハー。暑~い夏、涼しく過ごしたいのは当たり前。でも暑さ対策でしていることが、逆に体調不良につながっているかも!? 冷えとり歴24年目に突入し、著書に『ずぼらな青木さ…
2017.08.23 15:00

パーキンソン病にもつながりが…「腸活」が一大ブームに
「腸内細菌とパーキンソン病のつながりが明らかに」。2017年2月、アメリカの医学誌に発表された研究内容が話題を呼んでいる。脳の異常のため、体の動きに障害が現れるパーキンソン病は、いまだに原因が解明されてお…
2017.08.23 06:00

認知症の発生が急激に増える「魔の年代」とは?
Q 認知症の発生が急激に増える「魔の年代」があります。次のうち、どの年代でしょう? a 60代前半から後半にかけて b 70代前半から後半にかけて c 80代前半から後半にかけて 認知症は高齢者の病気で、高齢…
2017.08.20 15:00

脳の働きをコントロールする日常生活になじみ深い物質は?
Q 脳の働きをコントロールする神経伝達物質には、日常生活になじみ深いものもあります。次のうちどれでしょう? a コレステロール b 乳酸菌 c グルタミン酸 脳科学の発達により、脳の中で情報がどのように…
2017.08.13 15:00

ビタミンDがすごい!骨粗しょう症、うつ病、糖尿病の対策にも
色の白いは七難隠す、というが、外出時に日射しを避けるあまり、日焼け止め、日傘はもちろん、サングラスに手袋まで、完全防備で出かける女性も少なくない。 たしかに、日焼けはシミ・しわなど肌老化の原因にな…
2017.08.12 11:00

“認知症物質”がたまり始める年代は?
Q“認知症物質”がたまり始める年代は? a 30代から b 40代から c 50代から アルツハイマー型認知症を引き起こすと考えられているのが、「アミロイドβ」というタンパク質です。若いうちは体の中で自然に…
2017.08.06 15:00

“ちょいもれ”は尿だけでなく便も注意!話題の「便もれパッド」とは?
日本の提案によって、「大人用紙おむつ」の国際規格が改定されたのをご存知だろうか。 世界の中でも高齢化のスピードが早い日本。テープ止めタイプ、パンツタイプ、ツーピースタイプなど多様な製品が開発され、…
2017.08.05 16:00
最新記事

《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース

「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康

猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース

《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし

老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康

《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース

《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし

高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし

認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載

「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載

食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康

計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス

介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス

50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし

まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載

ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし

猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載

全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
暮らし

介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
サービス

車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
サービス
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。