最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
イチロウ
2018-11-10
時期遅れのコメントですが、二階の屋根程度の高さの枝を切る程度ならば、三脚を立てて足場にする等の必要はありません。 細かい剪定は無理ですが、園芸用品で伸縮式の長さを調整出来る鋸(要するに、長さ調整可能な薙刀のようなもの)がありますので、それを使えば、切ることは可能です。 でも、老齢の方や女性で力の無い方では、相当な長さの刃物を安全に使えるかが問題です。 この伸縮式鋸は本当に便利です。 私は、既に十数年前のことですが、自宅の前の空地に放置されていた樹木が茂り邪魔になりましたので、ご近所の方々の要望もあり、道路に被さっていた枝を数本切りました。 木造建築の二階の屋根程度に茂る枝を下から狙い定めて切ったのです。 ところが、何本目かの切った枝が自分の頭を直撃しまして痛い思いをしました。 葉が茂っていたのでクッションになったのか負傷はしませんでしたけれども。 安全のためにはヘルメットを被る必要があったのですが、枝を切る程度ならば、大丈夫だろう、と使用の際の注意事項を守ることを怠ったのでした。 便利な道具はあってもやはり安全第一ですので、植木屋さんにお任せするのが宜しいようです。
-
Nurarin
2018-11-09
ムカデ、嫌ですよね。 今年はムカデ対策として置くだけタイプのムカデ駆除剤を何個か家の周りに設置したのですが、そのおかげか家の中にムカデが出現することはありませんでした。プラスチックの中に毒餌が入っているもので、ムカデが来そうな壁際の通風口のあたりなどに重点的に置きました。 薬剤をまいたりするのは猫がいてダメなのでこのタイプにしましたが ウチでは効果がありました。よかったら試してみてくださいね。 薬局で売っています。 それでもダメならマジックハンドでっ!
-
yonta
2018-11-09
今日の午後から「メンケアー」の講習会に出ますよ。そういう自分は80歳なり。
-
セリニ
2018-11-06
そうですね、そうです。 母が洗った食器を母が寝てしまってから洗い直してます。 そして、2匹の白ギャングたちがひっちらかしてぐしゃぐしゃにしたラグを夜中に直してます。
-
セリニ
2018-11-05
どうしましょう!共感出来すぎて大爆笑です!
-
セリニ
2018-11-05
読ませて頂いていて、いつもわかる!と共感しておりましたが、今回はちょっと羨ましいかなと。うちの母は枝やらを切ると発狂するかのごとく怒ります。なので、デイケアに出掛けたあとと燃えるゴミの収集が来る30分の間に必死で木を切り、ゴミ袋に詰め込みます。 ゴミが残ると木を切った事がバレて大変な騒ぎになりますもので… しかし、切らないとジャングルになるし毛虫が出るのでこれからも母の目を掻い潜り木を切ります!
-
セリニ
2018-11-05
たまたまお見かけしまして読ませて頂きましたら、共感できるどころか、もしかして我が家をご存じで?と聞きたくなりました。
-
も
2018-11-05
プロローグから文才の塊である 納豆買ってこよ
-
まちゃこ
2018-11-04
家族として人生の終焉に何ができるのかあらためて考えさせられました。一番よい時間を過ごすことができたらみんなにとってハッピーだと思います。私のこれからに参考になりました。
-
野良の三毛猫
2018-11-04
なんせ 家内は ケアマネージャー 64才だが 在宅介護は 知的障害 精神障害 高齢者 なんでも有ります! まあ ボケは当たり前! 尚 わたしは部下に 精神障害を抱えています 福祉とは 仕事を与える事。 「老人に 生産性がないのは 間違いだ アルビントフラー 社会学者 第三の 波でご記憶では」
-
イチロウ
2018-11-04
ああ~、そう言う方、と言いますよりも「猫」が我が家に居ます。 末っ子です。 生まれて直ぐに我が家に来ました。 なので、ウンチ、おしっこから私がさせて育てましたので、母親と思っているようで、何時も身近に居ます。 例えば、PCを起動させると直ぐに画面の前に来まして邪魔します。 処が、昼寝の時間になりますと、自分の布団、又は猫タワーに付属した小屋へ行き寝ます。 昼寝している末っ子に声を掛けますと、邪魔くさそうに生返事です。 寝ているのですから当然でしょうが、寂しいです。
-
イチロウ
2018-11-02
「一過性脳虚血発作」は、脳梗塞の前触れ、と医師には理解されていますし、事実、発作以後には、脳梗塞になる率が高いので警戒が必要でしょう。 医師は、反血液凝固剤を処方されることが多い、と聞きますが、自身でも食事内容に注意して油脂や甘味を制限し、血管内を掃除するべく食養生をしなければならない、と聞きます。 私自身は、網膜の血管が詰まり、閉塞部から出血する病、即ち、「網膜静脈動脈分枝閉塞症」になり、大学病院での精密検査から診療方針を立てて頂きまして、治療は三年間を過ぎ、視力が戻りつつありますが、油断して飲酒等をすると、すぐさま再出血します。 今のところは、網膜ですが、この血管の病は、何時、脳内でも起こるかが分かりません。 心臓の血管が閉塞すれば心筋梗塞、脳で閉塞すれば脳梗塞、眼で詰まれば静脈や動脈の閉塞症、となります。 私自身は、一時的な薬剤の投与では根本的な治療にはならない、と思いまして、食養生を徹底するべく努めているのですが、一に断酒、二に断油脂、三に断砂糖、等と挙げますと、徹底するのが難しいので困ります。 しかし、食養生の結果、視力が戻りつつあり、歯科でも結石が減少しつつある、と言われ、高血圧も一時よりは下がり、と良いことが続きますので、対症療法の薬剤服用のみよりは、体調管理に食養生の効用は確か、と思われます。 今後も自身の体を使い食養生の効果を測定したいもの、と考えています。
-
oktakao
2018-11-02
高齢者とは何歳を基準にしたら良いですか
-
亰小路
2018-11-02
こんにちは うちにも毎年ムカデが出ます 咬まれた事も何度かあって怖いので夜は暗くして寝ることが出来ずに暮らして久しいです。 いい商品のご紹介を有り難う御座います。 なかなか優秀そうですね、私も百均で探してみます。 ありがとう
-
亰小路
2018-11-01
初めまして 「猫が母になつきません」のタイトルに誘われ拝見しはじめました。 団塊婆ぁです。私も娘の猫には余りなつかれてはいません。 赤ちゃんの時、初めて来た日の夜に私の首元で寝てくれましたが同居ではないので冷たいのです。 私には愛想無しの猫になりました(笑) おやつをくれる婆さんとしか認識してもらってない様です。 少し悲しいですね。 今回のコメントは梅干しに反応したからなんですよ! 毎年梅干しを漬けておられるお母様とお友達になりたい程です(笑) 羨ましく読ませてもらいましたよ。 近くに暮らしていたらお裾分け願いたい程です。 勿体無いので毎日召し上がってくださいね。 お邪魔致しました。
最新記事
























シリーズ







