予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

私は予備軍かもという人に!軽度認知障害(MCI)のリスクが判定できる簡単な方法
【PR】 認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約462万人、その予備軍とされる軽度認知障害(MCI)を加えると862万人存在すると推計されている(厚生労働省調べ)。実にこれは、65歳の4人に1人にあたるのだ。ま…
2017.01.31 17:00
PR

介護ストレスでも起こる!「耳鳴り」にはツボ押しが効果的
介護中は、疲れやストレスがたまりがち。中でも、「見る」「聞く」など五感に関わる部分に不調を感じることは、つらいものだ。特に不快感が大きく、改善しにくいものの一つが「耳鳴り」だという。気になって不眠…
2017.01.26 07:00

軽度認知障害(MCI)は改善できる!達成感のある脳トレが効果的
65才以上の高齢者の4人に1人が認知症、あるいはその予備軍とされている現代ニッポン(2013年、厚労省発表)。なってしまうと完治しないため、恐ろしい病気というイメージがあるが、早期に対策を講じれば、症状を…
2017.01.19 07:00

「若返りリトミック」を支える大人気音楽療法士コンビの魅力に迫る
「濱ちゃん&松ちゃん」の愛称で親しまれる、濱田幸子さんと松島裕子さんは、日本各地で開催される「若返りリトミック」講座で多くの高齢者に音楽を届け、笑いの渦を巻き起こしている。高齢者に絶大なる人気を誇る…
2017.01.10 07:00

サプリで認知対策。TVで話題の成分「プラズマローゲン」で脱うっかりを!
【PR】 2025年には、65才以上の5人に1人が認知症──。朝のテレビ番組でそんなニュースを聞いて、衝撃を受けた。 家族の健康を日々考えつつ、仕事でも健康関係の取材を長年続けてきた私(51歳)の周りを見渡し…
2016.12.15 15:00
PR

音楽の力で認知症予防!注目の「若返りリトミック」教室に行ってみた
団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、国も自治体もすでに認知症対策に本腰を入れている。全国で開催されるさまざまな取り組みの中で、「音楽の力で心や体が元気になる」と人気を集める「若返りリトミック…
2016.12.15 07:00

訪問歯科利用のメリットとは 命を繋ぐ「口腔ケア」<第4回>
『命をつなぐ「口腔のケア」』シリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。 介護施設が歯科衛生士との連携を強化する動き 自分…
2016.11.13 12:00

がんより怖い!? 太っていても心配な”隠れ低栄養”、大丈夫?
病気にかかりやすく、寝たきりにもなってしまう低栄養。低栄養が続くと自力で歩けなくなるほか、死亡リスクが高まる。がんより実は怖い状態なのだという。 体に必要な栄養が足りていない“低栄養”は、実はがんと…
2016.11.02 12:00

口、舌を鍛えるトレーニング法 命を繋ぐ「口腔ケア」<第3回>
人間にとって、「口腔」は生きるための重要な機能を担う場所である。呼吸、飲む、食べるという生命の維持に関わることはもちろん、呼吸や食事で取り込んでしまう菌やウイルスに対する免疫機能、さらには話す、笑…
2016.11.02 07:00

脳年齢が-3歳に! 介護予防に「健康マージャン」のすすめ
マージャンが脳活動に及ぼすスゴイ効能 マージャンというと、少々ダーティーなイメージを持つ人もいるかもしれない。しかしこれが、大いに脳を活性化させ、認知症予防にもよいという。 「賭けない・飲まない・吸…
2016.11.01 07:00

認知症患者の過剰服薬対策に! 話題の「偽薬」正しい使い方
認知症の人の家族の多くの悩みに、直近の出来事を忘れてしまうために起きるトラブルがある。「今朝、ご飯を食べたかい?」と何度も聞かれて困ってしまうというのは代表的な例だ。食事よりも深刻なのは薬の服用を…
2016.10.12 07:00

死ぬまで自分の足で歩くために… 「ロコモ度」をチェック!
現在、要支援・要介護認定者は約621万人。ここ10年ほどで急増しており、その原因でもっとも多いのが、足腰の筋肉・骨・関節といった運動器の障害。つまり、立ったり座ったり、歩いて移動できなくなったりして自立…
2016.10.05 07:00

うがいと歯磨きの重要性 命を繋ぐ「口腔ケア」<第2回>
抵抗力の弱った高齢者にとって、口腔内の雑菌は命取りに 体力や抵抗力の衰えている高齢者にとって、口の中を不衛生にすることは非常に危険だ。食べかすが口腔内に残っていれば、知らぬ間に誤嚥性肺炎を起こすこと…
2016.09.27 07:00

膝の痛みが楽になる! 70歳でもできる開脚までの 4週間プログラム
年だからってあきらめないで。72才でも進化中 4週間でベターッと体が床につく開脚ができるストレッチを考案したEikoさん。70歳から始めて膝の痛みが楽になったというひとも。そんな今注目の開脚をご紹介! 1日5…
2016.09.19 12:00

スポーツの遊戯性、競争性で心が動くことが認知症予防に
誰しも、なりたくて認知症になるわけではありません。でも、自分、あるいは親がその当事者になる可能性はある。その可能性を回避するために、今からできることは? さまざまな方法を、識者に尋ねます。 今回は…
2016.09.05 12:00
最新記事

高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」
連載

「脂質たっぷりメロンパンと涙の散歩道」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第49話
連載

「塩&醤油の代わりにラー油」「夕食前に風呂」「7時間睡眠」医師が推奨する“腎臓”を甦らせるズボラ生活習慣9選
健康

「スマホで支払い、注文・・・ガソリンスタンドでも必要な世の中についていけません」と嘆くシニア男性に「テレビが最先端だった時代もある。移り変わる世を楽しむことが大事」と毒蝮三太夫さん|「マムちゃんの毒入り相談室」第71回
ニュース

「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
暮らし

頭の回転速度を鍛える問題【2】(目標時間60秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

《親が亡くなる前に…》相続時にもめがちな「不動産」 今からやっておきたい手続きと親に確認しておくポイント
暮らし

悩ましい親の《介護施設入居》の実態「80代の入居が圧倒的、見学なしで決めた人も」<調査レポート>
暮らし

シニア世代におすすめ《最新ドライヤー》選び方のポイントは「低温・速乾・軽量」白髪染めを長持ちさせる機能も注目
暮らし

《寄り添い合う上皇ご夫妻》上皇さまが入院する病院へ毎日通われた美智子さま、退院後は一緒に階段の上り下りやウォーキングを行う
ニュース

《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」
健康

週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
連載

ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
健康

《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
健康

高齢者施設での面会、家族以外が訪れるときに気をつけたい5つのマナー「突然、大人数、大声は要注意」
暮らし

猫が母になつきません 第447話「かたい」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.77「父ちゃんとママの夫婦関係」
ニュース

アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏が説く“自分が自分であることの価値” 「学歴、会社名、職責…社会的な肩書きは病気になったときには意味がないことに気づかされる」
暮らし

眼科では教えてもらえない近視の直し方 改善に役立つ「40センチルール」「コーヒーブレイク習慣」とは?
健康

認知症の介護は想定外のことが起こる「適度な距離とほどよい準備が大切」【専門家解説】
暮らし

『iPhone 16e』(9万9800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏、60歳を過ぎて初めて学んだ韓国語 多くの間違いをしたことで得た“気づき”と学びによる“喜び”
暮らし

《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?
健康

《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。